ナビゲーションを飛ばす
HOME
大気海洋研について
教員・スタッフ
研究活動・組織
共同利用
進学希望の方へ
アクセス
寄付のお願い
facebook_AORI
instagram_AORI
教職員募集 所内専用| go to english pageJP/EN
instaglam_AORI
研究活動
ウナギは陸でも狩りをする ―魚類の陸上進出に関する新たな発見―
..
糸魚川―静岡構造線の深部から水素依存型の地下生命圏を発見 〜プレート境界の水素で探る水・岩石・微生物生態系の相互作用〜
鳥取県沖・隠岐海嶺から塊状メタンハイドレートを採取
気候変動下で利根川からサケが消えたのはなぜか?
ニホンウナギの継続的・急激な減少を特定
海洋細菌の新たな光エネルギー獲得戦略 ―ロドプシンの集光アンテナと光サイクル加速色素の発見―
エイの淡水適応を支える驚異の腎機能 ―脊椎動物の中でも屈指の尿排出能力―
サンゴが病原細菌を撃退する抗菌ペプチドを発見 ―温暖化で増加する感染症の予防・管理に向けた新たな手がかり―
海鳥のトイレ事情を解明 ―排泄のタイミングを腹部カメラで観察―
藻類と共生する二枚貝 シャコガイの細菌叢組成を解明 ―サンゴ礁生物の共生維持機構に新たな手がかり―
遺伝子発現の年変動から紐解くサンゴ一斉産卵機構 ―サンゴ同士の"コミュニケーション"が鍵?―
脊椎動物最古の性染色体の発見 〜ゲノム情報から迫るサメ・エイ類のユニークな性決定〜
マントルに広がる「物質のムラ」 その空間スケールを初めて物的証拠で特定 ―中央海嶺の溶岩が明かす、"均質化しやすさ"を秘めた上部マントルの実像―
極端現象と気候変動の関係を迅速に推定する新手法の開発 ―統計的アプローチによる新しいイベント・アトリビューション―
マングローブの炭素はどこへ? ―数百年の時を経た湿地から海洋への炭素輸送―
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5 電話 04-7136-6006(代表) FAX 04-7136-6039
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル