- キーワード
- バイオ高度計測
- バイオものづくり
- 医療機器/ヘルスケア
- 医療支援技術
少子高齢化等の社会課題の解決と
経済成長・産業競争力の強化に貢献するイノベーションを創出する
人口、環境、食糧問題などグローバリゼーションの進展により全地球規模で対応すべき課題として認識されています。その上で生活の質を高めつつ持続可能な社会を目指す取り組みが進められ、実現に向けて科学技術イノベーションの役割が重要視されています。生命工学領域では、少子高齢化等の社会課題の解決と経済成長、産業競争力の強化に貢献するイノベーションを創出することを目標に以下の重点課題に取り組んでいます。
少子高齢化等の社会課題の解決と経済成長・産業競争力の強化に貢献するイノベーションを創出する
重要戦略詳細
社会課題の解決に向けた研究
少子高齢化に伴う超高齢社会となることで働き手の減少による経済力低下、地域間の医療格差の拡大、医療費の増加など今後様々な問題に直面することが懸念されています。そのために健康・医療戦略推進法に基づく健康長寿社会の実現に貢献します。具体的には、高齢になっても健康でいきいきと暮らす社会実現に向け、診断・治療に関わる技術及び機器等に対する基盤技術開発とその橋渡しを実施し医療現場への導入を目指します。課題解決すべき医療機器開発の重点テーマとしては、がん、感染症等に対する検出デバイスや人工心肺装置の開発に取り組みます。
- QoLを向上させる高品質・高機能・高精度な治療・診断技術の開発
経済成長・産業競争力の強化に向けた研究
バイオ戦略2020が目指すバイオエコノミー社会の実現(2030年)に貢献するため、バイオ医薬品や再生医療等の研究開発による「医療システム支援技術」、また素材開発・高機能化・製造・分解評価・排水処理といった一連の研究を組み合わせた「循環型社会を目指した生物資源利用技術」の社会実装を目指します。
- 医療システムを支援する先端基盤技術の開発
- バイオエコノミー社会を実現する生物資源利用技術の開発
イノベーションを支える基盤の整備
中長期的に継続した技術の社会還元には、新たなシーズ開発が不可欠です。そのため、比較的時間をかけながら新規性や独創性の高い技術開発を展開します。バイオとデジタルの融合によるデータ基盤の構築とそれを最大限活用するバイオデータ駆動社会に貢献するため、バイオものづくりを支える製造技術や先進バイオ高度分析技術(医療基盤技術)を開発します。人材育成という観点では、技術経営力強化に寄与する人材の育成や将来の科学技術を支える若手研究者の育成にも注力します。
- バイオものづくりを支える製造技術の開発
- 先進バイオ高度分析技術の開発(医療基盤技術)