[フレーム]

JOGMEC 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構

ホーム > カーボンニュートラル推進 > 関連情報 > ニュースリリース(カーボンニュートラル関連)

ニュースリリース(カーボンニュートラル関連)

2023年度

2023年7月26日 インドネシア・スコワティ油田におけるCO2圧入実証試験の実施に向けた共同研究契約を締結
2023年7月26日 「JOGMEC/TRCの技術事業戦略」の改定〜エネルギーの安定供給とともにカーボンニュートラルへの貢献を目指す〜
2023年7月20日 アブダビ国営石油会社とMOU締結〜上流バリューチェーンの脱炭素化に向けた技術協力を強化〜
2023年7月20日 ネットゼロに向けたLNGからのメタン排出削減のための連携〜LNG事業ごとのメタン排出削減取り組みの共有〜
2023年7月14日 欧州委員会専門部局と重要原材料に関する協力取決めを締結〜重要鉱物のサプライチェーンの持続可能性向上を目指す〜
2023年6月23日 気候変動緩和に貢献するCO2-EOR実施のための「CO2-EORガイドライン(初版)」の公表について
2023年6月13日 国内初のCCS事業化の取り組み〜2030年度までのCO2貯留開始に向け、調査7案件を候補として選定〜
2023年6月9日 南アフリカ・ウォーターバーグ白金族探鉱事業への出資〜燃料電池や排ガス触媒等の産業用用途に欠かせない白金族資源の確保〜
2023年6月7日 二酸化炭素貯留適地調査事業の成果を開示〜新たに1件(能代沖)の調査結果が利用可能となりました〜
2023年5月30日 カナダブリティッシュコロンビア州と水素・アンモニア、CCUS分野でも協力〜相互協力に係る覚書を延長〜
2023年4月18日 UAEにおけるクリーンアンモニア生産プロジェクトに関する共同スタディの基本合意書締結
2023年4月17日 インドネシア国営会社とエネルギートランジションに関する覚書を締結〜CO2地下圧入や水素・アンモニア製造等の事業創出に前進〜
2023年4月5日 カナダでのニッケル共同探鉱契約を締結 〜カーボンニュートラル社会の実現へ向けて、電池材料向けニッケルの供給を目指す〜
2023年3月30日 CIガイドライン第2版案の公表・ご意見募集〜LNG、水素、燃料アンモニア、合成燃料の環境価値の可視化へ〜
2023年3月30日 株式会社日本貿易保険(NEXI)とMOU締結〜水素・CCS分野における連携・協力を開始〜
2023年3月28日 サウジアラムコと個別協力協定(MOU)を締結〜燃料アンモニアのバリューチェーン構築に向けた関係強化〜
2023年3月15日 東南アジア向け「エネルギートランジション研修」を開催〜政府が推進するAETI、AZECの進展に人材育成面で大きく貢献〜
2023年3月7日 レアアース(重希土)の日本向け供給確保〜豪州ライナス社への追加出資〜
2023年3月6日 マレーシア国営石油会社ペトロナスとカーボンニュートラル推進の協力覚書を締結
2023年3月6日 ベトナム国営石油会社と覚書を締結〜CCS/CCUS事業に関する協力の発展に合意〜
2023年3月6日 インドネシア国営地熱開発企業PT Geo Dipa Energiと覚書を締結〜新たにインドネシアにおける地熱資源開発に係る協力関係を構築〜
2023年3月2日 世界初の手引書「CCSクレジットハンドブック」を公表〜CCS社会実装に向けた制度インフラ構築へ大きく貢献〜

2022年度

2023年2月2日 業界初のCCS事業によるカーボンクレジットの国際ワークショップを開催〜CCS事業によるカーボンクレジット生成に向けた国際連携をリード〜
2022年12月28日 オマーンエネルギー・鉱物省とクリーンエネルギー分野でも連携〜MOU内容を拡大し、延長文書に署名〜
2022年12月8日 オーストラリア連邦西オーストラリア州政府と石油・天然ガス、水素・アンモニア、CCS/CCUSに関する協力覚書を締結
2022年12月7日 【開催報告】QUADアンモニアバリューチェーンワークショップを開催〜日・米・豪・印のアンモニアバリューチェーン構築への連携を確認〜
2022年12月6日 豪州LNG事業におけるCO2排出低減のためのCCS事業に向けた共同研究の開始について
2022年11月24日 ベトナム国営石油会社との協力覚書の延長及び協力事業の拡大〜水素・アンモニアの製造及びCCS/CCUS事業に関する調査でも連携〜
2022年11月24日 ANA及びJAXAと航空機等を活用したメタン測定技術調査事業を実施〜「上空」から温室効果ガスを測定する手法の社会実装を目指す〜
2022年11月15日 新潟県柏崎市におけるクリーンな水素・アンモニア製造及び枯渇ガス田へのCO2圧入利用の一貫実証試験の実施について
2022年11月14日 「JOGMECカーボンニュートラル・イニシアティブ」を改訂〜カーボンニュートラル社会の実現に向けた具体的行動計画を強化〜
2022年10月31日 ガス・水素 生産性向上へ新発明〜処理効率を50倍に〜
2022年10月27日 インドネシア陸上油田におけるCO2圧入開始について
2022年10月18日 LNG取扱量調査、仕向地条項等調査の2022年度調査結果を公表
2022年10月14日 【開催報告】「地熱シンポジウム in TOKYO」第10回地熱シンポジウム(記念大会)を東京で初開催
2022年10月11日 サウジアラムコとの包括協力協定(MOC)締結〜水素・燃料アンモニアの製造・貯蔵に係るプロジェクト支援、技術開発、人材育成等で連携〜
2022年10月11日 第9回Innovation for Cool Earth Forum(ICEF)にてJOGMECの若手職員が講演〜エネルギー転換期における金属鉱物資源の重要性と人材育成の必要性を強調〜
2022年10月6日 【開催報告】旧松尾鉱山新中和処理施設40周年記念シンポジウム「北上川から、環境新時代を考える〜明るい未来へとつながる、SDGs・カーボンニュートラルの時代へ〜」
2022年9月15日 豪州から日本への低炭素燃料アンモニアサプライチェーン構築に関する事業化調査(第2フェーズ)実施について
2022年9月13日 「豪州ビクトリア州:CarbonNetプロジェクトセミナー〜現地CCS事業における現状を語る〜」を開催
2022年9月7日 ブルガリアで銅を対象とした共同調査を開始〜同国ではJOGMEC初の銅探査プロジェクト〜
2022年9月5日 JX石油開発株式会社とCO2鉱物化に関する共同研究契約を締結〜カーボンニュートラルに貢献する技術として期待〜
2022年9月1日 TICAD8にてナミビア鉱山エネルギー省との覚書締結〜金属およびカーボンニュートラル(水素・アンモニア)分野での協力を一層強化〜
2022年8月31日 インドネシア陸上油田におけるCO2圧入(CCUS)の実施について
2022年6月6日 小安地熱株式会社の秋田県湯沢市小安地域における地熱発電所建設事業への債務保証採択について
2022年5月30日 LNG・水素・アンモニア製造に伴う温室効果ガス算定のための「GHG・CIガイドライン(初版)」の公表について
2022年5月30日 CCS事業の技術対応事項及びCO2削減量算定のための「CCSガイドライン(初版)」の公表について
2022年5月20日 法改正によるJOGMECの機能強化と名称変更について
2022年5月13日 日・NZ二国間におけるクリーンエネルギー分野での協力推進の下、GNS Scienceとの一層の協力関係強化・拡充を確認〜2022年度以降、新たな地熱分野の領域も含めた協力プログラムを積極的に展開〜
2022年4月28日 原油価格・物価高騰等総合緊急対策を踏まえたリスクマネー支援の強化について
2022年4月22日 日本企業のLNG取扱量に関する初の包括的調査結果を公表〜LNG市場の柔軟性・流動性向上に向けた取り組み〜

2021年度

2022年3月31日 カーボンニュートラル実現に向けた人材育成事業「エネルギートランジション研修」を初開催 〜政府の推進するアジア・エネルギー・トランジション・イニシアティブ(AETI)に寄与〜
2022年1月24日 CCS事業の技術対応事項及びCO2排出削減量算定のための ガイドライン案の公表について
2022年1月24日 LNG・水素・アンモニア製造に伴う温室効果ガス算定のためのガイドライン案の公表について
2022年1月21日 世界初の国際的な褐炭水素バリューチェーン構築を日豪共同で推進 〜CCS事業参画によってクリーン水素製造に不可欠なCO2の処理に貢献〜
2022年1月6日 地熱とCO2や水素をテーマとした最新技術情報を紹介 〜国際オンラインセミナー「カーボンニュートラルと地熱」を開催〜
2021年11月22日 カナダ・アルバータ州とCCSや水素・アンモニア製造等に関するMOUを締結 〜持続可能で多様なエネルギーの未来を構築するために〜
2021年11月15日 CCSプラス・イニシアティブへの参画 -CCSによるCO2削減量算定の国際的な方法論開発に貢献-
2021年10月5日 LNG売買における仕向地制限等実態について初の包括的調査結果
2021年9月30日 カーボンニュートラルに向けた新たな技術開発事業の発信ウェブサイト「資源ミライ開発」の英語版公開について
2021年7月20日 豪州から日本へのクリーン燃料アンモニアサプライチェーン構築に関する事業化調査実施について
2021年7月8日 アラブ首長国連邦アブダビ首長国におけるクリーン・アンモニア生産事業の事業化可能性に関する共同調査契約の締結について
2021年7月7日 ブルー水素・アンモニア供給に向けたマスタープラン構築へ東シベリア-日本間のアンモニアバリューチェーンの事業化調査フェーズ2を開始
2021年6月30日 JOGMECが共同で実証事業を進めているCO2分離回収技術が第20回グリーン・サステイナブルケミストリー賞「奨励賞」を受賞
2021年6月25日 第1回アジアCCUSネットワークフォーラムで講演〜アジアのカーボンニュートラル実現にむけた国際連携の推進〜
2021年6月17日 豪クイーンズランド州と資源(石炭)産業におけるサステナビリティに関するオンラインセミナーを開催
2021年6月4日 新潟県阿賀野市における二酸化炭素(CO2)を用いた原油回収促進技術(EOR)の実証試験に向けた共同研究の開始について
2021年5月14日 LNG安定供給確保に向けて情報提供機能を強化―日本着スポットLNG月次価格の公表開始ー
2021年4月20日 「JOGMECカーボンニュートラル・イニシアティブ」の策定〜カーボンニュートラル社会の実現に向けた基本方針と具体的行動計画〜

2020年度

2020年12月24日 東シベリア-日本間のアンモニアバリューチェーンの事業化調査を開始
2020年12月23日 2050年カーボンニュートラルに向けたJOGMECのCCS事業の取組み〜気候変動問題に対応した新事業展開〜
2020年7月1日 「低炭素社会に向けた技術事業戦略」の策定およびCCS推進グループの設置について
2020年6月12日 法改正によるJOGMECの業務追加について〜緊急時における燃料調達業務の追加とリスクマネー支援制度の拡充〜
世界各国における LNG 事業への日本企業の参画を一層拡大し、日本の LNGセキュリティ強化、LNG 調達先の更なる多角化を実現すべく、海外における液化天然ガス(LNG)の積替・受入事業への出資・債務保証業務を新たに開始しました。
2020年4月1日 経済産業省の「新国際資源戦略」を踏まえたJOGMEC の新たな取組について
「新国際資源戦略」で言及されている「気候変動問題への対応」への具体的な対応として、気候変動問題に配慮した取組を伴う石油・天然ガス上流開発案件の支援を強化しました。
気候変動に配慮したプロジェクトの支援の強化について(ページ最下段の関連基準等を参照)

独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
(法人番号 4010405009573)

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング 16階(JOGMEC 総合受付)
電話(代表)03-6758-8000

Copyright© Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /