地中熱・地下水熱・温泉排湯・空気などの“再生可能エネルギー熱”を熱源としたヒートポンプ製品で「持続可能な社会の実現」を目指します。

2025年9月26日

中部経済新聞 2025年9月26日号に弊社記事が掲載されました

モンゴルの学校に暖房機器導入
地中熱、太陽熱を組み合わせたハイブリッドヒートポンプ暖房システム

中部経済新聞 2025年9月26日付

<記事原稿> モンゴルの学校に暖房機器導入/地中熱、太陽熱を利用

業務用ヒートポンプ製造のゼネラルヒートポンプ工業(本社名古屋市中村区、 柴芳郎社長)は、寒冷地であるモンゴル・ウランバートル市の小中学校に、地中熱と太陽熱を組み合わせたハイブリッドヒートポンプ暖房システムを導入した。モンゴルで従来から使われている石炭ボイラーと比べて、 CO 2(二酸化炭素の排出量を8割以上削減できるという。大気汚染物質の削減など環境改善への貢献が狙い。今後、学校や病院など導入先を広げたい考えだ。(竹田ゆりこ)

メッセナゴヤ 2025 出展企業 11月5〜7日

地中熱と太陽熱を組み合わせたハイブリッドヒートポンプ暖房システムを手掛けるのは、今回が初めて。独立行政法人国際協力機構(JICA)の調査事業や、公益財団法人地球環境センター(GEC)の実証事業の採択を受けて、事業化に向けて準備を進めてきた。今年2月にモンゴル・ウランバートル市の小中学校で運用を開始し、今月、引き渡しを完了した。

ゼネラルヒートポンプ工業は、地中熱や地下水熱、温泉排湯、工場排熱など再生可能エネルギー熱を利用した産業用ヒートポンプを得意としている。日本国内で多数の実績を持つ地中熱ヒートポンプに、太陽熱を組み合わせることで、長期間にわたって安定かつ効率的に運用できるシステムを構築した。

モンゴルは、真冬に外気温度が氷点下30度にもなる寒冷地。石炭資源が豊富で、石炭を燃料に利用する場合が多い。石炭ボイラーによる暖房で、大気汚染問題が深刻化しており、代替としての暖房が求められているという。

地中熱と太陽熱のハイブリッドヒートポンプ暖房システムは、CO2の排出量を石炭ボイラーと比べて84%削減できる効果があることを、調査で確認した。大気汚染物質の発生量も、89%の排出削減効果があると試算している。

柴社長は「当初計画よりも時間がかかってしまったが、モンゴル国内でほかにも導入したい、との声をいただいている。学校や病院などで広がる可能性もある」と話す。運用の状況を見ながら今後、順次メンテナンスなどの体制も整えていく方針だ。

同社は、11月に名古屋市港区のポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)で開かれる異業種交流展示会「メッセナゴヤ2025」に出展。再エネ熱のヒートポンプや、遠隔監視システムなどをPRする。

地中熱・再生可能エネルギー熱利用

本社統括営業本部・再生可能エネルギー研究所本部
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル7F
TEL:052-589-9010 FAX:052-589-9011

本社工場・サービスセンター(遠隔監視センター)
〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町己新田121
TEL:052-624-6368 FAX:052-624-6095

東京支社
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町2-2-13 久ビル8F
TEL:03-5642-7778 FAX:03-5642-7780

北海道支社
〒003-0811 北海道札幌市白石区菊水上町1条1-100-42
TEL:011-837-5101 FAX:011-837-5102

東北営業所
〒980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1-10-11 勾当台上杉通りビル5F
TEL:022-395-6738 FAX:022-395-6739

北信越営業所
〒939-8082 富山県富山市小泉町40-2
TEL:076-464-3086 FAX:076-464-3087

西日本営業所
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原3-3-11 新大阪プラザビル206
TEL:06-4807-7567 FAX:06-4807-7568

西日本営業所 九州事務所
811-0012 福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル3F
TEL:092-286-9867 FAX:092-686-8761

サイト内検索

©Copyright ZENERAL HEATPUMP INDUSTRY CO., Ltd. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /