2016年9月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中日の大学生が西安で交流、中日友好に「プラスのエネルギー」注入

人民網日本語版 2016年09月13日11:05
[画像:pre]
[画像:next]

中日両国の若者の交流・友好を一層促進しようと、奈良県が企画した「日中友好青年交流団」が9日に再び人的、文化的な雰囲気漂う陝西師範大学を訪問。奈良県の若者7人と同大学で日本語を専門に学ぶ学生が交流し、それぞれの国の風土や人情、人的、文化的風景、食文化などを紹介した。陝西伝媒網が報じた。

交流活動では、日本の学生がまず奈良県の文化の特徴や同県と唐の文化の関係、美食、同県の国際交流の状況などを紹介した。一方の師範大学の学生は、陝西省が誇る長い歴史や名所旧跡、名物料理などを紹介した。またインタラクティブな交流を行った際には学生らは、書道や絵を楽しんだほか、中国伝統の楽器・古筝(こそう)の演奏もあり、リラックスしたムードの中でお互いの距離感を縮めた。

今回、陝西省西安市を訪問したのは、同志社大学や関西大学、大阪大学などで商学、中国語、法学、政治などを専門に学ぶ大学生で、半数以上が初の中国訪問となった。大阪大学から来た田守日菜子さんは、「来る前に、西安はどんなところなのだろうと想像していた。本に書かれていることを勉強し、西安は長い歴史を誇る古い美しい街なのだと想像していた。実際に来てみると、西安は、古い街ではあるものの、現代的な雰囲気もしっかりあり、本当に来てよかった」と話した。

陝西師範大学・日本語学部の王紅主任は「奈良県の日中友好青年団が同大学に来るのはこれで4回目。友好を深め、共に学び合うことを目的に、バラエティに富むスケジュールの中で、中日の学生はいろんなことを感じ、収穫を得る。特に、中国側の学生は、日本人の学生と積極的に日本語で交流することで、日本の文化を理解し、中国の文化を伝えると同時に、日本語の会話能力を向上させることができる。わずか数時間であるものの、中日の学生にとっては、相手の文化を理解し、友情を深める素晴らしい機会となる」と語った。

3年の韓丹丹さんは、「1日の交流訪問を通して、規律正しく、誠意ある日本の学生に感化された。私は、日本語の会話が上達したので、前は勇気がなかったけど、今は自信を持って話せるようになった」と話した。

交流団と共に訪中した奈良県国際課の国際交流員・張敏さんによると、奈良県は2014年2月から、日中友好青年育成プロジェクトをスタートさせた。同プロジェクトは、両国の若者の交流を通して、両国の文化交流活動を一層促進し、中日友好に「プラスのエネルギー」を注ぎ込むことを目指している。

張さんは「日本側の学生は、来る前に入念な準備をした。学生らは、奈良県が企画した講座や実地調査などを通して、関連の知識を学んだ。また、中国の歴史文化を系統立てて学んだほか、中国の人文、歴史など、様々な分野を学んだ」とした。

西安市に来るのは2回目という奈良女子大学の土居佳心さんは取材に対して、「今回はしっかり勉強、準備してきたので、中華文化に対する理解を一層深めることができ、本当に来たかいがあった。5年ぶりに西安に来て、さらに国際大都市の趣を持つようになったと感じた」と語った。(編集KN)

「人民網日本語版」2016年9月13日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /