「今、睡眠時間は大体2時間。長くて4時間だ。肌にも悪い」。高市早苗首相は13日の参院予算委員会で、労働時間の規制緩和に関する質疑に絡めて、自身の睡眠事情を吐露した。周囲からは体調を懸念する声が出ている。 共産党の小池晃書記局長は質疑で、労働者が自由に使える時間を持てるようにすべきだとして規制緩和に反対した。終了後には「首相が短い睡眠時間で仕事をしているのは良くない。心配だ」と記者団に述べた。首相周辺も「きちんと休んでほしい」と話す。 首相は自民党総裁に就いた10月に「ワークライフバランスという言葉を捨てます」と発言。今月7日の衆院予算委では「睡眠時間もほとんど取れていない」と説明していた。
高市首相「睡眠時間は大体2時間。長くて4時間」 周囲は体調懸念日本 サッカー協会が公表している画像(左、協会ホームページから)と太極旗(駐日韓国大使館ホームページから) 日本 サッカー協会(JFA)が公表したサッカー 日本代表を宣伝するイメージ画像が、SNS上で「太極旗(韓国の国旗)にそっくりだ」などと指摘され、「日本を代表するチームなのに外国の国旗を想起させるのはおかしい」「なぜこんなデザインにしたのか」といった疑念や批判的な意見が広がっている。 当該の画像は、サッカー 日本代表の公式アンバサダーとして組織した音楽グループ「JI BLUE(ジェイアイ ブルー)」をモデルとしたもので、10日の「JFA・アディダス『サッカー 日本代表 2026』キャンペーン共同発表会」に合わせて公表された。 日の丸を思わせる白地に赤い円形の図柄に、青色のユニホームを着たJI BLUEのメンバーを重ね、周囲の四隅には3片の短冊状に切り分けた写真や図柄を配置している。 公表後から、
「韓国の国旗にそっくり」サッカー協会の日本代表イメージ画像 デザインに疑念の声相次ぐ高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、自民党が政治団体「NHKから国民を守る党」の斉藤健一郎参院議員と結成している参院会派について問われ、「NHK党とは組んでいない」と述べた。N党の立花孝志党首が名誉毀損の疑いで兵庫県警に逮捕されたことを受け、立憲民主党の川内博史氏が首相に見解を求めた。 首相は「自民党は、参院において無所属の斉藤健一郎議員と統一会派を組んでいる。政治団体NHK党と組んでいるということではなく、会派名は『自由民主党・無所属の会』だ」と説明した。 立花氏の逮捕については「警察において捜査中と承知しているので、個別の事件に関するコメントは差し控える。斉藤氏が所属しておられる政治団体に関することについては、当該団体に尋ねてほしい」と述べるにとどめた。 斉藤氏はN党唯一の国会議員で、副党首を務めている。参院では「各派に属しない議員」として活動してきたが、10月15日に自民会派入り
【動画】高市首相「NHK党とは組んでいない」 自民は立花党首逮捕のN党参院議員と会派結成石破首相=釜山昭和天皇の私的な相談役として月1回の頻度で進講した市井の禅僧、三上照夫氏は岸信介から佐藤栄作、田中角栄、福田赳夫、中曽根康弘の歴代首相からも折に触れて助言を求められた。著書、『第三の文化の時代へ』(ぱるす出版)の中で妻の祥惠さんがそれぞれの性格を示すエピソードを語っている。 ▼佐藤氏には東京・赤坂の料亭に3日間ほど缶詰めにされて閣僚や妻の寛子夫人とも話をし、田中氏は相談するというより独りで自分の話ばかりしていた。福田氏は三上氏に政界入りを勧めていろいろ相談したが、せっかく意見を述べても頑としていれなかったという。 ▼いよいよきょう、事実上日本の首相を決める自民党総裁選の投開票が行われる。自民議員と党員らは5人の候補から、どんな基準で誰を選ぶのか。自身の目先の損得やつまらないしがらみで日本の国益を軽視した選択をされると、迷惑をするのは国民の方である。
<産経抄>自民党総裁選、結果次第では国が滅びかねない参政党の豊田真由子政調会長補佐は1日、JR品川駅前で党が主催した街頭演説会に登壇し、「参政党の熱量、党員の日本を思う力はすごい。究極の民主主義の形が参政党だ」と語った。豊田氏は神谷宗幣代表が1カ月近く説得し、9月に入党したばかり。自民党衆院議員時代の平成29年、秘書に対し「違うだろー、このハゲー」と怒鳴るなどパワハラが報じられ、バッシングを受けた経緯がある。 「恥じ入りながら生きてきた」豊田氏は「8年前、大きな失敗をして本当に申し訳ないと思い、恥じ入りながら、下を向いてマスクと帽子で生きてきた」と述べ、「5年前に少しずつテレビに出してもらい、仕事してきたが、日本は課題が山積。コメンテーターとして安全な場所から言っている自分はなんて無責任なんだと思っていた」と振り返った。 自民党については「悪く言いたいわけではない」と述べた上で、「限界を迎えている。何十年もやったことをいまさら否定できない。
参政党・豊田真由子氏が涙の演説「生きていてよかった」 神谷氏はアンチに「違うだろー」産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が23、24両日に実施した合同世論調査で、「日本人ファースト」を掲げ参院選で躍進した参政党が政党支持率で9・9%となり、自民党に次ぐ2位につけ、国民民主党を上回って「野党第1党」に浮上した。30、40代ではそれぞれトップだった。 政党支持率は自民が22・2%でトップ。続いて参政9・9%、国民民主9・3%、立憲民主党5・2%、公明党4・2%、日本維新の会4・0%、れいわ新選組3・9%、共産党2・8%、日本保守党2・4%、チームみらい1・0%、社民党0・3%だった。 上位の政党について前回7月の調査と比べると、自民は1・2ポイント増、参政は0・1ポイント増、国民民主は4・6ポイント減、立民は1・6ポイント減だった。国民民主の支持が落ち、参政が浮上した。 年代別にトップ3をみると、18〜29歳では国民民主22・1▽参政10・6%▽れいわ6・2%だった
政党支持率 参政が9・9%で野党第1党に 国民民主を上回る 30、40代では首位各国政府の間で、トランプ米大統領をノーベル平和賞に推薦する動きや発言が相次いでいる。トランプ氏は「私には受賞の資格がある」とたびたび発言しており、その意向に沿うことで自国に好意的な判断を引き出したい思惑がにじむ。かつて推薦書をノルウェーのノーベル賞委員会に送付した安倍晋三元首相は「高く売れる」と日本政府内の反対論を押し切った。当時は国内外で批判もあったが、今や世界で定番の対米外交ツールとなっているようだ。 「いいんだよ、そんなこと」安倍氏決断の背景ノルウェーのニュースサイトは14日、トランプ氏が7月にノルウェーのストルテンベルグ財務相と電話会談を行った際に平和賞が欲しいと発言したと伝えた。世界各国のメディアはこのニュースに一斉に飛びついたが、トランプ氏が外国政府関係者に同種の発言をしたのは初めてではなく、第1次政権時代にトランプ氏側から推薦するよう頼まれた首脳もいる。その一人が安倍氏だった
「トランプ氏にノーベル平和賞を」 各国が相次ぎ推薦 「安上がり」な対米外交のツールに5日開幕の全国高校野球選手権大会に出場する広島県代表・広陵の硬式野球部で今年1月、暴力事案などがあったとする投稿がX(旧ツイッター)で拡散され、学校側は5日、産経新聞の取材に暴力事案があったと認めた。日本高野連には報告済みで厳重注意処分を受けたとし、今回の出場も辞退しないと説明。6日にも学校のホームページに見解を公表するとしている。 学校側によると、今年1月下旬、1年生(当時)が寮での禁止行為をし、指導として複数の2年生(同)が暴力行為に及んだ。その後、事案を把握した学校側が関係者に聞き取りをした上で、広島県高野連、日本高野連にそれぞれ報告。3月上旬に処分を受けたという。 Xでは当時の暴行事案の内容が投稿されており、各方面に拡散して波紋を広げている。学校側は「今回の件を教訓として再発防止と健全な運営に努める。生徒の人間的成長を重視した指導を徹底する」とコメントした。 学校によると、広陵では
<独自>甲子園出場・広陵の暴力事案がXで拡散 高野連が厳重注意済み、学校は見解公表へ4日午後7時55分ごろ、横浜市のみなとみらい地区で開かれたイベント「みなとみらいスマートフェスティバル2025」の花火大会で、見物客から「煙が出ている」と110番があった。横浜海上保安部などによると、花火を打ち上げる台船1隻が炎上。乗っていた花火師ら打ち上げ作業の関係者5人が救命胴衣を着けて海に飛び込んだが、全員救助された。うち50代の男性1人が病院に運ばれ、軽傷とみられる。 さらに1隻に延焼したものの、乗船者はいなかった。神奈川県警によると、主催者から花火を打ち上げる機械が制御不能になったとの説明があったという。花火大会は午後7時45分すぎに中止が決まった。県警などが詳しい状況を調べている。 花火大会の中止後も台船では時折、残された花火が暴発し、周囲に爆発音が響いた。東京都から訪れ、現場近くで見ていた10代の女性は「花火が上がりきらずに下で爆発してから黒煙が上がった」と驚いていた。 イベ
横浜の花火大会で打ち上げ台船が炎上、大会は中止 作業員5人が海に飛び込み1人軽傷か与党の過半数割れとなった20日投開票の参院選で14議席を獲得し、躍進を遂げた参政党に投票したのは、自民党を支持してきた強い保守層とこれまで投票しなかった保守的な無関心層-。横浜商科大の田中辰雄教授(計量経済学)によるアンケートでそんな背景が浮かび上がった。政権によるリベラルな政策に不満を持った保守層が離反したと分析している。 調査は令和6年の衆院選時と、今回の参院選時にアンケートをとった20〜79歳の男女2041人の回答を利用。投票先は比例区での投票をさす。 分析によると、今回、参政に投票したのは20〜40代の若年層。これは国民民主党も同様で、自民は20代と30代では比較第一党にもなれていない。 また、「憲法9条を改正する」「夫婦別姓を選べるようにする」など10個の政治課題について回答してもらい、これにより回答者が保守よりかリベラルよりかを分析。参政に投票した人は、自民に投票した人よりも保
参院選、もし高市首相なら自民票は増 参政党躍進を計量経済学者が分析 崩れた岩盤保守東京都議選で自民党候補への支持を訴える高市早苗前経済安全保障担当相=6月18日、東京都墨田区(長橋和之撮影) 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が26、27両日に実施した合同世論調査で、次の首相にふさわしい政治家を尋ねたところ、自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が22・4%でトップとなった。自民の小泉進次郎農林水産相が16・0%、石破茂首相が9・4%で続いた。 前回の6月調査では、備蓄米放出などの対応で注目を集めていた小泉氏が首位だったが、高市氏が5月調査以来の首位に返り咲いた。 4位以下は、国民民主党の玉木雄一郎代表6・8%▽立憲民主党の野田佳彦代表4・2%▽自民の河野太郎元外相と林芳正官房長官4・1%-などの順だった。 一方、自民支持層に限ってみると上位は入れ替わり、小泉氏が29・7%でトップとなった。次いで石破首相が20・1%、高市氏は17・8%だった。林氏が8・4%で
「次の首相」高市氏が首位返り咲き 自民支持層では小泉氏、石破首相に次ぐ3位佐賀県伊万里市の母娘強盗殺人事件で、佐賀県警に逮捕されたベトナム人の男(24)は現役の技能実習生だった。技能実習制度をめぐっては、よりよい待遇を求めるなどして実習生の逃亡が頻発。令和5年は約9800人が逃亡し、うちベトナム人は約5500人で半数以上を占めた。同制度は2年後に新たな「育成就労」に変わる。新制度では職場を移ることも可能となるため、就労生が都市部へ集中する懸念も出ている。 在留外国人統計によると、技能実習生は令和6年末時点で45万6595人。このうちベトナム人が21万2141人で約46%と最多を占める。 ベトナム人実習生をめぐっては、ベトナム人同士で寮生活し、同じ職場で働き、日本語を学ぶ必要性を感じないため、結果的に日本社会となじまない「社会内社会」が形成されているとの指摘が出ている。 今回の事件でも、容疑者は食品加工会社の作業員で、同じ職場の複数のベトナム人実習生と同居。日本語
ベトナム技能実習生の逃亡5500人で国別最多 不法滞在で一部は犯罪に手を染める悪循環 「移民」と日本人芸能の神社として知られる京都市右京区の車折(くるまざき)神社が3月、生成AI(人工知能)で作られた女性キャラクターをX(旧ツイッター)のアイコンに採用したところ、誹謗中傷にさらされた。アイコンは、巫女(みこ)の服装をした女性キャラクターが桜の舞う中でポーズを取る構図。神社のXには「生成AIを擁護するのか」など批判が殺到し、即日アカウント削除に追い込まれたほか、脅迫容疑などでの逮捕者も出た。なぜここまでの炎上に発展したのか。 芸能の神社として知られる車折神社。生成AIでつくったキャラクターのアイコンを巡り、誹謗中傷が寄せられた=京都市右京区擁護する態度に立腹《信じた人への裏切りだ》《恥ずかしい》。3月、芸能の神をまつり、多くの芸能人も願掛けに訪れる車折神社のXが大いに荒れた。 その理由は、神社が生成AIによって作成されたキャラクターをXのアイコンに採用したこと。「生成AIを持ち上げるような行
「全焼するぞ」...京都の芸能神社がXで大炎上 警察沙汰に発展した生成AIイラストの賛否自民党の茂木敏充前幹事長は26日に公開した自身のユーチューブ番組で、参院選の自民大敗を受け、石破茂首相(党総裁)の退陣を求めた。「リーダーも含めて主要なメンバーを決め、やり直していく姿が党再生のためには必要だ」と述べた。「衆院選、東京都議選、今回参院選で3連敗だ。スリーアウトチェンジの状態だ」とも指摘した。 敗因として自民が国の将来像を語っていないと強調。「けじめをつけることと再生への道はイコールだ。このまま行って自民が浮上することはない。政策を練り直さないと厳しい」と訴えた。
自民・茂木前幹事長、参院選大敗で石破首相の退陣要求 「3連敗でスリーアウトチェンジ」参院選で社民党の比例代表で初当選したラサール石井氏は24日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、石破茂首相(自民党総裁)の続投を支持する投稿を行った。「ここ最近の自民党の首相では1番まとも」などとした。自民内では首相の退陣論が拡大しているが、ラサール氏は逆にエールを送った。 ラサール氏は23日、Xで「石破首相、退陣へ」とする一部報道を取り上げ、「世論誘導だろう。首相はまだ決断していないのでは」と疑問を呈した。首相について「答弁はメモを読まず、沖縄には追悼し、戦争はおきてはならぬと主張する。ここ最近の自民党の首相では1番まとも」と高く評価した。 米国との関税合意を受けた自民内の動きに関し「一区切りと退陣要求するのだろうが成果は成果。政治的空白を作るな。辞めたら極右政権が生まれる。それだけは避けたい」と訴えた。「#石破やめるな」とも投稿した。 また、ラサール氏は24日、Xで、首相が8月6日の
社民・ラサール石井氏は石破首相の続投を支持「一番まとも」「政治的空白を作るな」保守系の民間団体「日本会議」(会長・谷口智彦元内閣官房参与)は24日、先の参院選を巡る見解を出した。「衆参両院で与党の過半数割れを起こすという前代未聞の事態を出来(しゅったい)させた」とし、「現在のリベラル化した自民党に対して、保守層がノーを突き付けた結果といってよい」と指摘した。 近年の自民党について、憲法改正や男系の皇統護持などを挙げ「国柄に関わる重大案件に対してすら、支持層に明確な姿勢を示すことができなかった」と疑問視し、「国益軽視の外交や外国人政策などが国民の多くの不満を招いた」と指摘した。 参政党などが躍進した背景については「このような自民党の変質が大きく関わっており、それを敏感に感じ取った支持層が他によりどころを求めた結果であることを見誤ってはならない」と強調。 その上で、自民党に対し、「保守層の離反の背景を深刻に受け止め、保守政党の中核としての矜持(きょうじ)を取り戻し、果断
「リベラル化した自民党に保守層がノー突き付けた」「矜持取り戻せ」日本会議、参院選見解退陣論が浮上した石破茂首相(自民党総裁)を巡って、25日午後7時から首相官邸前で激励デモ「#石破辞めるな 官邸前激励0725」が予定されている。X(旧ツイッター)上では赤、黒、白の3色をあしらったデザインの告知が拡散されている。自民党内では参院選大敗に伴い、石破首相の求心力が急低下しており、外部から首相を支えたい構えとみられる。 デモの趣旨についてXでは「抗議でもほめ殺しでもなく、激励です」と説明され、参加者に石破首相を激励するプラカードの持参を呼び掛けている。スピーチ活動は予定されていないという。 自民内では首相の退陣論が拡大している。 一方で、「(自民の)負の遺産を背負って石破さんだからここまでやってこられた」(村上誠一郎総務相)、「ここ最近の自民党の首相では一番まとも」(社民党のラサール石井氏)、「自民党の中で一番総理にふさわしい人です!石破首相、まだやめないで」(共産党の小池めぐみ
「#石破辞めるな」官邸前で25日夜にデモ予定 「抗議でも褒め殺しでもなく、激励です」イスラエル人観光客の男性が、京都市内の宿泊先で「戦争犯罪」への関与を否定する宣誓書に署名を求められていたことが8日、関係者への取材で分かった。在日イスラエル大使館は「差別的な対応だ」として、京都府知事と京都市長に書面で抗議した。イスラエル人観光客を巡っては、京都市内で宿泊を拒否される事案も起きており、大使館は、日本側に事実関係の調査や再発防止などの対応を求めている。 「差別の意図ない」関係者によると、男性は4月、京都市内の宿泊施設で、イスラエルのパスポートを提示したところ、«戦争犯罪に関わったことはない»と宣誓する文書への署名を求められた。男性はイスラエル海軍の予備役だった。 宣誓書は子供や女性を含む民間人への攻撃などへの関与を否定する内容だった。«国際法と人道法を順守し続け、いかなる形でも戦争犯罪に関与しないことを誓う»などと記されていた。 男性は「政治的なことに関わりたくない」としてい
<独自>イスラエル人客に「戦争犯罪」関与否定の署名要求 京都の宿泊施設 駐日大使抗議石破茂首相(自民党総裁)と麻生太郎最高顧問ら首相経験者3人の党本部での会談で、参院選の大敗を踏まえ、首相経験者側が首相の出処進退を明確にするよう求めていたことが分かった。23日、自民重鎮が明らかにした。会談で麻生氏は「石破自民党では選挙に勝てないことが明らかになった。対応をすべきだ」と迫ったという。 首相は会談後、記者団に「私の出処進退について一切話は出ていない」と語っていた。 首相は同日、麻生氏のほか、岸田文雄前首相、菅義偉元首相の3人と森山裕幹事長を交えて会談し、今後の政権運営を巡り協議した。首相は会談後、改めて続投に意欲を示したが、会談では麻生氏が首相に対して選挙結果を受けた早急な対応を求めた。 また、岸田氏は首相が参院選総括に意欲を示したのに対し、「選挙の検証も大事だが、その後のシナリオも明らかにすべきだ。そうでなければ党内はもたない」と訴えた。 菅氏は首相の辞任を求める複数の自民
<独自>麻生氏「石破自民では選挙勝てない」首相に進退迫る 岸田氏同調、菅氏分裂危機感リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く