k_u_m_a氏へ、2月9日の下記3ポストについて、サイトスタッフとして注意を行います。
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-2112077#post-2742903
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-2112077#post-2742941
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-2112077#post-2743177
上記スレッドでのk_u_m_aさんのポストが、一部サイトルールに抵触すると判断されました。今後の、表現の改善をお願いします。
短い期間に後述のポストが繰り返されており、SCP-1640-JP-Jでの一件も背景にある為、感情的な側面があったとお見受け致します。
しかし、これらは「サイトルール:義務:2.議論:6.過度な感情的反応」に抵触する為、スタッフとしては「注意」相当の対応を取る必要がある物です。
なお、この「注意」は「処分としての警告」ではありません。あくまで、スタッフからメンバーへのお願いであり、直接的な強制力は持ちません。詳しくは、「サイトルール:処分」をご参照ください。
フォーラム運営上、サイトメンバー各位に語調を控えて頂く必要があり、何卒ご理解頂ければと存じます。
なお、この指摘は、スタッフ内での協議に基づく物です。
既にスレッドは停止しているため、この対応は、あくまで今後の改善を求める物です。
なお、既にk_u_m_aさんから、PMにて注意内容について了解の旨を頂いている為、本スレッド内での返信は特に不要です。
判断根拠と詳細について、下記に記します。
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-2112077#post-2742903
外部コミュニティでなにかヘマしたら罰則を設けるとか、wikidotIDと外部アカウントとのIDをなにかで紐付けてお互い監視しようとか、ディストピアも甚だしいですね...。
このポストは、「サイトルール:義務:2.議論:7.煽り」に抵触しています。
この主張には充填された語が含まれており、話題・論題への先験的な感情を惹起させ、穏当な表現とは言い難いものになってしまっています。具体的には「ヘマ」「監視」「ディストピアも甚だしい」の句が該当します。
論理上は、「外部での罰則規定や、アカウント紐付けによる発言者の特定は、過度な管理である」というものであり、内容は意見として問題ありませんが、上記に挙げた先験的な価値判断を含む語が混在する事で、意図と関係なく、感情的な反応を引き出してしまう表現になっています。
スレッドに感情的な反応を引き出す可能性があるため、フォーラムの適切な議論維持の為、今後は可能な限り穏当な句に置き換えて投稿頂くよう、お願い致します。
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-2112077#post-2742941
この文脈でディストピアという言葉を使っているにもかかわらず意見が不明瞭だと言われるとは夢にも思いませんでした。
wikidotIDと外部アカウントを紐付けし、お互いに言動を監視し、なにかヘマをしたら「サイト内で」罰則をしたい、というのはディストピア小説に代表されるような監視社会そのものですし、自分たちがサイト外までも監視、検閲できるような権力、権威、権限などがあると勘違いしているように見えます。
私はその意見、考え方に反対ですし、仮にそれが行われるのであれば全ての著作を削除してこのコミュニティから脱退するでしょう。これで意見として明瞭になりましたか?
上記では、相手の知性を結果として間接的に貶めてしまっており、「サイトルール:義務:議論:5.個人攻撃」 に抵触する可能性があります。
上記ポストの第1文目ですが、論理構造として「ディストピアという言葉を使用している意図は、文脈から当然理解できる筈だ」という前提があります。これにより、質問をしている相手は「当然理解できる物を理解出来ていない」事になる為、文脈として、間接的に相手の知性を貶める側面を持ってしまっています。
ただし、この文章自体は単純に「意見が不明瞭と指摘される事は予想できなかった」という意味しか無いため、「全体として強い攻撃性はなく、あくまで表現上、知性に対する攻撃になってしまっている」と結論づけます。
第2段落(wikidot〜脱退するでしょう)だけでも、質問への回答としては十分です。
必要に応じて、必要最低限な文章に絞った、ドライな表現を用いるようお願い致します。
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-2112077#post-2743177
あなただけではないので安心してください。
また、サイト内での行動がルールに抵触すると発覚した場所が外部であっても正確に対応できるなら対応してもいいはずだ
これ、すごいこと言ってますよ。気づいてますか。
このポストも、「これ、すごいこと言ってますよ。気づいてますか」が相手の知性を結果として間接的に貶めてしまっており、「サイトルール:義務:議論:5.個人攻撃」 に抵触すると判断します。
ここでのk_u_m_aさんの主張を踏まえれば、「すごいこと」が否定的な意味を持っている事は読み取れますが、具体的に何を指すかは、明確には記されていません。
少なくとも、詳細な内容が含まれていない発言を、視点が異なる人物へ、説明無しに理解させる事は不可能です。
この相手が理解していないのが自明である状態で、理解しているかどうかを問えば、相手からは「わかりません」という返答しか引き出す事ができません。
「わかりません」が返って来た段階で、相手は「(k_u_m_aさん視点で)当然理解できる物を理解出来ていない」事になる為、これも相手の知性を無視し、貶めてしまう結果になります。
「知性への攻撃」は、気付かぬ内に発言内に含まれてしまう事が非常に多く、回避が非常に難しい物です。
少なくとも「年齢や背景、視点が様々な場においては、説明無しに自明である物は存在しない」という前提を念頭において頂ければ、ある程度、表現上の緩和が可能かと思います。
議論の適切な温度感の維持に、ご助力頂ければ幸いです。