2023年7月
2023年7月26日 (水)
漢字検定のお手伝いをしました!
2023年7月26日 (水) サービスラーニングI・II | 固定リンク | 0
Tweet
皆さんこんにちは! 東京工科大学サービスラーニングIを履修している小松原、中澤、金田です。
今回私たちは楢原小学校で行われた漢字検定のお手伝いをしました。
[画像:510_20230726142401]
八王子市立楢原小学校
ここでは、活動している方々についてと、漢字検定の準備、試験中に行ったことの3つの点についてお話していきます!
まず、今回のボランティア活動でお世話になった方々を紹介したいと思います。団体名は学校コーディネーター(地域学校協同活動推進委員)という名前で活動しています。学校コーディネーターとは学校と地域住民をつなぐ架け橋となり、活動の企画・調整や地域ボランティアの確保などを行う方々です。学校コーディネーターはPTAや他の団体と連携し、市からの助成金を受けて活動しています。今回、私たちがお世話になった方は私たちの親の世代の方が多く、中には現役の大学生のお子さんを持つ方もいらっしゃいました。
学校コーディネーターの具体的な仕事内容について、漢字検定以外にも蚕の飼育や綿の育成、テトラパックの収集などの活動も行っていることを教えていただきました。これらの活動は私たちが小学生の頃に行ったようなものであり、とても懐かしい気持ちになりました。
漢字検定の準備では、検定で使う教室内にある漢字を、紙を使って隠すことをしました。
Photo_20230726142501 Photo_20230726142201 Photo_20230726142202
紙で漢字などを隠しているところ
教室のいたる場所に漢字が書いてあるシールや紙があり、その部分が見えないように紙を使って隠しました。学校コーディネーターの方から検定にくる子は年が幼いため、きょろきょろしてしまうと聞いていたので教室の隅々まで漢字が隠れているか確認しました。検定を行う教室が3教室あってそれぞれが違う階だったため思ったよりも大変でした。しかし、地域学校協働活動推進員の方のサポートもあり、素早く終わらせることができました。
試験会場の準備が終わった後は、漢字検定の試験中の注意点などについての説明を受けてから試験監督の手伝いをしました。
会場では、答案用紙に記載ミスがないかを確認したり、試験中の見回りをしつつ、受験者が落とした筆記用具を拾ったりしました。カンニングができないように、同じ級の答案用紙と問題用紙は席の隣にならないように並べていると聞いて、不正が行われないように対策が考えられていることがわかりました。
後ろから教室内を見ていると、集中して問題を解いている子や、わからないところで悩んでいる子などの様子が見受けられました。試験中に目があってしまった子もいて、集中が続かずにまわりを見てしまう子や問題がわからない子などの、カンニングと疑われてしまう行為を未然に防ぐためにも、試験中の見回りは重要なことだと感じました。
以上で楢原小学校漢字検定の活動報告を終了します!
ご覧いただきありがとうございました。
2023年7月25日 (火)
えっ!? もう最終日...
2023年7月25日 (火) 集中実技 | 固定リンク | 0
Tweet
2月17日(金)第5日目
早くも実習最終日。 昨日に引き続き、雲ひとつない青空。遠くには白い煙を吐く浅間山がくっきりと見えています。
滑走進入禁止区域にはこんもりと雪が積もっていて最高に美しいロケーション...
約1時間半のまとめの滑走を終え、閉講式を行うプリンスゲレンデへいち早く向かっている初級班、3日前にはおぼつかない足取り、
滑りだったはずなのに、それは何処へ...
一方、プリゲレまで最短距離を選択した中級班、果たして何事もなく滑り降りれたのでしょうか ???
閉講式の最後には、昨日、見事1級に合格した森永ひとみさん(現、BS学部4年生)が学生を代表してお世話になった指導の先生方、
ホテルの方々に対して御礼の言葉を述べてくださいました。 立派な謝辞に感激...
そして、実習の締めは恒例の「シーハイル!」 *「シーハイル」とは「スキー万歳」(ドイツ語)の意
黒田先生のリードで声高らかに全員で「シーハイル!」
2023年7月24日 (月)
ついに晴天の神、降臨...
2023年7月24日 (月) 集中実技 | 固定リンク | 0
Tweet
2月16日 (木) 第4日目
実習4日目、昨日までとはうって変わり、快晴! 雪の色、空の色は濃く、都会暮らしでは絶対に見られない光景、「最高!」
初級班、初心者班もふかふかで気持ちのよい雪面にシュプールを刻むべく不整地へ...
おーっと、見えない窪みでバランスを崩して激しく転倒しました。 でも、雪が柔らかいので痛くない!
そして、何と言っても撮影日和。学生諸君はカメラで撮られているからか緊張気味...
[画像:43_20230216]
[画像:44_20230216]
午後は1〜3のバッジテスト。実習に協力してくださる先生方8人中、6人がSAJ公認検定員資格を有する先生方。
何と贅沢な実習でしょう。今回も検定に快くご協力をくださいました。もちろん、検定を想定して予め検定申請済み。
3級検定、受検者3名、全員合格☆
2級検定受検者7名、うち合格者は2名☆
1級検定、受験者5名、うち合格者3名! 下写真はトップ合格の滑り☆ 渡邊さん、今回のSAです!
本日のメインイベントは、自身の練習班を越える友人らとゲレンデ限定で一緒に滑ってよい時間。思い出づくりも大事です。
午後3時になり、プリンスゲレンデはガラガラ。学生らは自分の成長ぶりを友達に見せたいのか、急に元気になり、我先にと
リフト乗り場へ...
悪天候止まず
2023年7月24日 (月) 集中実技 | 固定リンク | 0
Tweet
2月15日(水)第3日目
実習3日目、雪は昨日から降り続いていて、かなりの積雪量。止む気配、まったくなし。
標高1,900m以上もあるパノラマゲレンデは吹雪、視界も悪く寒いので、比較的暖かい林間コースを滑る上級班。
中級から初心者班にかけては一番練習に適したパノラマゲレンデで吹雪に耐えながらの練習...
それも束の間。限界に達する前にヒュッテに入って体温の回復にも気を遣いながらサバイバル
雪が止むのを期待しながら午後のレッスンに向かいます。
が、午前とまったく変わり映えのない様子。初心者班はヒュッテに入ってホッとしたのか、皆、まったり感が溢れ...
午後も3時を回り、気温はググっと降下、上級・中級班は風が少ないプリンスゲレンデでレッスン中。この悪天候の中でもかなり上達していることが分かります。
冷凍庫の世界
2023年7月24日 (月) 集中実技 | 固定リンク | 0
Tweet
2月14日(火)第2日目
2日目、まだ正式な班は決まっていないものの、仮の練習班で本格的なレッスン開始。
生憎の雪、そして朝の時点ですでに外気は氷点下8°C...
今日はこれから徐々に気温が下がり、さらに厳しい環境になるという予報。
しかし、それを吹き飛ばすかのようにトレイン滑走していく上級班、撮影するSAも追いつくのが大変です。
午後になり、かなり気温が下がってきました。外気は氷点下11°C、普段では絶対に経験しない凍えそうな厳しさ。
さすがにこれ以上は...。さっさと休憩所に逃げ込み、暖をとることに。今日は撮影もなかなか厳しい状況です。