このページの本文へ移動

瀬戸市のホームページではJavaScriptを使用しています。
JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。
お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。

瀬戸市

サイト内検索

ID番号検索

文字サイズ

背景色の変更

現在地

現在地

救急安心たまご・安心カードについて

更新日:2025年4月1日

ID番号: 47501

「救急安心たまご」とは

「安心カード」に緊急連絡先、病歴などの必要事項を記入して「たまご型カプセル」に入れ、冷蔵庫内の卵ケースに保管するとともに、冷蔵庫ドアに目印となる「イラストマグネット」を貼っておくものです。

救急搬送が必要となった場合に、駆け付けた救急隊等が必要に応じて安心カードの内容を確認し、速やかに医療機関に搬送して治療を受けていただくために活用します。

配布物(安心カード、たまご型カプセル、イラストマグネット)

対象者

1 独居の65歳以上で、必要とする方

2 75歳以上の方のみの世帯で、必要とする方

3 生活に不安をかかえる方で、必要とする方

安心カードのみの配布について

1 すでに救急安心たまごセットをお持ちで、安心カードを更新する必要がある方

2 すでに救急安心たまごセットをお持ちで、別に安心カードを普段携帯したい方

3 救急安心たまごセットは不要だが、安心カードを普段携帯したい方

配布場所

瀬戸市消防本部

消防本部予防課・消防署(苗場町101番地)

消防署東分署(品野町1丁目190番地の1)

消防署南分署(南山口町143番地)

瀬戸市役所

高齢者福祉課(追分町64番地の1)

携行する安心カードの取り扱いについて

安心カードは折りたたんでかばん、財布等に入れて携帯し、駆け付けた救急隊等に提示するか、携帯していることを伝えてください。

救急隊や消防隊は、原則として警察官等の立会いがある場合を除き、傷病者の承諾を得ずしてカバン等の中身を確認することはしません。

「安心カード」の様式

ダウンロードはこちらからお願いいたします。

印刷時は両面印刷してください。

安心カード(PDF/263KB)

安心カード(XLSX/23KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

このページに関するお問い合わせ先

部署:予防課予防広報係
電話:0561-85-0479
E-mail
:
yobou@city.seto.lg.jp

予防

ページ上部へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /