鉄鋼アルミ
製品・技術
研究開発Topics
KOBELCOは、幅広い分野の技術の蓄積を活かし、さまざまなテーマで先進の技術開発を進めています。未来のくらしや社会を創造する、研究開発の事例や、最新の対外発表事績、展示会出展情報をご紹介します。
研究開発事例
プレスリリース(製品・技術関連)
展示会情報
今後の開催予定
開催済みの展示会
学会発表
- ※(注記)技術開発本部関連のもののみ掲載しています。
2025年10月
学会名 | 発表タイトル | |
---|---|---|
腐食防食学会第72回材料と環境討論会 | Al-Mg-Si系合金におけるSCCの発生と進展を支配する微視組織の観察 | |
腐食防食学会第72回材料と環境討論会 | 添加元素を変えた炭素鋼の乾湿繰り返し試験における水素透過挙動と腐食環境の同時計測 | |
腐食防食学会第72回材料と環境討論会 | イメージングXAFSとXRD組み合わせによるさび構造解析 | |
日本エネルギー学会 | 溶媒抽出法によりバイオマスから得られたSolubleを用いたLiNi0.5Mn1.5O4へのカーボンコーティング | |
日本エネルギー学会 | バイオマスと鉄鉱石のアルコール・アルカリ処理による製鉄原料と有価物の製造 | |
日本マーケティング学会 | 価値共創型サービスビジネスモデル開発に関する取り組み | |
日本マーケティング学会 | 「共創価値」は何故・どのようにして生まれるのか?(産業機械アフターサービスでの正統的周辺参加型アプローチによる顧客との価値共創) | |
日本鋳造工学会第186回全国講演大会 | 使用済みニッケル基超合金からの脱酸技術の開発 | |
日本鋳造工学会第187回全国講演大会 | 消失模型鋳造鋳物の形状予測計算方法 | |
日本ゴム協会 新世代エラストマー技術研究分科会 | 超臨界CO2を用いたゴム混練技術 | |
自動車技術会 秋季大会 | 製造制約を考慮したアルミ押出形材の形状最適化 | |
粉体工学会 | 実験およびDEMシミュレーションを用いた二成分系におけるガラス粒子の粉砕挙動解明 | |
日本銅学会 | Cu-Ni-Si合金のクリープ試験および応力緩和試験を模擬したCAE解析 | |
振動談話会 若手研究交流会 | 動的モード分解とデータ同化理論による振動推定 | |
日本鉄鋼協会 第2回 熱処理プロセスによる鉄鋼組織と特性の制御 | Fe-C-MnおよびFe-C-Ni合金のフェライト成長界面におけるエネルギー散逸の定量評価 | |
薄鋼板成形技術研究会 | IDDRG2025参加報告 | |
IVI | IVI業務シナリオWGの概要紹介 | |
国際ビジネス研究学会 | コーポレートラボ起点の非汎用産業機械サービスビジネス変革 | |
トライボロジー会議2025秋 シンポジウムS6 | 各種試験法によるアルミニウム熱間鍛造用潤滑剤の特性評価 | |
5th international conference on metals and hydrogen | Direct link between hydrogen distribution and hydrogen-induced cleavage fracture in martensitic steels | |
European Adhesion Conference (EURADH) 2025 | European Adhesion Conference (EURADH) | |
European Adhesion Conference (EURADH) 2025 | Relationship Between Adhesion Strength and Acid-Base Interactions on Silane-Treated Aluminum Surfaces |
社外表彰
- ※(注記)技術開発本部関連のもののみ掲載しています。
2025年9月
表彰名 | 件名 | 受賞者 |
---|---|---|
The 31st International Display Workshops (IDW'24) IDW'24 Best Paper Award |
結晶酸化物半導体薄膜の開発 | 応用物理研究所 越智 元隆 |
文部科学省 創意工夫功労者賞(文部科学大臣表彰) | 3次元アトムプローブ用試料の電解研磨技術の考案 | 試作実験室 神足 新二、織田 弥生 |
日本金属学会 研究技能功労賞 | - | 開発業務部 野原 正美 |
日本材料学会関西支部 関西支部長賞 | - | 材料研究所 髙嶋 康人 |