車輪の再発明、当人にとっては知識やスキルの習得にすごく有用なので再発明そのものを冷笑する風潮は許せないのだけれど、マルウェアの再発明はちょっと面白いというか、マルウェアって無知の善意でも作れるんだなぁってしみじみとしている
2025年10月07日 10:37:18@ukipick 車輪の再発明ってクリエイティブにはすごく大事。むしろ仕組み知らないで既製品使うクリエイターは信用ならない
2025年10月07日 22:14:53「車輪の再発明」を笑うの、効率や利益を求める現代人ッパリすぎる 円いのを転がすと早い!って気づく過程は誰がいつの時代にやっても楽しいので
2025年10月07日 22:43:04先人がやったことないことをやるのは、真の勝利のために必要だけど、 それならまずは先行事例をゴリゴリに研究したり、先人が残してくれた資料を読みまくったりすべき。 いちいち車輪を再発明する我流は非効率的。 x.com/unjyoukairou/s...
2025年10月08日 13:41:18「誰もやったことがないから、チャンスなんでしょ」 という言葉を聞いたとき、だいたい90%の確率で溜め息をつきます。 たとえば「何度でも遊べるマーダーミステリー」。 特にマダミスを遊んだことがない or 1作だけ遊んだという方から提案されることが多いです。 1年か2年ほど前の話。 「ほとんどのマダミスって1回しか遊べないじゃないですか。だから僕、思ったんですよ。何度でも遊べるマダミスを作ったら良いんじゃないか、って。秋山さんは『とりあえず何作か遊んでみて、遊んだものを参考に作ってみたら?』って言いますけれど、1回しか遊べないマダミスを遊んでも意味がないと思うんですよね。それに、まだ1作もマダミスを遊んだことがない僕だからこそ作ることができるマダミスがあると思うんですよ!」 お酒の席なので、楽しく会話しますけれど、こういう方って、得てして創造的でないんですよね。 中には天才肌の方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら、未だお目にかかったことがありません。 誰もやったことがない=誰も考えたことがない、ではないんですよね。 たいていのことは、その道の先頭を走っているひとが既に考え、場合によっては既に試していて。それを知らない時点で、ちょっとリスペクトが足りないなあと感じます。
2025年10月08日 00:41:16車輪の再発明したがる人、なぜしたがるのかを今だに理解できていない 発明した気持ちになる幸せホルモンとか得られるのかな
2025年10月08日 13:44:16@takashichandayo 他人はすべからく無能で、自分だけが有能だと信じて疑わないのでエクスタシーを感じるんですよ。気付けるオレすごすぎて笑いがとまらん通知もとまらんありがとうトヨタ頭金なし手取り20万でもいける。
2025年10月08日 15:44:48車輪の再発明だけど自分でプログラムしてColladaのDAEファイルからデータとってスキニングシェーダ書いてアニメーション動かした時はすごく興奮した。AIが出た今の世代からきっともうあまりあの感覚はないのだろうな。
2025年10月08日 14:04:09SaaSをやるなら「何も発明しない」あるいは「車輪を再発明する」。 「ゼロからの独創」ではなく、"すでにうまくいっている構造を改善して再構築する" そんな起業家たちのプレイブック。👇 note.com/murao67/n/n06d... pic.x.com/26BGZcsfqr
2025年10月08日 18:15:47仕事じゃないんだし、皆さん車輪の再発明にそんな目くじら立てないでも、と思うことはある。 相手はサークルの後輩とかじゃないんだから・・・。
2025年10月08日 19:24:36「車輪の再発明絶対許さないマン」を絶対許したくないマン 仕事なら再発明するなは一理あるけど、こちとら趣味で(再かは知らんけど)発明してるんだからOSSぐらい自由に作らせてほしい
2025年10月08日 20:59:48車輪の再発明など恐れない。似たような車輪を探すより、自分のニーズに特化した「自分専用車輪」を作った方が早い、そういう時代。
2025年10月10日 09:15:44ITと建築って、本当に水と油。 建築は「同じ現場は二つとない」が信条で、臨機応変の一品生産。 ITは「車輪の再発明」を嫌い、徹底して標準化とシステム化。 発想の根っこが真逆だから、むしろ片方のスキルがもう片方に邪魔になることすらあるんじゃないかと思うくらい。
2025年10月08日 22:01:54車輪を再発明してるから指摘してあげたほうがいいのかな...... VS 本人は楽しそうだし水を刺すのはよろしくないな......
2025年10月10日 08:30:03