7.26.2019
第15回|トロッコ問題の射程|南国科学通信|
全卓樹
第15回 トロッコ問題の射程
「トロッコ問題」について聞き及んだ人はどれくらいいるだろうか
新装なった高知市図書館「オーテピア」、最上階プラネタリウム横会場での、寒風に
炭鉱の採掘現場でブレーキが壊れて暴走するトロッコが、線路の先の5人の鉱夫に向かっている。切り替え路線の向こうでは別な1人が線路上で作業中である。たまたま路線切替機の隣にいたあなたは、そのまま5人が
CC BY-SA 4.0 image created by McGeddon
11.08.2017
南国科学通信 第1回
全卓樹
第1回
高知工科大学で理論物理学の研究をしている全卓樹さんに、自然界の様々な階層を旅する科学エッセイを連載していただきます。月に二度、十五分だけ日常を離れ、自然の世界をのぞいてみませんか?
★本連載は終了しました。改題・加筆のうえ、2020年1月に小社より本として刊行する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。――編集部
★本連載は終了しました。改題・加筆のうえ、2020年1月に小社より本として刊行する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。――編集部
海辺に
"Cabin of the Customs Watch" by Claude Monet, 1882. (Metropolitan Museum of Art)
死と静止はおそらくは永遠の安らぎではない。死してのちも万物が色
むしろ絶えず巡りきて繰り返すもの、周回し回帰するものの中にこそ、永遠はあるのではないか。満ち潮引き潮の繰り返し、太古から変わることなく同じリズムを刻む昼と夜の交代や月の満ち欠け、そのような
登録:
投稿 (Atom)