遠くまで旅をしなければならない理由

ロバート・デニーロ演じる、ジャック・ウォルシュ

男の子は遠くまで旅しなければならない。
様々なことを経験して、強くなるためだ。
旅にはそれぞれの理由があるものなのだ。

ジャック・ウォルシュも、長い長い旅をしました。しかし、彼の旅には理由などなかったのです。ただの番狂わせ。プロの賞金稼ぎとして、本当はチョロイ仕事のはずだった。ニューヨークからロサンゼルスまで横領会計士を護送するだけのこと。それがなぜか、人生最悪のアメリカ大陸横断旅行になってしまいました。

実はそこが、監督のマーティン・ブレストや脚本家ジョージ・ギャロの腕の見せどころ。観客には想像もつかない方法や手順で、主人公たちを、どんどん「悪夢のクロスカントリー」に追いやっていく。はじめから分かりきった旅の予定があっても、見ている方はつまらないですからね。予想外のアクシデントの連続が面白い。

シカゴのギャングの親分とか、ロサンゼルスの保釈金融のオヤジなど、一癖も二癖もある連中がそろって「旅の理由」を作ります。ちょっと抜けたFBI捜査官(以前このブログで紹介したあのひと)やら、昔の家族も出てきて大騒動。そして何よりも怪しいのが、護送しなければならない横領会計士の行動。これらのおかしな人々が、へんてこな「理由」を自然に作り出し、ジャック・ウォルシュを必然的な「悪夢の旅」に巻き込んでいく。

私はそこに感心いたしました。

「男はつらいよ」の寅さんも年中旅をしています。それは当然のこと。だって彼は生来の「フーテンの旅ガラス」なのだから。たまに故郷の柴又に戻ってきても、喧嘩っぱやいので、すぐに騒動を起こしては旅にでてしまう。「男はつらいよ」というのは、もとから永遠の「ロード・ムービー」の筋書きなのです。山田洋次監督は、最初この映画は一本きりと思っていたそうです。山田監督ですら、この映画の設定のすばらしさには、後から気づいんだそうです。48本も連作しながら日本中を旅をする、その「理由」があるのです。

映画の主人公は、勝手に旅をしてはいけない。
旅をするには、正当な筋書きが必要なのです。

突然話は変わります。
撮影中のカメラも、理由なく動いてはいけないのです。

ある映画の教科書には「カメラは三脚にしばりつけておけ」って書いてあります。画面に登場している俳優さんが画面外に向かって動いたり、あるいは画面の外で何かの事件が起きるなど、「それを追いかける理由」が無い限り、カメラは動いてはならないのです。カメラが見ている世界とは観客が見ている世界。特別の理由もなくカメラが動いては不自然。観客がせっかく映画に没入しているところで、画面が勝手に動いてしはいけない。

映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中に、マリアに連れられた子供たちが高原のピクニックに出かけるシーンがあります。その背景には、アルプスの素晴らしい山々がそびえていたのです。しかしシネマスコープの横長画面では、せっかくの山々が映らない。ロバート・ワイズ監督は思案の末、フットボールのボールを用意する。そして男の子二人にキャッチボールをさせました。ボールの軌道にそって上下するカメラは、美しいアルプスの山々をごく自然に映し出しました。

寄り道しました。本題にもどります。

本題の映画「ミッドナイト・ラン」の話です。どのような旅だったのか、という話です。基本的には、ロサンゼルス→ニューヨーク→シカゴ→テキサス→ラスベガス→ロサンゼルス、という大陸横断ルート。撮影台本のト書きから、ジャックとマデューカスの珍道中のルートを、以下のリストのように抜き出して見ました。しかも、グーグル・アースのムービーも試作しました。

いや〜、ヒマな人ですって? ヒマと言わないでくださいね。これも立派な学問です。映画を見ながらその地理学的問題を考える「コンテンツ・ツーリズム」という研究分野があるのです。今年からそれを始めようと思っているのです!

[フレーム]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ ジョンとマデューカスの大陸横断ルート ]
アメリカ大陸横断と言っても、ニューヨークからロサンゼルスとなると、だいぶ斜めに横切るルートになるのですね。最終的には、テキサスあたりの峡谷で川に落ちたり、インディアン居留地までたどりついたり。ほんとにほんとにご苦労さんな旅でした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

LOS ANGELS
AVALON STREET
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
LOS ANGELS
BEVERLY BOULEVARD, LA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
NEW YORK
BROOKLYN HEIGHTS STREET
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
NEW YORK
J.F.K. AIRPORT
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
NEW YORK
Grand Central Station
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
SOUTH BEND / INDIANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ELKHART / INDIANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
CHICAGO
Greyhound Bus Terminal
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
AMARILLO / TEXAS
INDIAN RESERVATION ( Beauchanp Airstrip?)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
CHANNNING / TEXAS
RED'S CORNER BAR:
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
FLAGSTAFF / ARIZONA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
LAS VEGAS
McCarran International Airport
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
LOS ANGELS
LAX Airport / American Airlines
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Popular posts in Avokadia

レイチェル・リンド

宝石のようなカップ / 小伝馬町のカフェ華月で レイチェル・リンドというおばさんのことを覚えていますか? 「赤毛のアン」に登場する、わりと重要なキャラクターですよね。アンが住むグリーンゲーブルスから丘を下っていったあたりに住んでいました。だから、アンの養父母である、マリラやマシューが街へ向かう時には、どうしてもこのレイチェル・リンドさんの家の前を通ることになります。 家事全般を完ぺきにこなす主婦であり、人の行動倫理を極める教育者でもある。こういう人だから、マリラのアンに対する教育方針にもなにかと口を出す。悪い人ではないんだけど、真面目過ぎてちょっと困った人です。 彼女は、自分の家の周囲で何か変わったことがあると、それが何なのかが理解できるまで、徹底的に調べないと気がすみません。マシューがちょっと正装して通っただけで落ち着かなくなってしまう。 「ああ、これで私の一日は台無しだわ」 いったい何があったのだろうと、行き先をあれこれ詮索しないではいられません。家事も、なにも手につかなくなってしまう。 カナダの田舎アボンリーに住むレイチェル・リンドですが、SNSに時間を費やす僕たちによく似てませんか。 誰がいま何をやっているのか、どこへ行っているのか、何をつぶやいているのか。仕事をしているのか、休暇をとっているのか、誰と食事しているのか、タイムラインをチェックせずにはいられない。 まわりが何をやっているのかいつも気になる。 でもそのくせまわりと同じ事はやりたくない。 みんなそういうものですよね僕たち人間って。

クリングゾルの最後の夏

ヘルマン・ヘッセは、生涯の旺盛な読書を通じて、中国、日本などの東洋思想に惹かれていた。実際に南アジア方面への旅行を通じて著した「インドから」という本もありますし「シッダールダ」という本も書いています。 「クリングゾルの最後の夏」(☆1)という小説は、四十二歳で生涯を閉じようとする一人の画家を主人公にヨーロッパの没落を扱った異色の小編だそうです。読んでみたいけど、なかなか入手できないです。この小説に出てくる主人公たちは、お互いを「杜甫」「李太白」などと呼び合う。彼らの会話は、まるで禅問答。

帝国ホテルについて知ったかぶり

スェーデンで大学教員をされている我が同輩H氏は、フェースブックでほんとに面白いことをつぶやく。彼のお話には、いつもいろいろと考えさせられる。このたび彼は、アマゾンのKindle版で 「ゴッホ-崩れ去った修道院と太陽と讃歌」 という立派な、デジタル本を出版したという。その手際の良さと行動力に感服するわけだが、それより面白かったのは、彼の感想。 キンドル版への登録はそれほど大変ではなく、本ができていれば30分もかからず登録できるという。そして彼はいまのこういうデジタル的な作業と、昔の作業をくらべて振り返る。彼が会社にはいった当時(それは僕がはいったころと一緒だ)は、学会発表の原稿は原稿用紙に手書き、会社の大部屋でチェリーかなんかをスパスパ吸いながら手書きで書いていたって。