新刊・重版・イベント情報

このページには随時、新刊情報やイベント情報を掲載していく予定です。よろしくお願いいたします。


●●●『断片的なものの社会学』刊行!●●●

【おしらせ】6月22日(月)深夜0時ごろより、TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」に出演します。『断片的なものの社会学』を中心にお話します。お聴きください。ストリーミングやPodcastでもお聴きいただけます。にゃー。http://t.co/uwRpdpJtNa

— 岸政彦 (@sociologbook) 2015, 6月 4



龍谷大学で社会学を教える、岸 政彦先生の著書「断片的なものの社会学」(朝日出版社)刊行を記念してのトークイベントに参加します。6/21(日)午後2時〜@西武池袋本店別館8階 池袋コミュニティ・カレッジ 4番教室。詳しくは http://t.co/4D6Zqu2ie4

— ヤン ヨンヒ (@yangyonghi) 2015, 6月 4



“そのように整理してしまうこと自体がこの本で丹念に拾い上げられている「何事もなさ」、永井の表現を借りれば「過去の過去性」を殺すことにつながるように思う” / “いただきもの - 梶ピエールの備忘録。” http://t.co/Ihy3qWr2N1

— 稲葉振一郎 (@shinichiroinaba) 2015, 6月 4



「すぐにページを閉じざるをえない。眼から涙が出て止まらない。ずるい。こんな本を書くなんて。岸先生ずるい」――N研3.0「社会学の範囲?岸政彦『断片的なものの社会学』」http://t.co/KTPVByDEHW

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2015, 6月 2



岸政彦先生の『断片的なものの社会学』読了。読んでいると自分で自分を締め付けている心のタガが外れて自由になっていくような不思議な本でした。おそらくこの本を読んだ人はみんな、自分の断片的な記憶を書きたくなるんじゃないでしょうか。

— 末井昭 (@sueiakira) 2015, 5月 31


「断片的なものの社会学」が発売になった岸政彦さんと対談しました。最近なんか、こういうの、なんでだろう? みたいなことを訊いてみてます/人とつながるということ 雨宮まみ×岸政彦|今月の特集1|みんなのミシマガジン http://t.co/e56Z4FvJLT #mishimaga

— 雨宮まみ (@mamiamamiya) 2015, 5月 30



岸政彦さんの「断片的なものの社会学」が発売になりました。個人的にはこれは本当に今年を代表するくらいの一冊じゃないかと思うのですが、この本の良さをどう説明していいかわからなかったので自分の話を「断片的なものの社会学」風に書きました。 http://t.co/Wqh4uOyAao

— 伊野尾宏之 (@inooshoten) 2015, 5月 29




●●●『理不尽な進化』書評が続いています!(多謝)●●●

本日12月21日付の朝日新聞にて、島田雅彦さんが拙著『理不尽な進化』書評を! 感謝!|「人文科学的なオープンスタンスで論じた結果、多くの思考のヒントを供する寓話に仕上がっている」 http://t.co/74VGQ68s4o pic.twitter.com/YMqgimllKD

— 吉川浩満@新作『理不尽な進化』発売中 (@clnmn) 2014, 12月 21


毎日新聞朝刊「2014年この3冊」で池澤夏樹さんが『理不尽な進化』を!「学説の解析はまことに大胆で、文章は機知に富む。ドーキンスとグールドの論争を鍵として、現代思想の鳥瞰図が見事に描かれる」、すごいです。ありがとうございます!(お pic.twitter.com/KQm2zv8Xtp

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 12月 14


ブログ更新。書評紙『週刊読書人』の2014年回顧特集にて『理不尽な進化』をとりあげていただきました。|横山輝雄さん(週刊読書人) - 哲劇メモ@はてな http://t.co/oWtUwno55I

— 吉川浩満@新作『理不尽な進化』発売中 (@clnmn) 2014, 12月 24


週刊文春・私の読書日記で池澤夏樹さんが『理不尽な進化』をご紹介くださいました。見開き3/4を割いてくださり、写真におさまりません。「進化論という滑走路から離陸して知の全域を自在に遊弋する飛行人間が現れた」ありがとうございます!(お) pic.twitter.com/F13pX8C9aP

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 12月 18


加藤典洋さんの『理不尽な進化』評(共同通信配信)、岩手日報と福島民友にも掲載されたもようです。どうもありがとうございます。 pic.twitter.com/P0YnEK2eO5

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 12月 10


加藤典洋先生の吉川浩満『理不尽な進化』評、中国新聞(12/7)に掲載されました。「若いに似合わない視野の広さ、敗者への想像力、老熟の文体がスリリングである。」共同通信の配信です。本当にどうもありがとうございます!(お) pic.twitter.com/wuCgPJUIBl

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 12月 9


昨日の日本経済新聞に『理不尽な進化』の書評掲載|「著者は、進化論をめぐる論争やそれを受け入れてきた近現代社会の様相を読み解く。それは「人間」を捉え直す哲学的な試みにほかならない」|ありがとうございます! pic.twitter.com/4RmTJmdxRB

— 吉川浩満@新作『理不尽な進化』発売中 (@clnmn) 2014, 11月 24


山形浩生さんによる『理不尽な進化』評が「新・山形月報!」に。ありがとうございます!|「進化論にいま一つ割り切れない思いを抱いている人は、手に取って損はしないと思う。少し考えの基盤が広がるし(…)」|cakes https://t.co/ziSjnyUMa2

— 吉川浩満@新作『理不尽な進化』発売中 (@clnmn) 2014, 11月 19


吉川浩満『理不尽な進化』、養老孟司先生に御高評いただきました(毎日新聞)! 「私も進化論の本が大好きで…そう思って読みはじめたら、アレッだまされらかな…でも面白いから読みつづけて…立派な哲学書を読まされてしまった」 pic.twitter.com/LIQDhNQcE6

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 11月 9


●●●新刊情報●●●

真木悠介/大澤真幸『現代社会の存立構造/『現代社会の存立構造』を読む』、サンヤツ広告がでました。むずかしそうですが、大澤真幸さんのとっても親切な、長い「解題」がつくので、前提となる知識のないひとでもつまづかずに読めます(例:私(お) pic.twitter.com/DlbPWjXORS

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 10月 7



●●●以下は終わったイベントを含みます●●●

レーモン・クノー『文体練習』池谷裕二先生 @yuji_ikegaya にご紹介いただきました。「平凡な日常シーンが99種もの表現で自在に書き違えられる異様さは、凡人には到達不可能なレベル。驚愕を越して、もはや快感です」深謝!(お pic.twitter.com/xEaxck6lgq

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 12月 15


伊勢丹新宿店に行ってきました。ミロコマチコさんの絵が床にも、壁にも、いたるところに。その場にいるだけで、ホカホカあたたかくなりました。感激で、全階見てまわりました。ミロコさんクリスマス仕様は明日まで。ぜひ! 良いクリスマスを。(す pic.twitter.com/vBiAi57HKL

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 12月 24


【ブックオカ2014】11/8(土)19:00~末井昭さん( @sueiakira )トークショー[会場]大名MKホール『自殺』で講談社エッセイ賞受賞、編集者の末井さんがゲスト。受付開始いたしました。(キ) http://t.co/IwKIVsXCUX #BOOKUOKA2014

— BOOKUOKA(ブックオカ) (@bookuoka) 2014, 10月 8


当店ではただいまミロコマチコさんの挿絵原画展を開催中です。 文章は重松清さん。『きみの町で』(朝日出版社) 10月13日(月)までです。みなさま、ぜひ観にいらしてください! pic.twitter.com/kp6rOs21Tw

— ジュンク堂書店難波店/児童書 (@junknamba_jidou) 2014, 9月 30


26日(土)ミロコマチコさんが大阪のFOLK さんに。遊びに来て下さい! RT @asahipress_com 『きみの町で』原画展 in 大阪FOLK old bookstoreさん!… 明後日(7/26)16時半〜18時にはミロコさんも在廊! 皆さまぜひお話しにいらして下さい

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 7月 24


★祝☆ 末井昭さんの『自殺』が第30回講談社エッセイ賞を受賞。

末井昭さんの『自殺』が第30回講談社エッセイ賞を受賞。制作にお力下さった皆さん、連載中、嬉しい感想で励まして下さり一緒に本を作って下さった読者の皆さん、びっくりするほど暖かく応援し続けて下さる書店の皆さん、『自殺』読者の皆さんのおかげです。末井さん、本当におめでとうございます。

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 7月 24



FOLKさんで頂いた、ミロコマチコさん個展「あかいつち」のDMがこちら! いつもながら力強く素敵なデザインです! 明日から8月10日まで、京都nowakiさんでの開催です! 関西の皆さま、会期中にぜひお立ち寄りください! pic.twitter.com/v529FaZhu8

— 朝日出版社 (@asahipress_com) 2014, 7月 24



「自殺したい!」その気持ちは本当か。空腹なだけで、カレー食べたら治ることもあるんじゃないの。自殺と躁鬱をめぐるスリリングな鼎談。 坂口恭平×末井昭×向谷地宣明「カレー、チンして食べたら治りました―スプリング・躁鬱・スーサイド!(前)」 http://t.co/5gW1pPf4Pt

— Synodos / シノドス (@synodos) 2014, 7月 21



『修道院のレシピ』は、フランスの修道院で開かれていた花嫁学校で使われていた教本の全訳で、邦訳の刊行から10年以上が経ちますが、未だに版を重ねているロング・セラーです。今回、電子化を記念して、特別メニューを公開します。写真撮り下ろし! http://t.co/xXSh8QOf2l

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 7月 23


『修道院のレシピ』中身をちょっとご紹介…。画面クリックで一時停止できます。
[フレーム]


[宣伝|予約可能になりました] 伴田良輔さんの『謎解き父さん 世界の見方を変える12問』http://t.co/WnEoaSrsvz http://t.co/brCkVwzIxf 今朝、刷り出しが届いたところ。月末に書店に送品します。

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 7月 22



だれも知らないムーミン谷|8月6日(水)吉祥寺のカフェ モイさんで、著者の熊沢さんがトークイベントを行ないます。参加費は2千円(フィンランド風シナモンロールつき)。本の中では取り上げられていない「北欧裏話」になる予定です。ぜひ!(お)https://t.co/b5UHF346Bs

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 7月 23



【書籍紹介】だれも知らないムーミン谷 孤児たちの避難所(朝日出版社): こんにちは 本日は書籍をご紹介いたします。 今年はトーベ・ヤンソン生誕100周年ということで、トーベ・ヤンソン、特に代表作の「ムーミン」にまつわるア... http://t.co/4ZWdtLZcda

— hokuwalk(北欧区) (@hokuwalk) 2014, 7月 16



★『だれも知らないムーミン谷』 書評が掲載されました!
[フレーム]

引用
------------
キャラクターの多くは「孤児」であり、ムーミン谷は「避難所(シェルター)」である――。物語世界のモデルとなった北欧の歴史や文化を調べ、文献を参照しながら、従来の言説を半歩踏み出す語り口が、頼もしい。

最重要課題は、ムーミン谷に対して誰もが思い描く「ユートピア性」だった。それは、原作の初めからあったものではなかった。キャラクターたちが厳しい自然を受け入れ、己の本音と向き合い、それぞれの孤独を抱える他者との「共存」を決断したからこそ、獲得することになったものだった。その「後」に、アニメ版の爽やかで朗らかな世界が幕を開ける。著者はそう結論づける。

この本を読めば、記憶の中にあるムーミン谷のイメージが塗り替えられる。そうして原作をじっくり読んでみたくなる。ユートピアは、闘わなければ得られない。
ならば、闘おう。心の中で、そっとファイティングポーズを取った自分がいた。
------------
評者はライターの吉田大助さんです。ありがとうございます!!!


★11刷もうすぐできます!『文体練習』
一つの情景を99通りに表現したレイモン・クノーの名作。

[フレーム]



6月15日(日)13時~加藤陽子先生の講演会が。「再び戦争を選ばないために 今、歴史から学ぶべきこと」フォーラム21湘南主催、藤沢商工会館にて。詳細はこちらです(す→ http://t.co/QlLIqIPK25

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 6月 9



國分功一郎さんの『暇と退屈の倫理学』は高校や大学の入学試験問題にずいぶん使われています。http://t.co/zKEu8qnlX0

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 6月 5


【6月2日(月)放送分ポッドキャスト】TBSラジオ・荻上チキ・Session-22 熊沢里美 @kumazawasatomi 『だれも知らないムーミン谷』(朝日出版社) http://t.co/Jeo8sMyuCS #ss954 #synodos

— 河村書店 (@consaba) 2014, 6月 2


小社刊、サール『マインド――心の哲学』山本 貴光+吉川 浩満訳http://t.co/7Wt0X2zEyu も選んでいただいてます。@紀伊國屋新宿本店|科学に応える哲学ー『シリーズ 新・心の哲学』刊行記念フェア http://t.co/0OcXwHq9Vr (お)

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 5月 22



毎日新聞、加藤陽子先生評・吉見義明氏著『焼跡からのデモクラシー』。「戦後の日本人の多くが支持してきた平和主義や民主主義の考え方は、アメリカをはじめとする占領軍によって与えられたものなのだろうか」この問いをプランゲ文庫との2年の格闘からhttp://t.co/y2KjwL8FbB

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 5月 22


『だれも知らないムーミン谷』(熊沢里美著)が、「excite.ニュース」などで紹介されました!(ソース元は 新刊JP)http://t.co/TEUlyKst7K「アニメと全く違う印象!? 『ムーミン』原作を読解」

— 朝日出版社 (@asahipress_com) 2014, 5月 26


=======================================
5/7 UP

加藤陽子さんページより「安倍内閣の解釈変更は中国に攻撃の材料を与え、結果的に国益を損ないます」。「プロの意見を聞け」という事、戦前の内閣法制局と「治安維持法」。今回の法制局長官の人事と1933年に起こった軍令部の権限を拡大など。全文→ http://t.co/z373CbPNkl

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 5月 7



「通販生活」2014夏号「通販生活の国民投票」は集団的自衛権の安倍内閣の「解釈改憲」について。石破茂さん、弘兼憲史さん、小林節さん、(元内閣法制局長官)阪田雅裕さん、内田樹さん、加藤陽子さんが意見を寄せられてます。ウェブでも読めます。 http://t.co/iGuTSlQEAE

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 5月 7



★新刊『だれも知らないムーミン谷』

ジュンク堂池袋本店さんに、ポップをかかせてもらいましたー!わくわく! pic.twitter.com/PdLpqp214B

— 熊沢里美 (@kumazawasatomi) 2014, 5月 3


新刊|『だれも知らないムーミン谷』伊藤俊治氏推薦――「カタストロフィー以後の世界を透明に生き抜こうとするその姿は、森に囲まれたムーミン谷という聖地に住む精霊たちの長い旅の記憶を解きほぐしてゆく。」http://t.co/YYQAiUkoIp (お)

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 5月 2


新刊|『だれも知らないムーミン谷』伊藤俊治氏推薦――「自己を見つめ、他者との関係に悩み、深い孤独に襲われ、冬と死の世界に目覚め、大洪水や彗星の脅威に直面し、避難所さえ失い、白夜と極夜を巡りながら自立を目指し、新たな住処を探し求める」(続く)

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 5月 2


【本日5/2発売】『だれも知らないムーミン谷』熊沢里美(朝日出版社)だれもが憧れるユートピア成立の前史から、ムーミン一族の「もう一つの顔」が浮かんでくる。「私たちの知らないムーミンの驚くべき謎と秘密が明らかにされる。」(伊藤俊治) http://t.co/Nu6TfcbjeB

— 河村書店 (@consaba) 2014, 5月 1


これ、すごく可愛いんです! “@asahipress_com: 本日取次搬入となった、熊沢里美さん著『だれも知らないムーミン谷』の店頭設置用POP・パネルが出来上がりました!pic.twitter.com/t2pNaxzzo4

— 熊沢里美 (@kumazawasatomi) 2014, 5月 1



「en-taxi」より末井さん『自殺』:福田さん「とってもいい本だったね。珍しくたくさん付箋貼っちゃったよ」/澤口さん「末井さんの文章って、落語の語りのようでもあるよな」/福田さん「末井さんが書いてるところは全部面白い。それと、ちゃんと読者に親切にしたいという感じの文章ですよ」

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 4月 23


福田さん「金も女も出入りが激しくて面白いよ」/澤口さん「この本を病院と図書館に配ればいいんだよ」福田さん「『アンネの日記』の代わりに?」澤口さん「そうだよ」などなど。(「en-taxi」2014年春号より、末井昭著『自殺』について) pic.twitter.com/Y6DVLor7GH

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 4月 23


末井昭さん×海猫沢めろんさん対談 第2回「駅じゃなくてどこにいてもホームの端に立ってるような気分」だったサラリーマン時代のめろんさん。末井さんが大好きな洗濯物たたみ。「笑うことで心と身体を分離すると、ちょっと楽になる」などなど 全文→ http://t.co/aCHGMcTqyR

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 4月 22


末井昭さんの「わが人生最高の10冊」@週刊現代。1位『父とは誰か、母とは誰か』千石剛賢、2位『粟津潔デザイン図絵』、3位『無知の涙』永山則夫。。来るなぁ。みんな、割り切れないものが横溢した本です。昔のアイドル水着姿特集だから買うのちょっと恥ずかしいけど、コメントも必読です。

— 白石正明 (@shiraishimas) 2014, 4月 16


4/9 UP

NHKラジオ深夜便 放送をもう一度 オトナの生き方 末井昭 『自殺』(朝日出版社)生きていれば良いことがある(前半)http://t.co/Hd65YxThAD (後半)http://t.co/mA3i77ZnWw

— 河村書店 (@consaba) 2014, 4月 8



★終了しました★

ミロコマチコ展「つちたちとねむる」、トライギャラリーおちゃのみずにて4/7〜4/13開催中です! 入り口すぐに掲げられている黒サイがすごい迫力で息をのみました……! 本日は19時まで、ミロコさん在廊中ですのでこの機会にぜひ! pic.twitter.com/6CuedABIV3

— 朝日出版社 (@asahipress_com) 2014, 4月 7


末井昭さん選書フェア〈末井さんが大事にしている『自殺』に寄り添う11冊〉、八重洲ブックセンター本店さん4F人文書コーナーにて開催中です! パネル・各タイトル末井さん直筆POP付きの陳列が綺麗……! 八重洲エリアの皆さま、ぜひ店頭へ! pic.twitter.com/SFc3AQdvLl

— 朝日出版社 (@asahipress_com) 2014, 4月 7



時に滑稽でカッコ悪いことの正直さに、読後はなぜかこっちまで晴れ晴れとします」と。朝日新聞ご担当の方も、熱心で嬉しかったです。清水さん、本当にありがとうございます!(「学生のためのBOOKリレー」清水ミチコさんが薦める末井さん『自殺』) pic.twitter.com/2J0VgpfAJw

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 4月 7



『自殺』(朝日出版社)の著者・末井昭と、『統合失調症がやってきた』(イースト・プレス)の著者・松本ハウス(ハウス加賀谷&松本キック)、夜の池袋に公然と、自殺と統合失調症がやってきた(オバタカズユキ)http://t.co/sjEuC86CN5

— 河村書店 (@consaba) 2014, 4月 4


★終了しました★

関西初の『自殺』発売記念トークショー!! 4月17日(木)19:30~ スタンダードブックストア心斎橋店 出演/末井昭・岡檀・小堀純 予約/06-6484-2239 『生き心地の良い町』の著者・岡檀さん、『せんべろ探偵が行く』などの著書もある編集者・小堀純さんとのトークショー。

— 末井昭 (@sueiakira) 2014, 4月 2


===================


★終了しました★

予約再開しました!RT @oki_mee: 行きたかったが、売り切れ‥ RT @uplink_jp:末井昭『自殺』×坂口恭平『躁鬱日記』発売イベントスプリング・躁鬱・スーサイド!http://t.co/htKPr9WNTz pic.twitter.com/gJh0oKMr7h

— UPLINK (@uplink_jp) 2014, 3月 28



★終了しました★

今日の『「自殺」増刷記念ペーソス•ライブ』で配るチラシを作った。今後のトークショーの予定です。 19時より開演。予約なしでも入れます。 下北沢のラ•カーニャにて。世田谷区北沢2ー1ー9(居酒屋つ串亭の地下)電話3410ー0505 pic.twitter.com/s4M3GPpVUK

— 末井昭 (@sueiakira) 2014, 3月 21



松本ハウスさん『統合失調症がやってきた』×末井昭『自殺』 トークショー&サイン会の観戦記が、掲載されましたー! 「自殺」と「統合失調症」を明るくイベントで語り合った結果|NEWSポストセブン http://t.co/Dd6r9v08fE #postseven

— オバタカズユキ (@obatakazu1) 2014, 3月 30



TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」(平日22時〜)。3月31日(月)は「なぜ再審のハードルが高いのか?」。ゲストは元裁判官で弁護士の木谷明さん&TBSラジオ・崎山記者。深夜0時台は著書「自殺」が話題の編集者・末井昭さん #ss954 #tbsradio #radiko

— 荻上チキ・Session-22 (@Session_22) 2014, 3月 29



==========

※終了しました!

『統合失調症がやってきた』の松本ハウスさん(松本キック&ハウス加賀谷)とトークショー&サイン会をやることになりました。 3月24日(月)19:00~ですが、お早めにご予約ください。場所は西部コミュニティ・カレッジ20番教室です。 http://t.co/TVViyCx6mC

— 末井昭 (@sueiakira) 2014, 2月 17



「OZmagazine」3月号は本屋さん特集! 〈書店員さんおすすめの112冊〉コーナーで当社タイトルを何点かピックアップ頂いています! 青山ブックセンター本店・佐々木貴江さんは池谷裕二さん『自分では気づかない、ココロの盲点』を! pic.twitter.com/w038fCf5tV

— 朝日出版社 (@asahipress_com) 2014, 2月 26



※終了しました!

【03/02SUN】海猫沢めろん×末井昭「“遺された二人”が考える、 生き延びるための自由」『頑張って生きるのが嫌な人のための本~ゆるく自由に生きるレッスン』刊行記念 「自由になりたい」と心のどこかで抱えている方どうぞお越しください http://t.co/KtYRqma374

— B&B (@book_and_beer) 2014, 2月 25



※終了しました!

3月4日まで開催中! ミロコさんの原画を見ることのできる、貴重な機会です! リブロ福岡天神店さんへGO! / ミロコマチコさん原画展『きみの町で in 天神』、リブロ福岡天神店さんにて開催! : 朝日出版社営業部(橋)のサケブログ http://t.co/pJFid8Luwl

— 朝日出版社 (@asahipress_com) 2014, 2月 24



「新潮45」2月号「涙なしには読めない オヤジ泣き本ランキング」ベスト10の第1位に、末井さんの『自殺』を挙げて下さいました。(『本の逆襲も』!)ベスト10はこちら→ http://t.co/oVYJzj2wko

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 2月 20


★紹介されました★

竹内薫さん|池谷裕二著『ココロの盲点』書評。「「認知バイアス」の問題集…問題を解き始めると、意外性の連続で、一気に最終ページまで引っ張っていかれる…イラストも絶妙…巻末には…用語集183…を付す。実に楽しい科学絵本だ」日経夕刊 http://t.co/gRa3goJglr

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 2月 12


★重版出来★

[重版のお知らせ]──國分功一郎さんの『暇と退屈の倫理学』第9刷を決めました。2011年10月の刊行以来、ご購読いただいたみなさま、書評等で取り上げてくださったみなさまに感謝いたします。http://t.co/3d9djcg4Y8

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 2月 19



「コレがキテます。2014年、今、この人文書アツイ!名門大学アカデミック系サークルが選ぶ『おすすめ人文書』」http://t.co/MLmd6eupJQ『暇と退屈の倫理学』も選んでいただいてます!「結論に至る道程にこそ、読者一人一人にとっての素晴らしい体験と興奮が待っている」(お

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 2月 14


【書籍紹介】『自殺』末井昭/朝日出版社/1680円/ユーモラスな語り口ながら「自殺」の本質に迫った書が登場/<前向きな考え方で危機を乗り切った著者の経験は、死を意識するほど悩んでいる人に生きる希望を与えてくれるはずだ>=ポストセブン http://t.co/psXRQYe0aN

— 書肆紅屋 (@shoshibeniya) 2014, 2月 12


『エイズ感染爆発とSAFE-SEXについて話します』http://t.co/VabVkxYLWI RT @shiraishimas: クローズアップ現代《新たな認知症ケア「ユマニチュード」の可能性》イブ・ジネストさん本田美和子さん… http://t.co/QZbSbUxsEc

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 2月 4



今日の朝日新聞朝刊、東京版25面『自殺』の末井昭さん(新しいヘアースタイルです)インタビューが。2014知事選 わたしの一議「排除される人 放っておけますか」『自殺』を読んで下さった朝日新聞の熱心な記者の方が取材して下さったそうです。 pic.twitter.com/aNG80nNucl

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 2月 3



【読売新聞・本よみうり堂】熊谷晋一郎さん「退屈という現象を起点に、人の苦悩の根源へとまっすぐに迫っていく筆致は実にスリリングだ……何かにとらまえられ、立ち止まっているすべての人に、一読を勧めたい。」『暇と退屈の倫理学』國分功一郎著 pic.twitter.com/ElNmeM6I6M

— 朝日出版社 (@asahipress_com) 2014, 2月 2


========================



降霊自殺講演会に来て下さり、「あの人は新宿区役所区長室で抗議の切腹をしたんです」「切ったのはちょっとですか」「けっこう思い切り」と末井さんが紹介下さった伊達政保さん。「図書新聞」No.3142で『自殺』の書評を書いて下さいました。→ http://t.co/2yLxOE5UwX

— 朝日出版社 第二編集部 (@asahipress_2hen) 2014, 1月 17



========================
登録: 投稿 (Atom)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /