誰かと一緒にいる時間


11月28日の日経新聞に「感動体験に財布開く」という記事がありました。というか、この記事読むために買ったんですけどね。(電子版で全文見れず→結局実物購入)この不況のさなか、堅調なディズニーランド。バブルの頃よりもお金がないはずなのに、客単価が上がっている不思議。その秘密をオリエンタルランド社長の上西京一郎さんが明快に解説していました。

誰かにプレゼントを買ってあげてもそれは一瞬のこと。でもテーマパークでは、誰かと長時間を一緒に過ごせる。そこが大事。だから、ディズニーランドは三世代で時間を一緒に過ごせるようなパークを目指しているという。なるほどなるほど。ディズニーランドが売るサービスとは「誰かと共有できる時間」なのですね。

周防正行監督の大ヒット映画「Shall We ダンス?」のDVDを最近見直しました。アメリカの試写会での挨拶で周防監督は、こうおっしゃってました。「人間は生まれてくるときも死ぬときもたったひとり。でも、生きていく過程では決してひとりでは生きていけない。必ず誰かと誰かが関わって、影響しあって、人生ができあがる。だから僕は僕の映画で必ず『誰かと誰かの関係』を描くのです」

別々の人生を歩んでいる誰かと誰かが、偶然にある時間を共有する。

ダンス教師の舞(草刈民代)と、サラリーマンの杉山(役所広司)。二人の世界はまるで別のもの。それが偶然に交差することで生まれる、大きなショックと変化。二人の人生が、まったく予期せぬ(そして素晴らしい)変化を遂げていく。

「Shall We ダンス?」は、日本映画の興行成績記録を塗り替えた。それだけでなく、8年後にはハリウッド版リメイクまで作られることになった。この映画がとりあげている「誰かと誰かの時間の共有」というテーマが、日本人にとっても、アメリカ人にとっても、普遍的なものであったことを証明している。

思えば、子供の遊びというものも、子供どおしが「時間を共有するため」にあったのだ。「トランプ」「将棋」「野球」などというものも、ゲームそのものの結果が重要なのではなく、一緒に競い合ったりしながら「一緒の時間を共有する」ということが大事だったのだろう。

子供の遊びの時間を「ゲーム」が独占するようになった。「ゲーム」の多くは「ひとり遊び」だ。相手はいるけれど、それはICチップの中のプログラムされた「誰か」でしかない。人生の時間を共有する仲間ではないのだ。考えてみれば一時流行った「eラーニング」というものも「独習」という一人の時間。

社交ダンスというのは、絶対にひとりではできない。
そこが人生にも似ているのかな。と考えました。

ダンス・ペア >>>

Popular posts in Avokadia

レイチェル・リンド

宝石のようなカップ / 小伝馬町のカフェ華月で レイチェル・リンドというおばさんのことを覚えていますか? 「赤毛のアン」に登場する、わりと重要なキャラクターですよね。アンが住むグリーンゲーブルスから丘を下っていったあたりに住んでいました。だから、アンの養父母である、マリラやマシューが街へ向かう時には、どうしてもこのレイチェル・リンドさんの家の前を通ることになります。 家事全般を完ぺきにこなす主婦であり、人の行動倫理を極める教育者でもある。こういう人だから、マリラのアンに対する教育方針にもなにかと口を出す。悪い人ではないんだけど、真面目過ぎてちょっと困った人です。 彼女は、自分の家の周囲で何か変わったことがあると、それが何なのかが理解できるまで、徹底的に調べないと気がすみません。マシューがちょっと正装して通っただけで落ち着かなくなってしまう。 「ああ、これで私の一日は台無しだわ」 いったい何があったのだろうと、行き先をあれこれ詮索しないではいられません。家事も、なにも手につかなくなってしまう。 カナダの田舎アボンリーに住むレイチェル・リンドですが、SNSに時間を費やす僕たちによく似てませんか。 誰がいま何をやっているのか、どこへ行っているのか、何をつぶやいているのか。仕事をしているのか、休暇をとっているのか、誰と食事しているのか、タイムラインをチェックせずにはいられない。 まわりが何をやっているのかいつも気になる。 でもそのくせまわりと同じ事はやりたくない。 みんなそういうものですよね僕たち人間って。

クリングゾルの最後の夏

ヘルマン・ヘッセは、生涯の旺盛な読書を通じて、中国、日本などの東洋思想に惹かれていた。実際に南アジア方面への旅行を通じて著した「インドから」という本もありますし「シッダールダ」という本も書いています。 「クリングゾルの最後の夏」(☆1)という小説は、四十二歳で生涯を閉じようとする一人の画家を主人公にヨーロッパの没落を扱った異色の小編だそうです。読んでみたいけど、なかなか入手できないです。この小説に出てくる主人公たちは、お互いを「杜甫」「李太白」などと呼び合う。彼らの会話は、まるで禅問答。

帝国ホテルについて知ったかぶり

スェーデンで大学教員をされている我が同輩H氏は、フェースブックでほんとに面白いことをつぶやく。彼のお話には、いつもいろいろと考えさせられる。このたび彼は、アマゾンのKindle版で 「ゴッホ-崩れ去った修道院と太陽と讃歌」 という立派な、デジタル本を出版したという。その手際の良さと行動力に感服するわけだが、それより面白かったのは、彼の感想。 キンドル版への登録はそれほど大変ではなく、本ができていれば30分もかからず登録できるという。そして彼はいまのこういうデジタル的な作業と、昔の作業をくらべて振り返る。彼が会社にはいった当時(それは僕がはいったころと一緒だ)は、学会発表の原稿は原稿用紙に手書き、会社の大部屋でチェリーかなんかをスパスパ吸いながら手書きで書いていたって。