航空機による大気観測プロジェクト(CONTRAIL Project)がボーイングのecoDemonstrator787フライトに参加!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、国土交通記者会、国土交通省交通運輸記者会同時配付)
独立行政法人国立環境研究所 地球環境研究センター
大気・海洋モニタリング推進室長
町田 敏暢
国立環境研究所、気象研究所、株式会社ジャムコ、日本航空株式会社、JAL財団が共同で進めている航空機による大気観測プロジェクト(CONTRAIL Project) は、今年度ボーイングが実施しているecoDemonstrator787 フライトテストに参加します。
ボーイング ecoDemonstrator 787
ボーイングは、より環境にやさしく効率的な航空技術の実証実験を目的として、ecoDemonstratorプロジェクトを進めています。今年は、ボーイングが所有する787-8型機を使用して、25以上の新技術のフライトテストを実施しています。このecoDemonstratorプロジェクトにより、航空機の効率向上や騒音・排出ガス低減のための技術の試験、改良、実用化を加速させています。
日本において航空機による大気観測を続けているCONTRAIL Projectでは、新開発の測定装置(MME)を含む温室効果ガス測定機器を今年のecoDemonstrator787に搭載し、上空の大気観測をする目的で、フライトテストに参加します。
ecoDemonstrator787フライトでの大気観測
今回は3種類の測定機器を搭載して、ecoDemonstrator787のフライトテストが実施されている間に、上空の大気を観測して、そのデータを収集・分析します。
1CME(Continuous CO2 Measuring Equipment:CO2濃度連続測定装置)
航空機の飛行中に外気のCO2濃度を連続して測定する装置
あらかじめ決められた12地点で外気を採取する装置。実験室に持ち帰ってCO2を含む数種類の温室効果ガスを分析する。
開発中の測定装置で、航空機の飛行中にCO2だけではなくメタン(CH4)濃度も連続して測定できる。
大気観測フライト
ecoDemonstrator787フライトにおいて、CMEおよびMMEは、いろいろなフライトテストが実施中に、連続的にCO2等を測定し、データを機上装置に保存します。また、測定データの一部は、種々の気象データとともにリアルタイムで地上に伝送されます。
一方、ASEは北アメリカ大陸の西海岸を南北に飛行するルートで大気採取を行い、採取した大気サンプルから各種の温室効果ガスの濃度測定を行う予定です。
Contrail Projectについて
国立環境研究所、気象研究所、株式会社ジャムコ、日本航空株式会社、JAL財団は共同で航空機による大気観測プロジェクト(CONTRAIL Project)を推進しています。このプロジェクトは1993年から始まり、2003年からは現在の体制で継続的に活動を行っています。
日本航空の定期便で収集された各種の温暖化ガスのデータは観測開始以来蓄積されて、全地球規模の温室効果ガスの循環を研究する多くの研究者に貴重な実証データを提供しており、今後も気候変動研究活動に貢献してまいります。
2013年には、長年の研究成果に対して第40回 環境賞 環境大臣賞ならびに第19回日韓国際環境賞を受賞しました。
参考
-
国立環境研究所CONTRAILホームページ:http://www.cger.nies.go.jp/contrail/
-
JAL財団CONTRAILホームページ:http://www.jal-foundation.or.jp/shintaikikansokue/contrail_index.htm
問い合わせ先
日本航空広報部: 報道グループ 03-5460-3105
国立環境研究所: 町田敏暢 029-850-2525、広兼克憲 029-850-2384
気象庁 気象研究所: 企画室 029-853-8535
JAMCO: 0476-36-1617
ボーイング: 03-5223-1234
関連新着情報
- 2024年8月23日更新情報CONTRAILによる大気微量気体データの最新バージョンを公開しました。
-
2020年5月15日報道発表民間旅客機が捉えた都市域からのCO2排出
〜世界34都市上空でのCO2観測データの統計解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2018年11月6日報道発表10年間の民間旅客機観測(CONTRAIL)により
アジア太平洋地域の大気中二酸化炭素分布の三次元構造を解明
ーアジアモンスーン高気圧による隔離と流出が明らかにー(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2017年11月21日報道発表
西シベリア上空のメタン濃度は高度によって上昇度に差異があると判明(筑波研究学園都市記者会、環境省記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会同時配布) -
2017年6月2日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づくメタンの全大気平均濃度データの公開について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月1日報道発表インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
〜民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収〜(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付) -
2016年10月27日報道発表季節変動を取り除いた全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました!
〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年9月1日報道発表「いぶき」(GOSAT)観測データによる
大都市等の人為起源二酸化炭素濃度の推定結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年5月20日報道発表全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました
〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学省記者クラブ同時配付) -
2015年11月16日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づく月別二酸化炭素の全大気平均濃度の公表について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学省記者クラブ同時配付) - 2015年8月19日更新情報化石燃料燃焼による二酸化炭素排出量の全球1kmデータ(英語)を公開しました
- 2014年12月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による大都市等における二酸化炭素観測データと人為起源排出量との関係について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者クラブ同時配付)
-
2014年2月14日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第51号
「旅客機を使って大気を測る-国際線で世界をカバー」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年1月21日報道発表民間航空機を利用した観測で上空の二酸化炭素濃度の短周期変動が明らかに(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年12月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データによる二酸化炭素吸収排出量等の推定結果の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、宇宙航空研究開発機構 同時発表)
- 2012年4月2日更新情報民間航空機を利用した温室効果ガス観測のプロジェクト(CONTRAILプロジェクト)の研究者向けページ(英語表記のみ)を公開しました
- 2012年2月13日報道発表大気中酸素濃度分布の定期貨物船上での長期継続観測に成功 −オーストラリア/ニュージーランド沖で観測される高濃度CO2の起源推定が可能に−(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年12月5日報道発表世界金融危機からの回復に伴い、2010年の世界の二酸化炭素排出量および大気中の二酸化炭素濃度が記録的水準に上昇(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配)
- 2011年7月25日報道発表富士山頂における大気中二酸化炭素濃度の自動越冬観測の試み −低温、無人、無電源下の自動観測機器を開発−(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会 配付)