[フレーム]
1 - 28 件 / 28件
はじめに 先日、若いエンジニアと話をしていて、システム思考について話題になった。「物事を個別に捉えるのではなく、全体の関係性や相互作用を理解する考え方」—これがシステム思考の本質だ。僕は彼に、これはどんな分野でも応用できる基本的な教養だと伝えた。特にシステムを構築する立場の人には重要だけど、そうでなくても持っておいて損のないスキルだと。 世界はシステムで動く ― いま起きていることの本質をつかむ考え方 作者:ドネラ・H・メドウズ英治出版Amazon その会話を終えた後、ふと考えた。僕たちエンジニアは日々システムを作っているのに、どれだけ「システムとして」物事を考えているだろうか、と。 あなたは日々、コードを書いている。機能を実装し、バグを修正し、システムを構築している。そして、予想外の挙動に困惑することがあるかもしれない。完璧に動くはずの機能が、別の機能と組み合わせると謎の不具合を起こす。
みらい まる見え政治資金について本プロジェクトは、チームみらいによって政治資金の透明化を目的に開発されたオープンソースソフトウェアです。決済データは、クレジットカード、デビットカード、銀行口座を通じて収集され、現状不定期で更新されています。すでにオープンソースでこちらのGitHubにて無償公開中であり、政党や所属を問わず利用可能な形で提供しております。開発コミュニティにご興味のある方はこちらのSlackをご覧ください。 データの出典本サイトに含まれる政治資金収支データは、政党「チームみらい」並びに党首・安野貴博の政治団体である「デジタル民主主義を考える会」の収支を整理したもので、結党した2025年5月以降の仕訳けが完了した収支を掲載しています。なお収支データには、政治資金規制法で定義された政治活動に使うお金である「政治資金」と、公職選挙法で定義された選挙運動に使うお金である「選挙資金」の双
はじめに 昔からサービスの運営者を困らせてきたものはいくつかあると思いますが、 特に代表的なのが "自動化による悪用" です。 スクレイピングによる無断データ収集や、予約システムを狙ったボット、さらには不正ログインを試みる自動化ツールなど、その形は時代とともに多様化してきました。 X (旧Twitter) には、今でも詐欺DMを送るボットが多いです。(自分は毎日来ます。) また、大阪万博の予約を勝ち取るために、サーバーに過度の負荷をかける形で自動化が悪用された事例もあります。 そして、最近はAIを利用した巧妙なものも増えています。 この記事を読んで、そのような事態に対処できるように知識が少しでも増えれば良いな、と思っています。 ぜひ少しでも役に立てば、いいね・他SNSへの共有など、よろしくお願いします!! 実例 2025年現在、大阪万博なる物が開催されており、DX化の一環として予約をウェブ
もうUIはいらない。 この一言に尽きる。 ChatGPTの新機能「Apps in ChatGPT」が登場した瞬間、フロントエンドという職種の地盤は音を立てて崩れた。 これまでは、Webアプリやサービスは「フロントエンドでUIを作り、バックエンドでデータを返す」 という分業構造の上に成り立っていた。 だがApps in ChatGPTは、その構造をぶち壊す。 ユーザーはもうWebサイトを開かない。 ChatGPTのチャット画面内でSpotifyを操作し、Zillowで物件を探しEtsyで買い物をする。 つまりUIはChatGPT内に統合される。 あなたが書いてきたReactコンポーネントもボタンもフォームもすべてAIに吸収される。 「UI」はAIが自動生成する時代に入った もはやユーザーはブラウザを必要としない。URLをコピペすることも無くなるだろう。 「このホテル予約して」と言うだけでAI
Web制作会社で働いているのだが、 最近、本当に悩ましいことが増えた。 クライアントとの打ち合わせで、毎回のように飛び出してくる。 「AIで作れば安くできるんですよね?」 というフレーズだ。 今年に入ってから、この種の問い合わせが明らかに増えた。ChatGPTが話題になったあたりから、みんなAIさえ使えばなんでも簡単にできると勘違いしているように見える。 つい先週も新規のお客さんから「ホームページをAIで作ってほしい」と言われた。予算を尋ねると「AIなら10万円でいけるでしょ?」と返される。普通なら100万円はくだらないボリュームの案件なのにだ。 そこで説明する。「AIは便利な道具ではあるけれど、デザインの方向性を決めたり、業界や商品ごとの細かなニュアンスを理解したり、調整したりするのは結局人間の仕事なんです」と。 だけど相手は納得しない。「YouTubeで、AIが全部やってくれるって見ま
本ガイドラインは、世の中のシステム開発プロジェクトのために無償で提供する。 ただし、掲載内容および利用に際して発生した問題、それに伴う損害については、フューチャー株式会社(以下、フューチャー)は一切の責務を負わないものとする。 また、掲載している情報は予告なく変更する場合があるため、あらかじめご了承いただきたい。 免責事項: 有志で作成したドキュメントである フューチャーには多様なプロジェクトが存在し、それぞれの状況に合わせて工夫された開発プロセスや高度な開発支援環境が存在する。本ガイドラインはフューチャーの全ての部署/プロジェクトで適用されているわけではなく、有志が観点を持ち寄って新たに整理したものである相容れない部分があればその領域を書き換えて利用することを想定している プロジェクト固有の背景や要件への配慮は、ガイドライン利用者が最終的に判断すること本ガイドラインに必ず従うことは求めて
SNS投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※(注記)この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
Introduction Playwright comes with three Playwright Agents out of the box: 🎭 planner, 🎭 generator and 🎭 healer. These agents can be used independently, sequentially, or as the chained calls in the agentic loop. Using them sequentially will produce test coverage for your product. 🎭 planner explores the app and produces a Markdown test plan 🎭 generator transforms the Markdown plan into the Pla
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日、Zennの「第3回 AI Agent Hackathon with Google Cloud」に参加し、Flutterを使って、3週間で一つのアプリ『Vegitage』をデプロイまで漕ぎ着けました。 今日は、そのアプリ自体の話ではありません。 この開発プロセスを通じて、私自身が体験した「プログラミングという行為の、根本的な変容」について、少し過激な物言いになるかもしれませんが、正直にお話ししたいと思います。 結論から言うと、これまでのプログラミング教育が金科玉条としてきた「基礎からの積み上げ学習」は、もはや時代遅れどころか、才能の
はじめに 2025年10月10日、カナダのトロントで開催されたイベント "Remix Jam 2025" で Ryan Florence と Michael Jackson が Remix 3 を発表しました。このセッションは、React Router の生みの親たちが、なぜ React から離れ、独自のフレームワークを作ることにしたのか、その理由と新しいビジョンを語った歴史的な発表です。 本記事では、1時間47分に及ぶセッションの内容を詳しく解説します。 なぜ Remix 3 を作るのか 💡 動画で確認する (3:17:30~) React への感謝と決別 Michael Jackson と Ryan Florence は、React に対して深い敬意を持っています。React は彼らのキャリアを変え、Web 開発の考え方を一変させました。React Router を10年以上メンテナ
グーグルの新画像AI「Gemini 2.5 Flash Image(Nano Banana:ナノバナナ)」が業界に激震を与えている。自然言語だけで商品の背景変更、色変更、見えない角度からの生成まで実現。ChatGPTやxAIのGrokを凌ぐ精密さを誇る。ECサイト向け商品画像編集では「実用レベル」に近い精度に近づいた。従来Photoshopが担っていた作業の多くが代替可能になりそうだ。実際のプロンプトと合わせて解説する。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバ
こんにちは!運用イノベーション部の大野です。 最近ひょんなことから知り合ったカナダ在住エンジニアの方に、「UI作成ならStitchが便利」というお話を伺いました。 ...が恥ずかしながら「Stitch」について全くの無知だったため、軽くですが実際に触って確かめてきました。 今回はその感想を共有させていただきます。 Stitchってなんだ? Stitchとは、Google Labs提供のUIデザイン生成支援用AIツールです。 2025年5月に行われた「Google I/O 2025」にて発表されました。 自然言語や画像を入力として与えることで、AIによってWebやモバイル画面のUIを生成してくれる機能を持っています。 また、生成したUIをHTMLコードとして表示することや、Figmaに直接エクスポートすることが可能です。 UI生成可能なAIツールは他にも多数存在しますが、以下の点においてSt
sponsored 生成AIにもクリエイティブにも快適、モバイルノート選びの新しい選択肢 高い基本性能とAI性能を求めるなら、Snapdragon X sponsored さらば停電!UPS派にもオススメしたい、最新ポータブル電源を買っておくべき理由 パソコンユーザーのための「ポータブル電源導入」ガイド〜Jackeryは10月4日から最大50%セール【Amazon プライム感謝祭】 sponsored 10年目を迎えたソラコム 今の玉川社長の頭に中にあるモノとは? AIは、これから現実のモノと結びついていく──IoTの次は「リアルワールドAIプラットフォーム」 sponsored 「1人契約すれば家族3人のデジタル機器を守れる」という爆アド仕様に注目! 【即契約がオススメ】コスパ高くスマホを守るならドコモ「あんしんセキュリティ トータルプラン」が超お得&機能てんこ盛り sponsored
リスト項目のホバー演出は、その要素がクリック可能であることを伝えるだけでなく、操作の気持ちよさや、コンテンツの世界観を表現することにも役立ちます。今回の記事では、HTMLとCSSだけで実装可能なリスト項目のホバー演出のアイデアを紹介します。 ▼ 今回紹介する実装例一覧 サンプルを別ウインドウで開く 1. 横にアイコンが表示される サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する ホバー時に、アイコンに指定しているCSSのscaleプロパティの値を0から1に変化させることで、拡大しながら現れるようにしています。初期状態でscale: 0に指定しておくことで、アイコンを非表示のように隠しておけます。 2. カーソルが変化する サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する ホバー時に表示されるカーソルをオリジナル画像に変更しています。CSSを以下のように指定すると、カーソル位置やクリック範囲を細
皆さんこんにちは。React、使っていますか? Reactを′′正しく"使うことは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。 特に筆者はReactの正しい使い方に厳しく、こんな記事も出しています。熟練のReact使いでもなければ、この記事を読んで難しいと思うのも仕方がありません。 useEffectに関しては、React公式のドキュメントでも「そのエフェクトは不要かも」というページがあり、useEffectを使ってしまいがちだが、useEffectの使用が適していない場面について解説されています。 この記事の目的 上記の公式ドキュメントで解説されている中でもkeyを使うテクニック(あとでこの記事でも説明します)に関しては、今より未熟だった昔の筆者は、あまり良く思っていませんでした。なぜなら、それが 「Reactらしくない、小手先のテクニック」 に見えたからです。 しかし、よくよく考えれば、
ちょっと株式会社の KindBurger です! 本記事では、プロンプトだけでは表現しきれないデザイン原則を、デザインシステムを「コンテキスト」として与えることでどう改善できるのかを紹介します。 また、v0 にはサンプルのデザインシステムも用意されており、すぐに試すことができます 🎉 これを利用すれば、次のように一貫性のあるデザインが整ったサイトを簡単に生成できます。 v0 とは ざっくりいうと 「アイデアを素早くかたちにできる」 生成 AI ツールです。 自然言語のプロンプトや画像、Figma ファイルなどから、 React / Next.js / Tailwind CSS / shadcn/ui といったモダンな技術スタックのコードを生成してくれます。 さらに、汎用的な AI ツールとは異なり、Vercel エコシステムに最適化されている点も大きな特徴です。 より詳しく知りたい方は、
こだわりがチラッと見える仕事が好きなんですよね。 そんなの気にしない人や気づかない人も多いのかもしれない、でも気づく人は気づいてるよってやつを見つけた瞬間が楽しいのです。 私はソフトウェアエンジニアとして、「こういう機能があったら便利だな」という小さなこだわりを大切にしてきました。その一つが、検索条件をURLに残すという実装です。 例えばフリーワード検索ならURLの末尾に「?q=hoge」とか入るようにするし、さらに名前で順番を指定しているなら「?q=hoge&sort=name.desc」にするとかですね。 これ何が嬉しいかって条件ごとにブックマークしたりドキュメントに貼った時に便利ですし、Chromeのサイト内検索のショートカットやRaycastなどのランチャーアプリから可変部分だけを入力してサクッと条件付き検索できるんですよね。 こういうのって機能比較の○しろまる×ばつ書いているような表にはもち
導入:なぜ、あなたの「優しさ」は利用者を疲弊させるのか問題提起:「耳に余る」代替テキストの現状 最近、SNSやウェブサイトで、「ぎっちぎちに情報を詰め込んだ『俺の、俺の話を聞けー』っぽい」代替テキスト(alt属性)が増えています。 製作者側は「これだけ書けば大丈夫だろう」「情報不足を解消しなければ」という善意や努力のもとで記述しているのでしょう。しかし、その「過剰な情報提供」は、スクリーンリーダーを利用するユーザーにとっては、かえって大きな負担や苦痛となりかねません。 私たちは今、代替テキストの記述という技術的な問題ではなく、その背後にあるアクセシビリティの目的と哲学について、根本的に立ち止まって考える必要があります。 ジレンマの提示:「障害者のため、だけではない」の危うさ この議論を進めると、「代替テキストは障害者のため、だけではない」という意見が必ず出てきます。この言葉は、一見、正しい
ホームニュース一覧デジタル庁デザインシステムの活用例:よくあるアクセシビリティの課題とその解決策 デジタル庁デザインシステムの活用例:よくあるアクセシビリティの課題とその解決策 目次 はじめにデジタル庁デザインシステムを採用するメリット最新のアクセシビリティの国際規格であるWCAG 2.2の達成基準86項目のうちの43項目で「適合」または「適合が容易」にサンプルコードをコードスニペットで提供、すぐに活用可能よくあるアクセシビリティの課題とデジタル庁デザインシステムを活用した解決策(1)具体的なアクセシビリティの性能について:視野狭窄の当事者による閲覧に対応視野狭窄を考慮したアクセシビリティ1:「操作対象から離れた重要なコンテンツの変化に気づけない」問題と解決策視野狭窄を考慮したアクセシビリティ2:「右端にある要素に気づかないことがある」問題と解決策視野狭窄を考慮したアクセシビリティ3:「右
2025年9月6日(土)に北海道札幌市で開催された 「フロントエンドカンファレンス北海道2025」に、テックタッチはゴールドスポンサーとして協賛しました。 当日はスポンサーブースを出展し、来場者を対象にフロントエンド技術に関するクイズを実施しました。技術系イベントでのブース出展は、テックタッチとして初の試みです🌟 本記事では、ブース企画を担当した tsune、aki、shoko から、クイズの内容や結果をレポートします。 当日のブースの様子(左:フロントエンドエンジニアの tsune、右:プロダクトオーナーの kuni) ブース企画:テックタッチフロントエンドクイズ クイズ成績サマリー 問題と解説 Q1. document.elementsFromPoint() の結果に含まれる要素は次のうちどれ? Q2. delete Date.prototype.toJSON した後に JSON.s
こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は、私がUIデザインに関わるときに意識している「実装しやすいデザインデータのつくり方」について話します。デザイナー・エンジニア間のコミュニケーションコストを削減し、より高速・高品質なプロダクトを開発を目指します💨 なお、デザインツールにはFigmaを使っている前提です。また、UIデザイナーの担当領域は「プロダクトの要件を理解し、ワイヤーフレームやデザインに落とし込み、実装者に連携する」一連の流れを想定しています。 企画から実装の間にUIデザイナーが加わることで、プロダクト全体の開発コストをどこまで下げられるか?に焦点を当てて考えます。 ・ ・ ・ 1. コンポーネントを実装しやすく作るまずは、Figmaのコンポーネントをなるべく実装に近づけること。配慮すべき点はコンポーネントの「粒度」と「状態」の2つです。 1-1. コン
株式会社Rabee(本社:東京都渋谷区、代表取締役:上松勇喜)は、Svelte ×ばつ Tailwind CSSのUIコンポーネント集「Rabee UI」において、UIコンポーネント3種類を新たに公開しました。 今回リリースした3種類も含む全32種類のRabee UIコンポーネントは、以下から確認できます。 ■しかく Rabee UIとは Rabee UIとは、SvelteとTailwind CSSで構築されたUIコンポーネント集であり、カスタマイズを前提とした「コンポーネントの種」です。プロダクトごとに色やフォント、アニメーションなどを自由にカスタマイズすることで、プロダクトらしさを表現するデザインシステムをスピーディーに作り上げます。
こんにちは! 株式会社Rabeeのデザイナーgotty(ごってぃ) です⛰️ 今回は、私が先輩デザイナーに教えてもらった「イラスト・アイコンを制作する際の軸(擦り合わせの視点)」についてご紹介します! 私はこの軸を教えてもらってから、どんなテイストでイラストを制作するかの擦り合わせがとてもやりやすくなったと感じています。 私のような新人デザイナーの方、初めてイラスト・アイコン制作する!という方の参考になれば嬉しいです!! それでは早速ご紹介していきます💃 はじめにイラストやアイコンの制作依頼があった時、テイストの擦り合わせで困ることはありませんか? 例えば、 「もう少しイラストっぽい感じでお願いします」 「リアル寄りの雰囲気が良いですね」 ...といった、ふわっとした依頼があったとき。 なんとなくはわかりはするけど、人によって持っているイメージはバラバラだったりします。 イラストを制作する立
こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしているkoppiです🐝 Figmaでたくさんの画面を並べていくと、だんだん「どう整理するのがいいんだろう?」という疑問が出てきます。 特に大きめのサービス設計をやっていると、分類や命名ルールが曖昧なままではすぐに迷子になります。 今回は1つの実験として、ルールを決めて命名や整理をやってみたので、その振り返りをまとめます。 こういう場合、どちらが良いと思いますか?Figmaで画面を整理するとき、例えば「管理者用ログイン」と「一般ユーザー用ログイン」を並べるときに、次のような2つの整理の仕方があります。 1 ログインを大カテゴリーにして、その下に「管理者」「一般ユーザー」を並べる 2 ユーザー種別(管理者/一般ユーザー)を大カテゴリーにして、その下にログインやパスワードリセットを置く 今回のルールでは2を採用しました。 理由は「データ名 / CR
こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーtattu(たっつー)です! 今回は、実務で大量の画像を書き出す中で得た学びをもとに、初心者の方でもすぐに実践できる「画像書き出しのポイント」を6つにまとめました! 「画像ってどうやって書き出すのがいいの?」「エンジニアに画像を共有する時に何を気をつければいいの?」 といった不安を持っている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。 1. どこまでを画像として書き出すかを決めるデザインを実装に渡すときは、どの要素をコードで再現し、どの要素を画像として書き出すかをあらかじめ整理しておくと、仕上がりや更新のしやすさがぐっと良くなります。 まずは以下の2点を意識するとGoodです! ・テキストやシンプルな図形 → コードで再現 文字を画像にすると修正のたびに差し替えが必要になります。特殊なフォントをどうしても使う場合を除き、可変の可能性がある要素はコードで実
はじめにこんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしているkoppiです🐝 Figma の Variables(変数機能) は、UIテキストをまとめて管理し、多言語対応も可能にする便利な仕組みです。 ただし実際に「翻訳データを外部から流し込みたい」と思うと、いくつか落とし穴があります。 この記事では、私が Google スプレッドシート + GAS + Variables Pro を組み合わせて運用フローを考えたときにぶつかった問題と、その解決方法を紹介します。 ※(注記)正解というより「こうやってみたらうまくいったよ」という一例です。 スプレッドシートで翻訳を整理私の場合は、クライアントや社外メンバーともやり取りしながら翻訳データを整える必要があったため、Google スプレッドシートを使いました。 「カテゴリー・キー・翻訳(日本語/英語)を整理したスプレッドシート」課題:keyが同名だと複
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く