SCP-070-JPの記事に関して、再投稿を行います。これはbroken_boneさんのポストから、同一内容での投稿を認める旨があったためです。
これ以外のbroken_boneさんの投稿記事すべてにおいて、スタッフはバックアップを取ってあります。しかしながら、これをすべて投稿することはbroken_boneさんの意志に反するものです。よって、今から1週間の間、broken_boneさんの投稿作品の復活に関してこのフォーラムで要望を受け付けます。
要望が5つ以上あった記事については、5つ以上あった時点で復活させます。復活させた記事は通常の記事と同じ扱いになります。改稿を行いたい場合はスタッフまで連絡してください。議論の上で許可を出します。
1週間後、既定の要望数に満たなかった記事は改稿を行える記事として番号をスタッフの方で記録させていただきます。スタッフに改稿したい旨を伝えれば、バックアップをPM等で送信いたします。この改稿手順に関してはまた別途ポストします。要望がなかった記事に関してはスタッフの方でもバックアップを削除させていただきます。
追加のレギュレーション:
- 一人一票
- リスト非公開
簡単なまとめ
- 070-JPは許可があった・殿堂入りだったので復活させたよ
- 1週間の間、復活させたい記事の要望を聞くよ
- 5人以上から要望があれば復活させるよ
- 期限にまでに要望が足りなかった記事は改稿が行えるよ
- 要望がなかった記事はそのまま削除するよ
a.k.a. 鬼食料理長
上記質問があれば、気軽にご質問ください。
a.k.a. 鬼食料理長
質問ではなく提案なのですが、復活記事にはディスカッションに何かしら、簡単な経緯かなにかの、復活記事である事が判るポストが必要だと思います。
スタッフの方が復活させており、復活させたスタッフの方もvoteをする場合、今回の件を知らない未来の新規の方が自演投票だと勘違いしてしまう可能性があります。
そのようなポストをした方が確かに混乱がないのでそのようにいたします。
a.k.a. 鬼食料理長
失礼ながら簡潔に。
・復活の要望を出すにあたってbroken_boneさんの著作リストなどがあれば、要望を出す側としても選定しやすいとも思われますが、そういった準備はありますでしょうか?
・この措置が、今後のこういった大量削除問題に対する運営としての、もしくはサイトとしての方針・指針となるのでしょうか?
・復活の要望を出すにあたってbroken_boneさんの著作リストなどがあれば、要望を出す側としても選定しやすいとも思われますが、そういった準備はありますでしょうか?
ちょっと用意しますね。
・この措置が、今後のこういった大量削除問題に対する運営としての、もしくはサイトとしての方針・指針となるのでしょうか?
今回は、大量削除に当たって連絡が取れていたために実現できたので、事情が特殊です。一般的にこうなるかは答えられないです。
a.k.a. 鬼食料理長
未練がましくレスしてすみません。
著作リストに関しては出さない方がよろしいかと思います。
思い出せない程度の記事であれば、思い出せないまま新しい作品に場所を譲るべきだと私は考えております。
一人の意見程度に考えていただければ幸いです。
じゃあそういうことで。
・リスト非公開
・一人一票で
a.k.a. 鬼食料理長
それは少々事情が異なる話かと思います。
SCP記事に於いて、全体の量があまりにも膨大であるために「内容は知ってるし好きなのに、番号orタイトルが思い出せない」という現象は茶飯的、というより宿命的なものです。
それは決してその作品を好きじゃないからではありませんし、愛は100%でなければ愛とは言えない訳でも無いと思います。
特にbroken_boneさんは作品が多いので「あの好きな記事がbroken_boneさんの作品だったとは知らなかった」という、著者と作品が結びついていなかったという事例も予想されます。
ですので、記事の内容はともかく、番号とタイトルのリストだけでもあってくれれば嬉しいです。私が。
恐れ入りますが、スタッフからはリストの提供はいたしかねます。
今回は、broken_boneさんのご好意のもとで行われているという前提です。
a.k.a. 鬼食料理長
連絡が取れる相手ならば今回のような措置を取るというのであれば、先日のwobeさんの件についてはどうなるのでしょうか?
連絡が取れる相手ならば今回のような措置を取るというのであれば、先日のwobeさんの件についてはどうなるのでしょうか?
今回は削除までに猶予があり、そこから連絡を取りました。
先日のwobeさんの件は連絡が来る前に削除されたので、なすすべが無かったです。
また今回の対応は、先日の例を踏まえてというのもあります。
a.k.a. 鬼食料理長
さらに踏み込んで聞きますが、SNS等を含めて何らかの連絡がつく可能性がある相手だったら話は変わってきたりしますか?
早い話、現スタッフの誰かがツイッターとかで連絡できるならwobeにも同じようにするのが妥当なんじゃねえのってことです。
勿論本人が嫌がるなら仕方ないけど。
今回の例を踏まえて、連絡は今から取ってみます。WikidotのPM飛ばしますね。Twitterは明らかにサイト外なので、スタッフがスタッフとして振る舞うのはスタッフの首を切るレベルの話になるのでやめます。
今回のbroken_boneさんの場合と、wobeさんの場合は、大量の記事削除という件では一緒ですが、事情がかなり違います。
今回この件をスタッフが取り扱っているのは、「殿堂入り記事の削除」と「大量の改稿許可」の円滑な管理のためです。「大量の記事削除」であるからというわけではございません。
また、wobeさんは現在までに大量の改稿許可を見える形で出しているわけではありません。とはいえ、近日中にこの件を尋ねてみます。
さらに技術的な問題でいえば、今回は削除までに猶予があったためにバックアップを取れていますが、wobeさんの削除された記事はバックアップが取れていません。
a.k.a. 鬼食料理長
つまり今回はあくまでサイト運営における問題解決の特例として行っていることで、以降同様のことが起きても、その時々によって対応は変わる可能性がある。
例え相手と個人的な交友があっても、連絡手段はWikidotのPMでのみ行う。
というのが、スタッフの見解と考えてよろしいですか?
つまり今回はあくまでサイト運営における問題解決の特例として行っていることで、以降同様のことが起きても、その時々によって対応は変わる可能性がある。
はい
例え相手と個人的な交友があっても、連絡手段はWikidotのPMでのみ行う。
今回のような作者による大量削除が発生した場合は基本的にはそうです。
a.k.a. 鬼食料理長
例え相手と個人的な交友があっても、連絡手段はWikidotのPMでのみ行う。
今回のような作者による大量削除が発生した場合は基本的にはそうです。
上記について渉外チームとして補足します。
今回のようなサイト内のページの取扱いなど、サイト内の事柄に関しては、内外の線引をつけるため、対外的な連絡手段(メール、SNS、電話や口頭)等は使用を控える方針になりました。
サイト内の事柄に関しては、基本的には Wikidot PM のみで連絡をとります。