[フレーム]
1 - 14 件 / 14件
Ruby言語によるWebアプリケーションフレームワークの最新版となる「Rails 7」が正式リリースされました。 Rails 7.0 FINAL: The fulfillment of a vision to present a truly full-stack approach to web development that tackles both the front- and back-end challenges with equal vigor. https://t.co/WxJ0nKYfE7 — Ruby on Rails (@rails) December 15, 2021 Rails 7の最大の変更点は、フロントエンド開発環境が刷新されてNode.jsを用いない構成がデフォルトとなったことでしょう。 Rails 6では、優れたフロントエンド開発環境を実現するためにトランスパ
This version of Rails has been years in the conceptual making. It’s the fulfillment of a vision to present a truly full-stack approach to web development that tackles both the front- and back-end challenges with equal vigor. An omakase menu that includes everything from the aperitif to the dessert. This vision wasn’t possible even just a few years ago. We simply didn’t have the core technologies i
Ruby on Rails Advent Calendar 2021の枠が空いていたので、あとから登録しました はじめに 個人的なプロジェクトになりますが、僕が翻訳しているRSpecの入門書「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」を2022年前半にRails 7.0バージョンにアップデートしようと考えています。 そこでこの本の中で使っているサンプルアプリケーションをRails 7.0でゼロから作り直してみました。フロントエンド周りを中心に結構考え方が変わっている部分があったので、「ここでハマった!」とか「こういうポイントを押さえておくといいかも」という点をあれこれ書いてみます。 なお、Rails 7.0版のサンプルアプリケーションはまだ公開できる状態ではないので、公開はもうしばらくお待ちください🙏 今回作成したサンプルアプリケーションはこちらで公開してい
Rails7のアルファ版がリリースされました。 最近、Railsニューリリースの記事をみてもテンションがあがらなかったのですが(個人開発ではもっぱらNext.jsとかFlutterのお世話になってました)、下記のDHHによるデモが久々に 「Railsっていいかも」 って思える内容だったので、背景も含めて解説します。 Railsの存在意義 みなさんは、どうやってRails使い始めましたか? 自分はRails3.1あたりで独学でウェブアプリ開発をはじめました。そのときに「簡単に始められて」「ビジネスロジックが増えても生産性が落ちない」 というあたりで、他に浮気する理由がなかった、というのが私の理由です。 それから数年が経ちますが、最近のRailsのアップデートは Basecamp(Railsの基となった製品)が必要としている機能がポートされているだけ という印象でした。 アプリケーションの複雑
はじめに Ruby on Rails(以下Rails)の最新バージョンである7.0(以下Rails 7)が2021年12月15日にリリースされました。 Rails 7では、JavaScriptフロントエンドの大幅な刷新、CSS BundlingによるTailwind CSSやPostCSSのサポートを含めた、メジャーバージョンアップグレードにふさわしい機能強化が行われています。 本記事では、Railsの公式ブログやRailsガイド、GitHubのRailsプロジェクトのIssuesやPull Requestsの内容をもとに、Rails 7の主要な新機能・機能追加・変更点の紹介を行います。 ※(注記) 以前のバージョンのRailsの主要な新機能・機能追加・変更点については以下を参照してください。 Ruby on Rails 6の主要な新機能・機能追加・変更点 Ruby on Rails 6.1の主要
Rails 7.0 Alpha 1: New JavaScript Answers, At-Work Encryption, Query Origin Logging, Zeitwerk Exclusively Welcome to the first alpha release of Rails 7. It brings some very exciting new answers to how we do JavaScript, an awesome approach to at-work encryption with Active Record, SQL query origin logging, asynchronous query loading, exclusive autoloading through Zeitwerk, and much more. We usually
The forthcoming Rails 7 represents a milestone for autoloading. There are two important changes coming: Zeitwerk has been the default autoloader for more than two years. Rails 6.0 and Rails 6.1 supported both zeitwerk and classic modes to help projects transition. This period ends with Rails 7: classic mode won’t be available anymore. Initializers can autoload reloadable constants if wrapped in to
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
1 Rails 7.0にアップグレードする 既存のアプリケーションをアップグレードするのであれば、その前に質のよいテストカバレッジを用意するのはよい考えです。アプリケーションがRails 6.1までアップグレードされていない場合は先にそれを完了し、アプリケーションが正常に動作することを十分確認してからRails 7.0にアップデートしてください。アップグレードの注意点などについてはRailsアップグレードガイドを参照してください。 2 主要な機能 3 Railties 変更点について詳しくはChangelogを参照してください。 3.1 削除されたもの dbconsoleで非推奨化されていたconfigを削除。 3.2 非推奨化 特になし。 3.3 主な変更点 Sprocketsへの依存がオプショナルになった rails gemがsprockets-railsに依存しなくなりました。自分の
2021年12月15日 Rails 7がリリースされました🎉 rubyonrails.org さっそく個人のサービスをRails 6.1.4.4 -> Rails 7にアップグレードしたのでやったこととかメモ📝 Rails 7の主要な対応 Rails 7へのアップグレード手順 Rails以外のgemのバージョンアップ Railsのバージョンアップ Upgrade Guideを読む RailsDiffで設定ファイルまわりの更新を取り込む 正常に動作することを確認する アップグレード時に発生したエラーとか missing require leading to uninitialized constant ActiveSupport::XmlMini::IsolatedExecutionState その他気づいたこと redirect_toでopen redirectの検証がされるようになった
2022年01月05日 Rails 7.0.0+Ruby 3.1.0のGemfileは7-0-stableブランチの指定が必要 現象 Ruby 3.1.0がリリースされた直後にRails 7.0.0をRuby 3.1.0で動かそうとすると、以下のRails::Engine is abstract, you cannot instantiate it directly.エラーが出て動きませんでした。これはrails newの場合ですが、他の操作でも出ました。 $ dip rails new . --skip-git Calling `DidYouMean::SPELL_CHECKERS.merge!(error_name => spell_checker)' has been deprecated. Please call `DidYouMean.correct_error(error_nam
Rails7 APIモードの認証機能を実装するにあたり、Deviseのトークン認証を可能にするdevise_token_authというライブラリを使用することにしました。 導入に少しハマったところなどもありましたので記事にまとめました。同じような構成を検討している方の参考になれば幸いです。 環境構成 devise_token_authの準備 Gemのインストール インストールタスクの実行 routesとmigrationファイルの修正 メッセージの日本語化 CORSの設定 各メソッドの動作検証 ユーザ登録 ユーザ削除 ActionDispatch::Request::Session::DisabledSessionErrorについて ユーザ変更 ログイン ログアウト パスワードリセット 疎通確認 tokenが正しい場合 tokenが正しくない場合 終わりに 環境構成 フロントエンド:Nex
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く