このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。
Element: getAttribute() メソッド
Baseline
Widely available
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since 2015年7月.
getAttribute() は Element インターフェイスのメソッドで、この要素の指定された属性の値を返します。
指定された属性が存在しない場合、返される値は null になります。
Attr ノードのプロパティを調べる場合は、代わりに getAttributeNode() メソッドを使用してください。
構文
js
getAttribute(attributeName)
引数
attributeName-
値を取得したい属性の名前です。
返値
attributeName の属性が存在すれば、値の入った文字列です。存在しなければ null です。
例
html
<!-- HTML 文書内の div の例 -->
<div id="div1">Hi Champ!</div>
js
// コンソールへの出力
const div1 = document.getElementById("div1");
//=> <div id="div1">Hi Champ!</div>
const exampleAttr = div1.getAttribute("id");
//=> "div1"
const align = div1.getAttribute("align");
//=> null
解説
>小文字化
HTML 文書とされている DOM の HTML 要素に対して呼び出すと、 getAttribute() は処理前に引数を小文字化します。
ノンス値の受け取り
セキュリティ上の理由で、スクリプト以外、例えば CSS セレクターから来た CSP のノンスと、 .getAttribute("nonce") の呼び出しは隠蔽されます。
js
let nonce = script.getAttribute("nonce");
// 空文字列が返される
コンテンツ属性のノンスをるには、代わりに nonce プロパティを使用してください。
js
let nonce = script.nonce;
仕様書
| Specification |
|---|
| DOM> # ref-for-dom-element-getattribute1> |
ブラウザーの互換性
Loading...