[フレーム]
1 - 18 件 / 18件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
※(注記)WEBやデータ分析に関する投稿をみんなでしてみよう Advent Calendar 2020 – Qiita の記事です。 webの業界に20年近くいて40を半ばも超えると、疲れたというかやる気がないというか慣れたというか、とにかく勤続疲労みたいなのがあるわけです。単に年をくって疲労が抜けにくくなったのかもしれませんが。そんな中高年目線でうだうだと。 ちなみにアドベントカレンダーとは アドベントカレンダー (Advent calendar) は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーである。待降節の期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーである。すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことになる。 アドベントカレンダー – Wikipedia のことなので本来の意味に全くそぐわない内容です。 同じことを繰り返しているよう
はじめに こんにちは、株式会社iimonでフロントエンドエンジニアをしている「みよちゃん」です。 本記事はアドベントカレンダー10日目の記事になります! 自分が参画しているプロダクトでは普段FWを使っていないのですが、せっかくのアドベントカレンダーなので普段やらないことをやりたい!ということで、少し(?)前から流行っているSvelteを触ってみることにしました! 後半は実際にSvelteを動かしながら、その記述方法や特徴にも触れているため、ぜひ一緒に動かしてみてください! Svelteの特徴 Svelteとは Svelteは、webアプリケーションを構築するためのツールです。他のUIFW同様「マークアップ」「スタイル」「振る舞い」を組み合わせたコンポーネントアプリを宣言的に構築することができます。これらのコンポーネントは小さくて効率的な JavaScript モジュールに コンパイル され
IT・Web業界に特化した求人・転職サイトFINDJOB!は有名企業からスタートアップのデザイナー・エンジニア求人を中心に、業界最大級の多数掲載中。独自のマッチング機能であなたに合う企業をお届け。選考前から企業の評価やメンバーが分かるからこそ、不安のない仕事探しを実現します。
2024年7月、Web業界に衝撃が走った。米Google(グーグル)が米国時間の同月22日、同社のWebブラウザー「Chrome」での「サードパーティークッキー」の廃止方針を撤回すると発表したのだ。 サードパーティークッキーは、ユーザーの志向に合わせてWeb広告を表示するための仕組みとして使われる。しかし、プライバシー保護の観点で問題があるとされてきた。グーグルは2020年にいち早く廃止を訴え、期限を何度も延長しつつも廃止の方針そのものは変えてこなかった。Chromeのシェアは6割とも7割ともいわれ、断トツ。Webブラウザー「Edge」を提供する米Microsoft(マイクロソフト)も同調し、2024年3月5日に廃止の方針を打ち出したばかりだ。この状況で撤回するというのだから、Web業界では大騒ぎになった。 Web業界に走った7月の衝撃は、サードパーティークッキー関連だけではない。Webサ
×ばつ清水幹太 Vol.1》「過去にしがみついて偉そうにしているのって、いちばんダサいですよ(笑)」改めて振り返る2000年代のWeb業界と、"ラーメンブーム"との共通点 2025 5/08 Web Designingが創刊して24年。その間、絶えることなくWebの可能性と楽しさを提示し続けてきた中村勇吾さん。中村さんはあの頃、何を考えていたのか、そしてこれから何をつくろうとしているのか。今回は「中村勇吾」というシンボリックな存在を通じて、Webクリエイティブの「これまで」と「これから」を考えてみることにしました。水先案内人は中村さんに憧れ、同じ"技術屋"として素晴らしい作品をつくり続けてきた清水幹太さんに依頼。全Webクリエイター注目の対談、いよいよスタートです! なぜ中村勇吾さんがゲームをつくったのか、という話 清水幹太(以下、清水) 今回は久しぶりに中村勇吾さんとじ
ABOUT 「急な更新依頼にあたふた...」「レガシーブラウザの表示崩れ」 そんなWeb業界でよく見かけるワンシーンをかるたにしました。 「わかりみ!」と思わず叫んでしまうかもしれません。じっくりとお楽しみください。 「あるある!」「見たことある!」 と思ったら わかりみ!ボタンを 押してください 。 わかりみ!がカウントアップされていきます。 みんなに伝えたいかるたは 叫ぶでシェアしましょう 。
大阪・梅田駅から一駅で、徒歩でも行ける便利な立地にありがなら、昔ながらの街並みが残る中崎町。 カフェや雑貨屋さん、古着屋さんなんかが林立し、おしゃれなスポットとしても人気だが、そんな地下鉄・中崎町を駅を出てすぐのビルにあるのが葉ね文庫だ。 今回インタビューにご登場いただくのは、その「葉ね文庫」店主の池上さん。 WEBデザイナー・マーケターとしてキャリアを積み、本屋開業後も並行してWEB関連の仕事を続けてきたわけだが、まずは葉ね文庫をオープンさせる前、お仕事の話を中心に訊いてみた。 ※(注記)写真:白石卓也 葉ね文庫のお店情報 インタビューにいく前に、まずはお店の情報から。 お店の基本情報は以下のとおり。 葉ね文庫 ・住所 大阪府大阪市北区中崎西1-6-36 サクラビル1F ・営業日 火・木・土曜日 ・電話 090-9271-3708(営業時間以外は折り返しの電話となります) ・メール info@h
事業会社でwebディレクターやってますふくさぎです。 私は20代の頃になんども転職を繰り返してまして、IT会社に入ったりweb会社に入ったりと何往復か経験しました。 この2つの業界を行き来するたびに、常々思ったことがありまして、そのしょうもない感想を呟いてみたいと思います。 IT業界とWEB業界 まず初めに、ご存じの方も多いかもしれませんが、IT業界とWEB業界ってかなり近い関係性にあります。 どちらもパソコン使ってプログラミングを行い、システムやwebサイトを作ったりします。(※(注記)機械とか作っているIT産業は違いますが) スキルが違うだけで、相互関係にあると私は思っています。 しかし、そうなのにもかかわらず、日本の人口問題にも影響するような大きな違いを感じることがあります。 それは、男女比です。 IT業界とWEB業界の男女率 一言でいって、めちゃくちゃ偏ってます。 IT業界は男性が多すぎ。
みなさんこんにちは! デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの運営担当のまるこです。 デジタルハリウッドSTUDIO by LIGとは 株式会社LIGとデジタルハリウッドが業務提携をしてはじめた、クリエイター養成スクールのこと(以下「デジLIG」)。Webデザイナーや動画クリエイターを目指す方向けのカリキュラムを展開している。無料説明会は、上野・池袋・北千住・川崎・町田・大宮にて毎日開催中! デジLIGに通われているほとんどの方が就職や転職を考えています。そんななかで我々運営メンバーがいつもお伝えしているのが、 「ポートフォリオはとても重要です!!!」 ということです。そんな大事な大事なポートフォリオについて今回は色々と学んでみたので、記事に残したいと思います! そもそもポートフォリオって何? ポートフォリオとは、いわば作品集のようなものです。 Web業界で転職活動をするにあたり、履
事業会社でwebディレクターやってますふくさぎです。 事業会社でwebディレクターといつも前置きしてますが、よく考えたら複数の見方ができてしまい、その補足も兼ねてweb業界の3つの入り口について紹介したいと思います。 どの入り口から就職するかによって、難易度(就職)・年収額・希少性も微妙に違ってくるので、web業界に興味のある人は、ぜひ流し読みしてください。 web制作会社 難易度:低難度から求人有り 年収額:200万〜500万ほど 希少性:普通 まず初めに、定番のweb業界への入り口web制作会社です。 web業界を目指す人の8割が、ここから始まると言っても過言ではないでしょう。 少数精鋭や高単価な一部の制作会社を除き、スキルが無い人でも現場で学び戦力になることを前提に採用されたりします。 しかし、その分、給与は低い傾向にあります。 実力が付けばある程度は改善されますが、webディレクタ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに web 業界に参入して 約 1 年が経過した。 凡人が 1 年間真面目に勉強 & 開発して経験してきたことを、思いつく限りで書いていこうと思う。本記事のターゲットは Web 業界に興味がある人全般である。 参考までにワイのスペック 年齢: 32歳 性別: ♂ 学歴: 地方国立大卒 英語力: TOEIC: 550 (在学時) TOEFL: 60 (在学時) 資格: 普通自動車免許 剣道初段 (教員時取得) 特技: 機関銃射撃 (中隊で競技大会の選手に選ばれるくらい) これまでに経験してきたこと 全体的なこと アジャイル開発 スク
こんにちは! デジタルハリウッドSTUDIO by LIGに7月より入社したさくらこです。 デジタルハリウッドSTUDIO by LIGとは... 株式会社LIGとデジタルハリウッドが業務提携をしてはじめたクリエイター養成スクールのこと(以下:デジLIG)。Webデザイナーや動画クリエイターを目指す方向けのカリキュラムを展開している。現在、上野、池袋、大宮、北千住にて受講生を募集していて、無料説明会は毎日開催中!! 私はLIGに入社するまで、6年半ほど外資系のレコード会社でプロモーターとして働いていました。プロモーターとは、日々リリースされる楽曲やCD、DVDなどの商品を、TVやラジオ、雑誌やWebなどのメディアの方々に紹介し、取り扱っていただくお仕事です。 日々の仕事といえば、毎日メディアに出入りして人とお話しをして、アーティストさんの出演する放送や収録などの現場に立ち合い、ときにはその後の
Webをキーワードに地道に集客した結果、フォロワー1万人(俗にいう万垢)を達成したアカウントでアナタの希望の文章でツイートします。 ◎にじゅうまる以下の属性のフォロワーが多いです ・Webエンジニア/Webプログラマー ・Webディレクター/Webデザイナー ・Web広告関係者&Web以外の広告関係者 ・広報 ◎にじゅうまる内容 個人、企業ともに依頼可能となっております。依頼のあった文面を金額に応じた回数を万垢でつぶやきます。 ◎にじゅうまるプラン 100円:1回投稿します。 500円:5回投稿します。 1000円:12回投稿します。 ◎にじゅうまる投稿アカウント https://twitter.com/C8dyvXP6 ★注意事項★ ・日時指定はできません。 ・1日で同じ文章は投稿できないので1日に1回だけ投稿します。 ・文章は135文字以内にしてください。(投稿に[PR]と入れるため) ・毎日つぶやきませんので12回の投稿プランは1
回答 (8件中の1件目) WASMいいですよね〜 夢がありますよね! Rustいいですよね〜 言語設計上GCが無いのはカッコいいです! (ぼくはRust初心者です!あ、まって、まだ閉じないで!汗) 本題です。 Rustがブラウザ上でJSに代わって覇権を取るには、 * WASM Interface Typesの仕様策定、標準化 * Rustフロントエンドフレームワークの便利な機能(HMR, SSG, SSR等) が必要です。 WASM Interface Types ブラウザ上でRustがJSに代わって覇権を取るには、まずWASMからブラウザのAPI (以降Web A...
XAMPPとは?まず最初に、XAMPPの意味について解説します。XAMPPはどこで使われているのか、どういった機能が入っているのかといった基礎知識についてまとめました。XAMPPの基礎知識を押さえたい方はここから読み進めてください。 XAMPPとは、Webアプリケーション開発に必要なソフトウェアをパッケージとしてまとめたもののことです。XAMPPには、Apache・MariaDB・PHP・Perlの4つが入っています。XAMPPをインストールするだけで、これら4つが全て自分のパソコンで使えるようになるため、開発環境の構築が楽に行えるのです。 また、XAMPPはクロスプラットフォームでもあります。クロスプラットフォームとは、どのOSでも同じ仕様で動作するもののことを言います。MacでもWindowsでもLinuxでも同じように使えます。 次項からは、XAMPPの中に入っているソフトウェアを1
回答 (5件中の1件目) 日本で30代限界説がまかり通っているのは、エンジニア(プログラマー)の大半が実質的に素人レベルだからです。つまり日本におけるプログラマーというのは、ざっくりと言えば知識労働ではなく肉体労働だということです。大学で専門的に学ばないといけない弁護士や医師などと違い、ズブの素人でも1年ほどあれば何とかなる仕事ですからね。おかしなことを言っているとは思いません。例えばアニメーターなどの方がはるかに高度に専門的でしょう。 逆に、情報工学や数学などをしっかり勉強して高い専門性を備えているプログラマーにとっては、むしろ30代からが本当に熟練して腕が上がる時期です。実戦的な設...
こんにちわ。 三十路半ばで一念発起して仕事を辞め、 3ヶ月ひたすらプログラミングのことを勉強しまくった系女子、ぺろです。 気がつけばもうアラフォーですね、ずいぶん遠くまできたものです。 早速ですが、これまでの経歴と、 なぜプログラミングを始めてみようと思ったのかを、 自己紹介を兼ねて書かせて頂きます。 〜大阪時代〜 〜イギリス時代〜 〜再び大阪時代〜 〜東京時代〜 〜プログラミング、始めました〜 〜大阪時代〜 人生の輝ける大学生時代を、ひたすらフルートの腕を磨くことのみに注ぎ込み、 平穏無事に大学を卒業。 某大手雑貨屋チェーンや百貨店のアルバイトで接客を学びながら、 フルート講師、フルート吹きとして演奏活動を続ける。 教える仕事を通して、誰かのために自分の知識経験を提供することに大変な遣り甲斐を感じつつも、長年憧れ続けたヨーロッパでの生活を実現するため、イギリスのワーキングホリデービザを取
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く