環境省

ページ内の文字を検索する方法

放射線による健康影響等に関する
ポータルサイト
放射線による健康影響等に関する
ポータルサイト
放射線による健康影響等に
関する統一的な基礎資料
MENU
Q&A

実効線量、周辺線量当量、空気吸収線量とは、どういうものですか。またそれらの値と個人線量計の数値とは、どのような関係がありますか。

Answer
  • 1

    空気吸収線量は物理的に測定可能な量です。実効線量は、人体に与える影響を評価するもので、計算により求められます。周辺線量当量は、作業環境における実効線量にできるだけ近い値が得られるような条件を設定してサーベイメータ等で測定可能とした実用量です。

  • 2

    空気吸収線量とは、空気に吸収された放射線のエネルギーを測定して求められる物理量です。周辺線量当量とは、作業環境モニタリングで用いられる放射線の実用量です。

  • 3

    一般的な均等な放射線被ばくの環境では、個人線量計の数値は実効線量に近い値を示します。

  • 4

    周辺線量当量などの実用量は、個人線量計の値よりも高い値が出るいかなるときにも実効線量を下回らないように定義されています。

専門家向け資料

Q&A
カテゴリから探す

〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL 03-3581-3351(代表)地図・交通案内

Copyright Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /