2014年7月
2014年8月2日(土)のオープンキャンパス
2014年07月30日 | 固定リンク
*********************************
大学説明会
■しかく時間:10:00-10:15
■しかく場所:片柳研究所 B1F 視聴覚ホール
*********************************
学部説明
■しかく時間:10:40-11:10/12:20-12:50
■しかく場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
模擬講義
抗生物質の効かない細菌 (環境生物コース /浦瀬太郎教授)
抗生物質は現代の医療に欠かせない医薬品です。でも、抗生物質が効かない細菌が増えてきています。普通の感染症がヒトの命を脅かす、そんな日が来ないようにするために...。
■しかく時間:11:10-11:40
■しかく場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
研究室紹介
3年夏以降に各研究室に配属された学生は、さまざまなテーマで研究を行います。それらの研究のおもしろさを3回に分けて紹介します。なお、23日にも他の研究室が公開予定です。
■しかく時間:10:00-16:00
■しかく場所:片柳研究所 2F、3F、4F、5F、9F
[バイオテクノロジーコース]
■しかくバイオナノテクノロジーで視野を広げよう
バイオナノテクノロジー研究室で行っているナノ材料、ナノ計測、ナノ加工の研究内容を紹介します。 <片柳研究所 4F W415教室>
■しかくDNAの電気泳動を体験しよう!
遺伝子解析の基本操作であるDNAの電気泳動を行って、DNAを観察してみよう!
<片柳研究所 5F W506教室>
[環境生物コース]
■しかく固定化微生物を作ってみよう!
微生物を利用した環境浄化の研究をしています。環境浄化に活躍する固定化微生物を作ってみよう!<片柳研究所 5F W509教室>
■しかく水環境の香り・匂い・臭い
「草のにおい」「花のにおい」「沼のにおい」「かび臭」...あなたの嗅ぎ分け力を判定します。 <片柳研究所 2F W203教室>
[先端食品コース]
■しかくあなたの知らない油脂(あぶら)の世界
当研究室の研究成果を踏まえて、食用油脂に関する新しい情報をお知らせします。
<片柳研究所 4F W411教室>
[先端化粧品コース]
■しかく角層細胞が語る肌の状態
肌に最も外側にある角層細胞は、肌の内部の情報を持って外側に上がってきます。角層細胞を顕微鏡で観察して肌の状態を診断します。 <片柳研究所 3F W302教室>
■しかく酸化と上手に付き合う方法
肌の老化や病気などを引き起こす活性酸素種に関する最新のトピックスをお伝えします。<片柳研究所 5F W504教室>
*********************************
学部コース紹介
バイオテクノロジー、環境生物、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。
■しかく時間:10:00-16:00
■しかく場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
在学生による学生相談
学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。
■しかく時間:10:00-16:00
■しかく場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
研究紹介
応用生物学部ではさまざまなテーマで研究が行われています。特徴的なテーマや代表的な研究室について紹介します。
■しかく時間:10:00-16:00
■しかく場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
その他、入試説明会、河合塾による一般入試対策講座、工科女子ブース、キャンパスランチ体験、キャンパスツアー、学生会館(学生寮)見学などがあります。
全体スケジュールはこちらを参照してください。
http://www.teu.ac.jp/entrance/op
2014年7月21日(月・祝)のオープンキャンパス
2014年07月16日 | 固定リンク
2014年7月21日(月・祝)のに行われる応用生物学部のオープンキャンパスの内容です。
*********************************
大学説明会
■しかく時間:10:00-10:15
■しかく場所:片柳研究所 B1F 視聴覚ホール
*********************************
学部説明
■しかく時間:10:40-11:10/14:30-15:00
■しかく場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
模擬講義
プラナリア再生遺伝子
プラナリアは切っても切っても再生する動物です。その謎に迫る研究例を見て、君も研究を立案しませんか。
■しかく時間:11:10-11:40
■しかく場所:片柳研究所 4F E403
*********************************
研究室紹介
3年夏以降に各研究室に配属された学生は、さまざまなテーマで研究を行います。それらの研究のおもしろさを3回に分けて紹介します。なお、8月2日、23日には他の研究室が公開予定です。
■しかく時間:10:00-16:00
■しかく場所:片柳研究所 2F、3F、4F、5F、9F
[バイオテクノロジーコース]
■しかくCoQ10と酸化傷害
生体酸化傷害は多くの病気や老化の原因です。これを防くコエンザイムQ10などの抗酸化物質を紹介します。 <片柳研究所 9F>
■しかく遺伝子組換えでいっしょに創薬しない?
化学修飾や遺伝子組換え法を駆使して、安定な次世代ラクトフェリンの創製に成功。大学発の新薬を一緒にめざしませんか? <片柳研究所 4F W413教室>
■しかくプラナリアの再生に学ぶ
プラナリアを調べると、個体の再生に大切な遺伝子がわかってきました。プラナリアを見てみませんか。<片柳研究所 4F W409教室>
[環境生物コース]
■しかく固定化微生物を作ってみよう!
微生物を利用した環境浄化の研究をしています。環境浄化に活躍する固定化微生物を作ってみよう! <片柳研究所 5F W509教室>
■しかく環境・食糧と植物バイオ
塩や乾燥に強い植物、空気をきれいにする植物などを材料に植物の力を科学してます。 <片柳研究所 2F W202教室>
[先端食品コース]
■しかく応用微生物学って何?
われわれ人間は微生物を利用して食べ物をつくったり、廃水を浄化したりしています。なじみのある微生物を実際に見てみましょう。 <片柳研究所 3F W304教室>
[先端化粧品コース]
■しかく肌を科学する
肌の水分量・肌理・シミを測定します。乾燥肌・敏感肌用の化粧水の作り方も教えます <片柳研究所 3F W305教室>
*********************************
学部コース紹介
バイオテクノロジー、環境生物、先端食品、先端化粧品の4つのコースについて、それぞれの特色や学習内容を紹介します。
■しかく時間:10:00-16:00
■しかく場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
在学生による学生相談
学習内容だけではなく、どんなキャンパスライフを送っているのか、在学生のスタッフが質問にお答えします。
■しかく時間:10:00-16:00
■しかく場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
研究紹介
応用生物学部ではさまざまなテーマで研究が行われています。特徴的なテーマや代表的な研究室について紹介します。
■しかく時間:10:00-16:00
■しかく場所:片柳研究所 1Fバイオホール
*********************************
その他、入試説明会、城南予備校によるAO入試対策講座、工科女子ブース、キャンパスランチ体験/、キャンパスツアー、学生会館(学生寮)見学などがあります。
全体スケジュールはこちらを参照してください。
http://www.teu.ac.jp/entrance/open/hachi.html
最近の出張講義(2014年7月)
2014年07月15日 | 固定リンク
応用生物学部教員による最近の出張講義を紹介します。
ご希望に沿った分野・テーマの講義を行います。 学校行事の進路指導の一環ではなくても、化学や生物、総合的な学習の1回として1クラスだけで授業することも可能です。
出張講義にかかる費用はすべて本学で負担します。出張講義を希望される方は、お気軽に大学広報課(メール:pr@so.teu.ac.jp または、0120-444-903(フリーダイヤル))までご相談ください。遠地の高校でも前向きに検討しますのでご相談ください。
-----
高柳 勉 先生 6/13(金)山梨私立高等学校
テーマ:紅茶の科学-食品科学入門-
概 要:紅茶の色、味、香りについて、食品科学の視点で解説します。
-----
山本 順寛 先生7/15(火)東京都立高等学校
テーマ:生物化学研究の楽しみ:いかにして世界初の成果を出すか?
概 要:謎解き、からくりの理解、世に役立つ物質の創成が研究の楽しみです。
その秘訣について具体例を交えてわかりやすく御話しします。
新任教員からのメッセージ(松井 徹 教授)
2014年07月03日 | 固定リンク
5月より新任教員として赴任しました。私の最初の仕事(担当授業)はフレッシャーズゼミでした。本学では、入学と同時に少人数クラスに分かれてフレッシャーズゼミが始まり、図書館やアクティブラーニングセンターなどの東京工科大学のユニークな学習システムの紹介、企業の方々の講演などがあり、自立的に学習し、具体的に将来を考えるための支援をしています。社会人としてさらに必要な「協調性・協力」を養うための取り組みとして後期からPBL(Project Based Learning)が開始されます。(PBLについては2012年の本ブログに説明があります。
〜えっ、PBLって?〜http://blog.bs.teu.ac.jp/blog/2012/11/pbl-e8bf.html )。
簡単にいうと調査課題を決めて3人程度のグループで協力しながら調査・発表をするというものですが、私の専門とする微生物や遺伝子などに関する興味ある発表が出てきそうなので、今から楽しみです。高校生のみなさんも、是非チャレンジしてみてください。
松井 徹