講演会や展示会をはじめとするイベントへの協力で
産総研をより身近に!
ふるさとサポーターポスター画像
「産総研ふるさとサポーター」は、ゆかりのある都道府県への貢献意欲を持つ産総研職員を皆様にご紹介する取り組みです。講演会や展示会をはじめとするイベントへの協力依頼など、ぜひお気軽にお問い合せください。
- 「活動紹介」をご覧ください。また画像をクリックして、チラシをご覧ください。
- サポーターに活動を依頼される場合は、「依頼受付フォーム」よりお申し込みください。
ご依頼について
「産総研ふるさとサポーター」の協力対象について
- 公共性・公益性の強い団体・機関等(市民団体、学校法人、地方公共団体、公益法人等)が主催する催し等の活動への協力に限ります。
- 営利を目的とした催し等への協力は対象外です。
経費について
原則として国立研究開発法人産業技術総合研究所旅費規程に基づいた旅費(交通費・宿泊費・日当)を、依頼元にご負担いただきます。依頼元に旅費規定がある場合は、それを適用することもできます。謝金はいただきません。
お申し込みから受諾・実施まで
- お申し込みをいただいた後、所内にて担当講師のスケジュール等を勘案し、受諾の可否を検討させていただきます。 業務上の理由で講演等をお引き受けできないことがありますので、予めご了承ください。
- 受諾を決定した場合、出張依頼書提出等の手続きをお願いします。 当日のイベントのスケジュール詳細等は、サポーターの派遣が決まった場合、依頼元とサポーターでご調整ください。
- イベント等の案件につきましては、下の「活動紹介」で記事を掲載させていただく場合があります。
※(注記)受諾決定後に、事務局より情報提供(サポーターの写真等)の可否を伺います。掲載に協力いただける場合は、事務局にて作成した文案をご確認いただき、掲載いたします。
Q&A
Q. どのような内容の依頼でも受けてくれますか?
A. 産総研の研究開発活動や連携活動に資する業務が対象となりますが、それ以外でもまずはお気軽にご相談ください。
- 地域での講演会や展示会での産総研研究者の講演、出展
- 自治体出版物等への産総研職員の寄稿
- 産総研職員の小中高校への出前授業
- 産総研に来訪する修学旅行生等団体の対応 など
Q. 依頼は必ず受けてくれますか?
A. ご依頼いただいた行事の開催日にサポーターの都合がつかない場合等は、やむを得ずお断りさせていただく可能性がありますが、 ご依頼には極力対応させていただくよう努力いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q. 「産総研ふるさとサポーター」に個別に連絡を取りたいのですが。
A. 直接個人あてに連絡を取ることはご遠慮いただいております。まずは「依頼受付フォーム」へ依頼内容を入力ください。 事務局経由で産総研ふるさとサポーターに連絡を取り、必要に応じてお繋ぎいたします。
活動事例紹介
2022年11月29日(@栃木県立宇都宮高校)
栃木県立宇都宮高校で「首都圏研修」が開催されました。産総研ふるさとサポーター(栃木県)である村上敬主任研究員(製造技術研究部門)がオンラインで参加し、産総研の紹介と研究者の仕事についてご説明しました。
リモート研修で講演中の村上主任研究員と宇都宮高校の生徒様
2022年10月22日(@茨城県立日立第一高校)
茨城県立日立第一高校で「高校生対象早期キャリア講座」が開催されました。講座では産総研ふるさとサポーター(茨城県)である小熊光晴副研究部門長(省エネルギー研究部門)が、学生時代から今に至るまでのストーリーや、これまでの経験を踏まえた学生へのメッセージについて講演を行い、三代翔太郎職員(産学官契約部)が産総研についてご説明しました。
講演中の小熊副研究部門長と土浦第三高校の生徒様、および講演スライドの一部
2021年10月23日(@茨城県立日立第一高校)
茨城県立日立第一高校で「高校生対象早期キャリア講座」が開催されました。講座では産総研ふるさとサポーター(福岡県)である富永大介主任研究員(細胞分子工学研究部門)が、人生のターニングポイントや研究者としてのキャリアについて、講演を行いました。
講演中の富永主任研究員と日立第一高校の生徒様
2025年10月9日(@マリンメッセ福岡)
10/9(木)にマリンメッセ福岡で開催された「第2回[九州]半導体産業展」において、材料基盤研究部門 資源循環吸着研究グループ 首藤 雄大 主任研究員(熊本県、宮崎県ふるさとサポーター)が運営補助を行いました。(画像は「産総研セミナー」会場で受付を行う首藤サポーター)
受付で資料を渡す首藤サポーターの様子
2025年8月23日(@北海道センター)
8/23(土)に産総研 北海道センターで開催された「北海道センター一般公開」において、生命工学領域 千葉 靖典 領域長(宮城県ふるさとサポーター)が運営補助を行いました。(画像は「わくわく実験室」会場で子供たちと実験を行う千葉サポーター)
会場で子供たちを見守り、ともに実験する様子
2025年8月8日(@四国センター)
8/8(金)に産総研 四国センターで開催された「四国センター一般公開」において、知財・標準化推進部 知財・標準化戦略室 川中 浩史 知財オフィサー(愛媛県ふるさとサポーター)と 健康医工学研究部門 生体材料研究グループ 杉浦 悠紀 主任研究員(香川県ふるさとサポーター)が運営補助を行いました。(画像は会場で受付、場内支援を務める両サポーター 左:川中、右:杉浦)
受付、場内支援を務める川中、杉浦、両サポーターの様子
2025年7月20日(@東北大学川内北キャンパス)
7/20(日)に東北大学川内北キャンパスで開催された「東北センター一般公開(※(注記)NPO法人Natural Sciences主催の「学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2025」において開催)」で、人工知能研究センター人間AI協働機構研究チーム 竹内 泉 主任研究員と、環境安全部安全衛生管理室 藪 恵美子 職員(ともに宮城県ふるさとサポーター)が運営補助を行いました。(画像は会場でガイドを務める両サポーター 左:藪、右:竹内)
会場でガイドを務める藪、竹内両サポーター
2025年1月23日(@岡山コンベンションセンター)
1/23(木)に岡山コンベンションセンターで開催された「再エネ×テクノブリッジ®in岡山」において、企画本部地域部の小田青空 職員(岡山県ふるさとサポーター)が運営補助を行いました。(画像は会場準備、リハーサルの様子)
会場準備、リハーサルでの小田サポーター
2024年12月4日(@TKPガーデンシティ仙台)
12/4(水)にTKPガーデンシティ仙台で開催された「テクノブリッジフェアin東北」において、臨海副都心センター 鷹觜利公(たかのはし としまさ)所長代理(岩手県、秋田県ふるさとサポーター)が運営補助を行いました。(画像は会場受付の様子)
会場受付でお客様をお迎えする鷹嘴サポーター
展示施設「AIST-Cube(アイストキューブ) 」を見学される団体様にゆかりのあるサポーターがご挨拶やガイドをいたします。
(「AIST-Cube」(旧称:サイエンススクエア)は産総研がつくばセンター(茨城県つくば市)に設置している常設展示施設です。)
2025年10月7日
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校の皆様に向けて、首藤雄大 主任研究員(宮崎県ふるさとサポーター;材料・化学領域 材料基盤研究部門)がご挨拶しました。
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校アイストキューブ見学対応の様子
2025年7月29日
高崎商科大学付属高等学校の皆様に向けて、栗原一真 研究主幹(群馬県ふるさとサポーター;エレクトロニクス・製造領域 製造基盤技術研究部門)がご挨拶しました。
高崎商科大学附属高校アイストキューブ見学対応の様子
2024年8月28日
岩手県立農業大学校の皆様に向けて、平野和己 主任研究員(岩手県ふるさとサポーター;生命工学領域 細胞分子工学研究部門)がご挨拶しました。
岩手県立農業大学校サイエンススクエア見学対応の様子
2024年8月22日
群馬県立前橋女子高等学校の皆様に向けて、初めの組で三宅晃司 研究部門長(群馬県ふるさとサポーター;エレクトロニクス・製造領域 製造技術研究部門)、後の組で丸山修 総括研究主幹(同;健康医工学研究部門 次世代治療・診断技術研究ラボ長)が、それぞれご挨拶しました。
群馬県立前橋女子高等学校サイエンススクエア見学対応の様子
2024年8月22日
香川県立高松北高等学校の皆様に向けて、杉浦悠紀 主任研究員(香川県ふるさとサポーター;生命工学領域 健康医工学研究部門)がご挨拶しました。
香川県立高松北高等学校サイエンススクエア見学対応の様子
2024年8月21日
富山県立富山東高等学校の皆様に向けて、中島悠来 研究員(富山県ふるさとサポーター;計量標準総合センター 物理計測標準研究部門)がご挨拶しました。
富山県立富山東高等学校サイエンススクエア見学対応の様子