国立環境研究所 社会システム領域
国立環境研究所 NIES
国立環境研究所 NIES
領域紹介
研究活動
研究成果
読み物
新着情報
お問い合わせ
English
トップ
>
読み物
>
研究者インタビュー
twitter
facebook
line
note
研究者インタビュー
インタビュー記事一覧
エネルギー需給バランス最適化で地域の再エネ導入を支援
2025年7月29日
エネルギー需給バランス最適化で地域の再エネ導入を支援
Vol.22 平野 勇二郎(国立環境研究所 社会システム領域 上級主幹研究員)
消費活動が環境に与える負荷を分析し 持続可能な社会への道筋を示す
2025年2月21日
消費活動が環境に与える負荷を分析し 持続可能な社会への道筋を示す
Vol.21 畑 奬(社会システム領域 研究員)
脱炭素化への道筋を示し 地域のアクションを後押ししたい
2024年12月16日
脱炭素化への道筋を示し 地域のアクションを後押ししたい
Vol.20 小野寺 弘晃(社会システム領域 研究員)
統合評価モデルAIM開発者として温暖化予測研究を牽引
2024年7月4日
統合評価モデルAIM開発者として温暖化予測研究を牽引
Vol.19 甲斐沼 美紀子(国立環境研究所 名誉研究員/地球環境戦略研究機関 研究顧問)
気候変動と生物多様性の問題を同時解決できる「食べ方」を考える
2024年3月6日
気候変動と生物多様性の問題を同時解決できる「食べ方」を考える
Vol.18 土屋 一彬(社会システム領域 主任研究員)
世の中の仕組み 変えるために法を学び 発信する環境法学者
2024年2月29日
世の中の仕組み 変えるために法を学び 発信する環境法学者
Vol.17 久保田 泉(社会システム領域 主幹研究員)
人間活動を気象モデルに取り込み ヒートアイランド現象を分析
2023年10月4日
人間活動を気象モデルに取り込み ヒートアイランド現象を分析
Vol.16 一ノ瀬 俊明 (社会システム領域 主幹研究員)
つなげて価値をつくり 新たな分野に分け入る"ネット時代の研究者"
2023年7月6日
つなげて価値をつくり 新たな分野に分け入る"ネット時代の研究者"
Vol.15 林 岳彦 (社会システム領域 主幹研究員)
"地球市民"の視点で持続可能な代替エネルギーシステムを提言する
2023年2月7日
"地球市民"の視点で持続可能な代替エネルギーシステムを提言する
Vol.14 SILVA HERRAN Diego (社会システム領域 主任研究員)
シミュレーション分析で複数の環境問題の同時解決を探究する
2022年12月28日
シミュレーション分析で複数の環境問題の同時解決を探究する
Vol.13 花岡 達也 (社会システム領域 室長)
経済指標で測れない"包括的な富"から持続可能な発展を考える
2021年9月15日
経済指標で測れない"包括的な富"から持続可能な発展を考える
Vol.12 山口 臨太郎 (社会システム領域 主任研究員)
"社会の仕組みデザインする"視点で温暖化研究に取り組む
2020年10月13日
"社会の仕組みデザインする"視点で温暖化研究に取り組む
Vol.11 高倉 潤也 (社会システム領域 主任研究員)
気候変動適応センター設立1年を振り返って
2019年12月10日
気候変動適応センター設立1年を振り返って
vol.10-1 肱岡 靖明 室長/気候変動適応センター副センター長
これからの気候変動適応の研究の着眼点:過去を検証し、現在に選択肢と道筋を提示する
2019年12月10日
これからの気候変動適応の研究の着眼点:過去を検証し、現在に選択肢と道筋を提示する
vol.10-2 肱岡 靖明 室長/気候変動適応センター副センター長
工場から出る二酸化炭素を減らすための得策とは?:エネルギーをシェアする仕組みづくり
2019年11月5日
工場から出る二酸化炭素を減らすための得策とは?:エネルギーをシェアする仕組みづくり
vol.9-1 藤井 実 室長<前編>
廃棄物処理をIoTで効率的に:「廃棄物処理リサイクルIoT導入促進協議会」について
2019年11月5日
廃棄物処理をIoTで効率的に:「廃棄物処理リサイクルIoT導入促進協議会」について
vol.9-2 藤井 実 室長<中編>
これから求められるイノベーションとは?:個人の努力から技術での仕組みづくりへの転換
2019年11月5日
これから求められるイノベーションとは?:個人の努力から技術での仕組みづくりへの転換
vol.9-3 藤井 実 室長<後編>
"地域に貢献したい":農村計画学のアプローチから
2019年4月26日
"地域に貢献したい":農村計画学のアプローチから
vol.8-1 中村省吾 研究員(福島支部)<前編>
中山間地域の持続可能性:新しい価値観を考える
2019年4月26日
中山間地域の持続可能性:新しい価値観を考える
vol.8-2 中村省吾 研究員(福島支部)<後編>
AIM(アジア太平洋統合評価モデル)研究のいま
2017年9月7日
AIM(アジア太平洋統合評価モデル)研究のいま
vol.7-1 増井 利彦 室長<前編>
統合研究プログラムの「統合」って?
2017年9月7日
統合研究プログラムの「統合」って?
vol.7-2 増井 利彦 室長<後編>
地球温暖化影響研究への道のり
2017年7月7日
地球温暖化影響研究への道のり
vol.6-1 高橋 潔 室長<前編>
社会の変化とともに歩む影響・適応研究
2017年7月7日
社会の変化とともに歩む影響・適応研究
vol.6-2 高橋 潔 室長<後編>
魅力的な社会像とは?
2016年12月28日
魅力的な社会像とは?
vol.5-1 松橋 啓介 室長<前編>
多様な価値観を認める社会
2016年12月28日
多様な価値観を認める社会
vol.5-2 松橋 啓介 室長<後編>
パリ協定を振り返る
2016年11月4日
パリ協定を振り返る
vol.4-1 亀山 康子 副センター長<前編>
COP22に向けて
2016年11月4日
COP22に向けて
vol.4-2 亀山 康子 副センター長<後編>
気候変動の緩和と影響を計算する
2016年9月8日
気候変動の緩和と影響を計算する
vol.3-1 藤森 真一郎 研究員<前編>
研究者としての挑戦
2016年9月8日
研究者としての挑戦
vol.3-2 藤森 真一郎 研究員<後編>
身近なものから見えること、ライフスタイルの将来
2016年5月13日
身近なものから見えること、ライフスタイルの将来
vol.2-1 金森 有子 主任研究員<前編>
身近なものから見えること、ライフスタイルの将来
2016年5月13日
身近なものから見えること、ライフスタイルの将来
vol.2-2 金森 有子 主任研究員<後編>
社会センターの役割・ビジョン:社会実装と知識のリーダーシップ
2015年11月2日
社会センターの役割・ビジョン:社会実装と知識のリーダーシップ
vol.1-1 藤田 壮 センター長<前編>
理論を実践・実現していく
2015年11月2日
理論を実践・実現していく
vol.1-2 藤田 壮 センター長<後編>
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル