2018年3月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

政協委員が語る「未来の科学技術が変える暮らし」とは?

人民網日本語版 2018年03月16日14:45

全国政協第13期第1回会議の閉幕をひかえた15日午前、最後の「委員通路」でのインタビューが北京の人民大会堂中庁で行われた。科技日報が伝えた。

今回のインタビューで政協委員たちは「人々の未来における素晴らしい生活」の詳細について語ってくれた。

「委員通路」で最初に質問をうけたのは百度CEOの李彦宏氏。当然ながら質問内容は、自動運転車と人工知能(AI)について。李氏にとってこの話題はまさにお手のものと言えるだろう。

李氏は、「中国工業・情報化部の苗部長が自動運転車を8年から10年のうちに量産化を実現するとしたことを耳にしているが、私自身はもっと楽観的だ。当社は今年、自動運転車の小規模量産を実現し、金龍客車と提携して『阿波龍』(自動運転小型バス)を提供し、観光地や埠頭など閉鎖的で制限のある道路での運営を実現する。来年には一部の主流自動車メーカーと提携し、通常の道路状況における高度な自動運転を実現する」と述べた。

李氏は自動運転車があと3年から5年のうちに完全に開放的な道路を走行し、本当の意味でドライバーを解放することになるとの見方を示した。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /