蒲田 八王子 建築士・デザイナーを目指す人のための資格・就職・学生作品ブログ 建築設計科blog
建築設計科blog
2025年01月23日 ×ばつAutodesk〜
本日建築学科2年生を対象に世界的ソフトウェアベンダーのAutodeskと連携した特別授業を実施しました。
AutodeskのFusionというソフトを使い、3Dモデリングや荷重シミュレーション、ジェネレーティブデザインの作成などを行いました。中でもジェネレーティブデザインはいくつかの指定を行うとAIがその部材をデザインしてくれるというものでした。
果たしてこれが正解なのか・・・
という奇抜なデザインでしたがそのデザインを参考に人の手で修正していくというまさにAIと人間の共同作業でした。
シミュレーションも今まで座学的に考えていたものが視覚的に分かるようになりますので学生にとっても新しい発見でした。
なれない操作が多く、四苦八苦しておりましたが、新しい技術、新しい発見を得ることができました。
今後、プロダクトデザインを作成する際のヒントになれればと思います!
作成者:石井
IMG_3282
IMG_3283
IMG_3291
IMG_3294
IMG_3298
AutodeskのFusionというソフトを使い、3Dモデリングや荷重シミュレーション、ジェネレーティブデザインの作成などを行いました。中でもジェネレーティブデザインはいくつかの指定を行うとAIがその部材をデザインしてくれるというものでした。
果たしてこれが正解なのか・・・
という奇抜なデザインでしたがそのデザインを参考に人の手で修正していくというまさにAIと人間の共同作業でした。
シミュレーションも今まで座学的に考えていたものが視覚的に分かるようになりますので学生にとっても新しい発見でした。
なれない操作が多く、四苦八苦しておりましたが、新しい技術、新しい発見を得ることができました。
今後、プロダクトデザインを作成する際のヒントになれればと思います!
作成者:石井
IMG_3282
IMG_3283
IMG_3291
IMG_3294
IMG_3298
n-38119754 at 17:46 | この記事のURL | |
2024年09月06日 1級建築施工管理技士補合格発表
先日1級建築施工管理技士の1次検定の結果が発表されました。
通常のカリキュラム外にはなりますが、放課後に意欲的な学生と共に切磋琢磨し、
結果7名中6名(85.7%)の合格者が出ました。
今年から満19歳以上は受験ができるようになり、大学生等の若い方が受験できるようになりましたが全国の合格率は36.2%の難関資格を本校の学生たちが取得しました。
1次検定を突破すれば技士補として国家資格認定を受けます。
2次試験を受けるには実務経験が必要ですが、学科だけでも突破したことは大きな強みになります。
これからも有資格者を輩出できるために授業以外のサポートも充実させていきます。
作成者:石井
IMG_3018
IMG_3016
IMG_3015
通常のカリキュラム外にはなりますが、放課後に意欲的な学生と共に切磋琢磨し、
結果7名中6名(85.7%)の合格者が出ました。
今年から満19歳以上は受験ができるようになり、大学生等の若い方が受験できるようになりましたが全国の合格率は36.2%の難関資格を本校の学生たちが取得しました。
1次検定を突破すれば技士補として国家資格認定を受けます。
2次試験を受けるには実務経験が必要ですが、学科だけでも突破したことは大きな強みになります。
これからも有資格者を輩出できるために授業以外のサポートも充実させていきます。
作成者:石井
IMG_3018
IMG_3016
IMG_3015
n-38119754 at 12:33 | この記事のURL | |
2024年07月02日 建築学生1年生 基礎デザイン授業風景
今回は建築学生1年生の授業風景をご紹介させて頂きます。
建築設計科(2年制)、建築学科(4年制)ではキャンティレバー※(注記)の作成を行っています。
※(注記)キャンチレバー(英語: cantilever)とは、一端が壁などに固定され、もう一方が固定されていないもののことである。
シンプルな形のものもあれば、こだわった形を作る学生もいました。
本日が提出になりますので、切磋琢磨しながら作成に励んでいました。
IMG_0412
IMG_0413
IMG_0414
IMG_0415
作成者:石井
建築設計科(2年制)、建築学科(4年制)ではキャンティレバー※(注記)の作成を行っています。
※(注記)キャンチレバー(英語: cantilever)とは、一端が壁などに固定され、もう一方が固定されていないもののことである。
シンプルな形のものもあれば、こだわった形を作る学生もいました。
本日が提出になりますので、切磋琢磨しながら作成に励んでいました。
IMG_0412
IMG_0413
IMG_0414
IMG_0415
作成者:石井
n-38119754 at 11:31 | この記事のURL | |
2024年06月19日 通常授業風景3
ここまでお送りしてきました専攻実習(施工)もいよいよ最終回となります!
今回はコンクリートのラーメン構造の模型作成を行いました。
模型とは言っても、コンクリートで造った1/20の模型です。
型枠の材料は学生自身で選定し、型枠の模型を製作しました。
その後、コンクリートを調合し、作成した型枠内に流し込み、養生します。
硬化後、容器に水を入れ、強度実験を行いました。
座学や資格勉強で学んだことを実習を体験することで、
学生達がより深く理解してくれればいいなと思い、今回の授業を考案しました。
学生達も楽しく学べた様子でしたので実施できて良かったです。
また次回もお楽しみに!
IMG_0084
IMG_0113
IMG_0197
IMG_0201
IMG_0193
(作成者:石井)
今回はコンクリートのラーメン構造の模型作成を行いました。
模型とは言っても、コンクリートで造った1/20の模型です。
型枠の材料は学生自身で選定し、型枠の模型を製作しました。
その後、コンクリートを調合し、作成した型枠内に流し込み、養生します。
硬化後、容器に水を入れ、強度実験を行いました。
座学や資格勉強で学んだことを実習を体験することで、
学生達がより深く理解してくれればいいなと思い、今回の授業を考案しました。
学生達も楽しく学べた様子でしたので実施できて良かったです。
また次回もお楽しみに!
IMG_0084
IMG_0113
IMG_0197
IMG_0201
IMG_0193
(作成者:石井)
n-38119754 at 16:24 | この記事のURL | |