1
Launcher @R_Launcher

「AIを上手に使いこなすには、利用者がAIに細かく指示を出す事、工程ごとに細かくAIを操作する事が大事」という意見を見かける。 これは右も左も分かっていないAIにとにかく作業を遂行させたり、どのように業務をこなしていくかを教えるためには有効だ。 しかし、そのやり方をずっとやり続けたら行きつく先は「業務員を増やせず、拡大が全然出来ない企業」「トップの死去と同時に全業務が停止してしまう企業」であり、このやり方は褒められるべきではない。

2025年10月11日 22:16:07
Launcher @R_Launcher

例えば、ある人がハンバーガー屋を立ち上げたとしよう。 自分の部下であるスタッフに寄り添って細かく指示を出し、当人が業務をこなせなくても自分が代わりにやってあげる、優しい人格者のリーダーだ。 で、バーガー屋が繁盛して、スタッフを増やす。面倒を見てあげるスタッフが増えてリーダーはより忙しくなる。

2025年10月11日 22:16:08
Launcher @R_Launcher

しかし、ここからもう、このバーガー屋は拡大する事が出来ない。なぜなら、リーダー一人の体ではスタッフに手取り足取りサポートしてあげることが出来ないからだ。 さらに、もしこのリーダーが不慮の事故等で亡くなったり等したら、スタッフのサポートをできる人がいなくなるのでこのバーガー屋はすぐに業務が成り立たなくなり即座に廃業する。

2025年10月11日 22:16:09
Launcher @R_Launcher

「AIを上手に使いこなすには、利用者がAIに細かく指示を出す事、工程ごとに細かくAIを操作する事が大事」と言ってる人は、このリーダーと同じ間違いを犯してしまっているのだ。 「リーダーである自分が末端までサポートせずとも、中間管理職のAIが末端のAIのサポートをできるようにしていく」 「手取り足取りのサポートはやったとしても一時的なものであり、自分が消失しても、AIだけで業務をこなせるようにしていく」というのがAIの良い使い方だ。

2025年10月11日 22:16:10

あわせて読みたい

作者のオススメ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /