このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > こども若者局次世代サポート課紹介 > こどもまんなか 〜みんなでつくろう!こども・子育てに優しい信州〜
ここから本文です。
更新日:2025年10月20日
すべてのこどもや若者たちが幸せに暮らせるように、常にこどもや若者の今とこれからにとって最もよいことは何かを考え、社会全体で支えていくこと。
長野県では、こどもと子育てに優しい社会の実現に向けて、さまざまな取組を推進しています。
こども基本法は、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として、令和4年6月に成立し、令和5年4月に施行されました。
この法律は、日本国憲法および児童の権利に関する条約の精神にのっとり、全てのこどもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こども政策を総合的に推進することを目的としています。同法は、こども施策の基本理念のほか、こども大綱の策定やこども等の意見の反映などについて定めています。
こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、自らもアクションに取り組む個人、団体・企業、自治体などを「こどもまんなか応援サポーター(別ウィンドウで外部サイトが開きます) 」と呼んでいます。
長野県では、令和5年11月に知事による「こどもまんなか応援サポーター」宣言を行い、県のあらゆる分野の施策に「こどもまんなか」の観点を取り入れ推進していくほか、県内市町村や企業などへ「こどもまんなか」の取組の実施や応援サポーターへの就任を呼び掛けていくこととしています。
▼知事メッセージ動画はこちらから
サポーター宣言(知事立ち絵)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
応援サポーターになるために特別な手続きはありません。
「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、ご自身の考える こども・子育てに優しいアクション を実行してみませんか?
SNS(X、Instagramなど)やYouTube上で、それぞれのアクションを #こどもまんなかやってみた をつけて発信したり、ハッシュタグ付き投稿を「いいね」するなど、ご協力をお願いいたします。
詳しくは、こども家庭庁ホームページ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)またはチラシ(PDF:286KB)をご覧ください。
長野県結婚・出産・子育て応援サイト「チアフルながの」では、長野県の「結婚」「出産」「子育て」支援に関する情報を総合的に発信しています。
など、子育てに役立つ情報も定期的に発信していきますので、ぜひご覧ください。
こども・子育てなどについて悩みや困りごとがあれば、以下の窓口までお気軽にご相談ください。
友だちのこと、家族のこと、どんなことでも悩んだときにご相談ください。子どもに関することであれば、大人も相談できます。
いじめ・不登校をはじめとする、学校生活に関わる様々な悩みについて、子どもや保護者からの相談に応じています。
なんとなく誰かと話したいとき、困っているとき、悩んでいるとき、悲しいときかけてみてください。お説教はしません。あなたの気持ちを大切にどんなことでも一緒に考えます。
家族のお世話をしていることで抱える、勉強のこと、将来のこと、家族のことに関する悩みや不安を県ヤングケアラー・コーディネーターがお聞きします。悩みや不安を一人で抱えず、お気軽にご相談ください。
虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。お近くの児童相談所につながります。
女性の家庭内の問題、配偶者からのDVに関してご相談いただけます。
女性への暴力(DV、セクシュアルハラスメント等)に関してご相談いただけます。
その他の相談窓口は「相談窓口一覧」をご覧ください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください