2/1 第2部LINE講座本番!!(片倉プロジェクト)
2020年3月30日 (月) | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
こんにちは、片倉プロジェクトメンバーの森本です。
本日のブログは2人でお送りします。私は前半部分を担当します!
ついに2月1日は本番、「シニアのためのスマホ活用教室」が八王子市立由井第三小学校で行われました。
この講座は、高齢者のスマホ利用者が、より安全にそして快適にスマホが使えるようになって欲しい、ということを目的としています。
第1部は東京都消費者生活総合センターの方から消費者被害についてのお話があり、第2部は私たち東京工科大生から「LINE講座」とスマホのお悩みを解決する「スマホよろず相談会」が開かれます。
今日は2人の頼れる助っ人も来てくださり総勢13人です。
JR片倉駅から会場の小学校までみんなで歩いていきました。
やる気が写真から伝わります!
大勢で歩くと遠足みたいで楽しいですよね(^^)!
小学校に到着し、会場設営です。
机の配置もこれまでの打ち合わせで何度も話し合いました。いままで企画してきたものが着々と形になっていくのを感じました。
そしてついにスマホ講座がスタート。
私は隠せない緊張とともに総合司会をさせていただきました。みなさん快く迎えてくださり安心しました。
始まる前に参加者の方から「スマホの使い方を教えてもらおうと思って来た」というお声をいただき嬉しかったです。
第1部の消費者被害のお話を参加者の方と一緒に聞かせていただきました。
身近にあるスマホを使った詐欺について知識をつけることで身を守るといった内容で私たちも勉強になりました。
▼
こんにちは!片倉プロジェクトメンバーのノゾミです。
私からは第2章ということで、私たち工科大片倉チームが企画した『LINE講座』の模様をお届けしようと思います!
まず私たちが企画した『LINE講座』がどのようなものなのかについて触れておきたいと思います。
今回、高齢者向けのスマホの使い方講座ということで、ヒアリングとアンケートをもとに、多くの人が普段利用しているLINEに焦点を当てた企画作りをしてきました。
スマホの基本機能と利用頻度が高いLINEを使って、交流の輪を広げてもらおうということが一つのテーマです。
さて、第1部が終わりサロンのスタッフの皆さんが出してくださったお茶をいただいて一息ついたら私たちの出番です。
司会の森本さんからバトンを受け取り、ここからの進行を私が担当しました。
まずは、LINEがどんなアプリなのか説明。
そして、スマホ利用者でまだLINEを使っていない方と一緒にインストール&登録を行いました。
ここで私が特に工夫したことが、1部の内容と絡めて話をすること!
特に、セキュリティ関連のことはいくつか1部のお話でも出てきていたので、それらと絡めながら説明しました。
進行していく上で大変だったのが、それぞれの進度を見ながら全体を進めていくということでした。
インストールから登録って実際にしたことのある人は分かるかもしれませんが、手順が多くて大変ですよね(正直言うと面倒くさいですよね)。
ここで参加者の方を取り残さないような進行をすることにとても気を使いました。
前に立って説明するのではなく、実際に参加者の近くまで行って聞いてみたり、他のメンバーに確認してみたり......。
全体を見るということの大変さを実感しました。
インストール&登録が終わったら今度は全員でトーク練習に移ります。
今回この講座を行うにあたり私たちのLINE@アカウントを作り、それを使用してトーク練習を行いました。
実際に送っていただいたメッセージには、その場でスタッフが返信をしていきます。
また、合間合間には各メンバーが参加者の方の疑問や不安に個別対応をしていました。
各メンバー様々な交流ができたみたいです。
内容盛りだくさんの講座で少し時間をオーバーしてしまいましたが、充実した時間になったのではないかと思います。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
私は、この片倉プロジェクトを通して自分の未熟な部分や課題をたくさん見つけることができました。
今回進行役や資料作り、スライド作りと様々なことに挑戦したことは、今後の大きな糧になるのかなと思います。
片倉プロジェクトはここが終着点ですが、これからもこのような企画、プロジェクトに関わっていけたらと思います。
ありがとうございました!