デ・ラ・サール奮闘!!!【フィリピン語学研修】
2018年3月21日 (水) 海外プログラム | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
【添乗員 Iさん】
フィリピン研修中に、急遽決まったデラサール大学との交流会。
3日前にプログラムが提示され、生徒さん達は、授業の課題があるにも関わらず、夜遅くまでミーティングをしていました。
Line_p20180316_201203472
3日前にプログラムが提示され、生徒さん達は、授業の課題があるにも関わらず、夜遅くまでミーティングをしていました。
Line_p20180316_201203472
Line_p20180316_201203493
初めの挨拶は、どのような英語の表現を使えば良いの??
学部紹介はこんな英語の説明で通じる?!
発表の流れや段取りは、どんな感じ!!?
と、試行錯誤。
『えっ?歌も歌うの?!(o ゚Д ゚ノ)ノ』
短い準備期間ですが、前夜にはキチンとリハーサルまでしました!
さて、交流会当日。
主催者のサントス教授と、ゲストに大学の神父さん、日本人の教授を招いて、両学生の交流会が始まりました。
はじめに、両国の国家斉唱。
他の大学イベントでも、始まる前に参加者全員起立し、国家斉唱または祈りや誓いを唱えるのが、デラサール大学の習わしです。
3937
そしてデラサール生徒から、自己紹介と歓迎の歌とダンス!
固い雰囲気で始まった会の空気が和やかになった瞬間です。
お次は、工科大学生徒のターンです。
前日のリハーサルは活きて来るかな...
大きな声は出せるかな...
ドキドキしながら見守っていましたねf(^_^;
特に自己紹介では、アドリブも連発し、ゲストも笑ってくれる楽しい雰囲気になりました。
会はその後も順調に楽しく進み、最後はお互いの連絡先を交換したりととても濃い内容に。
8156
フィリピンに来て3週間。
質問するのでさえ、気持ちを伝えるのでさえ、はじめの『エクスキューズミー』が言えなかった1週目と比べ、ようやく恥ずかしさの糸が切れて積極的に話せるまでに成長しました。
8152
最後に...
世界中で歌われているこの歌なら、フィリピン人も知っているのでは?との理由で、工科大学からは『上を向いて歩こう』を歌いました。
案の定、会場にいる全員が知っており、大合唱でしたよ(^^)/
こういう曲のチョイスも、生徒さんのセンスを垣間見られる所ですね!
Good job!!!
初めの挨拶は、どのような英語の表現を使えば良いの??
学部紹介はこんな英語の説明で通じる?!
発表の流れや段取りは、どんな感じ!!?
と、試行錯誤。
『えっ?歌も歌うの?!(o ゚Д ゚ノ)ノ』
短い準備期間ですが、前夜にはキチンとリハーサルまでしました!
さて、交流会当日。
主催者のサントス教授と、ゲストに大学の神父さん、日本人の教授を招いて、両学生の交流会が始まりました。
はじめに、両国の国家斉唱。
他の大学イベントでも、始まる前に参加者全員起立し、国家斉唱または祈りや誓いを唱えるのが、デラサール大学の習わしです。
3937
そしてデラサール生徒から、自己紹介と歓迎の歌とダンス!
固い雰囲気で始まった会の空気が和やかになった瞬間です。
お次は、工科大学生徒のターンです。
前日のリハーサルは活きて来るかな...
大きな声は出せるかな...
ドキドキしながら見守っていましたねf(^_^;
特に自己紹介では、アドリブも連発し、ゲストも笑ってくれる楽しい雰囲気になりました。
会はその後も順調に楽しく進み、最後はお互いの連絡先を交換したりととても濃い内容に。
8156
フィリピンに来て3週間。
質問するのでさえ、気持ちを伝えるのでさえ、はじめの『エクスキューズミー』が言えなかった1週目と比べ、ようやく恥ずかしさの糸が切れて積極的に話せるまでに成長しました。
8152
最後に...
世界中で歌われているこの歌なら、フィリピン人も知っているのでは?との理由で、工科大学からは『上を向いて歩こう』を歌いました。
案の定、会場にいる全員が知っており、大合唱でしたよ(^^)/
こういう曲のチョイスも、生徒さんのセンスを垣間見られる所ですね!
Good job!!!
この写真はデ・ラ・サール大学のとても気さくなサントス副総長(教授)
「海外プログラム」カテゴリの記事
- 帯同教員より【フィリピン語学研修】(2019年03月14日)
- 授業について【フィリピン語学研修】(2019年03月14日)
- 初めての海外【フィリピン語学研修】(2019年03月13日)
- キルス財団【フィリピン語学研修】(2019年03月12日)
- フィリピンでこんなもの食べてます【フィリピン語学研修】(2019年03月11日)