ナビゲーションを飛ばす

文字サイズの変更、メニューの画像切り替えが利用できます。Javascriptを有効にしてください。

教職員募集 所内専用| go to english pageJP/EN

facebook_AORI

facebook_AORI

facebook_AORI

instaglam_AORI

脊椎動物最古の性染色体の発見 〜ゲノム情報から迫るサメ・エイ類のユニークな性決定〜

2025年7月30日

国立遺伝学研究所
徳島大学
理化学研究所
(一財)沖縄美ら島財団
東京大学
(株)海遊館
新江ノ島水族館
(株)横浜八景島
総合研究大学院大学

性は多くの生物が持っていますが、それを決める仕組みは同じではありません。私たちヒトを含む脊椎動物は遺伝的要因や胚発生時の温度など環境要因に頼った多様な性決定の仕組みを持っていますが、それがどのように進化してきたのかは大きな謎の一つです。サメやエイを含む軟骨魚類は、脊椎動物の他の系統とは深く隔たれ独自の進化を遂げてきた仲間ですが、他の系統とは対照的に軟骨魚類の性を決める仕組みはほとんど調べられていませんでした。総合研究大学院大学 大学院生の丹羽大樹、国立遺伝学研究所 分子生命史研究室の工樂樹洋教授(理化学研究所生命機能科学研究センター 客員研究員)、徳島大学大学院社会産業理工学研究部の宇野好宣准教授、(一財)沖縄美ら島財団総合研究所の中村將参与、東京大学大気海洋研究所の髙木亙助教、および複数の水族館から成る研究グループは、軟骨魚類のゲノム配列の比較により、サメ・エイ類のX染色体が共通の遺伝子セットを保持し、Y染色体が大半の遺伝子を失っていること、そして、それらの性染色体が約3億年もの長い間保持されてきた可能性が高いことを明らかにしました。X染色体には雌雄での本数の差を埋め合わせる遺伝子量補償の仕組みが働いておらず、それこそがサメ・エイ類の性の決定に重要である可能性が示されました。本研究は、サメ・エイ類では他の脊椎動物とは異なる仕組みで性が決まっていることを示すものであり、性の成り立ちについてのこれまでの研究に一石を投じる成果です。

詳しくはこちらをご覧ください。
国立遺伝学研究所プレスリリースこのリンクは別ウィンドウで開きます(2025年7月30日)

プレスリリース

Noticeアイコン

〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5
電話 04-7136-6006(代表)
FAX 04-7136-6039

Copyright 2019 Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /