[フレーム]
1 - 5 件 / 5件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
電通デジタルでバックエンドの開発をしている平沼です。 Dentsu Digital Advent Calendar 2020 の 18 日目の記事になります。前回の記事は「Micro Frontends 導入の覚書」でした。 弊社では、社内 / グループ会社向けのデジタル広告運用実績管理システムのバックエンドサービスに gRPC を利用しています。また Web などから HTTP によるアクセスができるように、 gRPC から HTTP に変換して API を提供する grpc-ecosystem/grpc-gateway も利用しています。 grpc-gateway を利用するとき、 README.md 通りの使い方ではサービス運用上困ることがあります。今回はそのうち下記 3 点を取り上げて対応方法を紹介します。 ・grpc-gateway サーバ自身のヘルスチェックをしたい ・認証情報
はじめにTIGの関です。サービス間通信とIDL(インタフェース記述言語)連載の3本目です。 昨日に続き、gRPCネタです。この記事では次のネタを扱います。 gRPCの概観 gRPCとブラウザの関係性 grpc-gatewayとは何か? gRPCとその周辺ツールを使ったサーバ開発の流れ gRPC概観gRPCは、HTTP2をベースにしたRPC(リモートプロシージャコール)フレームワークです。 テキストベースのJSONを用いた一般的なREST APIに対して、gRPCは高効率にデータのやりとりをできたり、双方向の通信ができたり、ストリーミングにも対応していたりといった特長があります。このため、gRPCは現状では主にバックエンドサーバ間の通信に利用されています。 gRPCとProtocol BuffersgRPCはProtocol Buffersのツールチェーンを活用すると便利であり、多くの場合下
サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliのネイティブアプリ向けのAPIは一部gRPC-Gatewayで実装されています。 インターフェース仕様の共有・確認はprotoファイルやwiki*1、Slackを使って行っていましたが、protoファイルだとリクエスト・レスポンスの全容が一見して把握しづらく、wikiやSlackだと反映漏れや最新の仕様が追いづらい等の課題がありました。 本記事ではこれらの課題を解決するために、Swaggerを使ってgRPC-GatewayのAPIドキュメントを自動生成した話を紹介したいと思います! protocを使ってOpenAPIのドキュメントを自動生成 gRPC-Gatewayのprotoc-gen-openapiv2のプラグインを使うと、protoファイルからOpenAPIの定義ファイルを書き出せるようになります。 $ go get -u githu
Goとgrpc-gatewayでリバースプロキシを開発する――gRPCサービスのRESTful API化:スキマ時間にこっそり学ぶ「gRPC」入門(終) 第8回は、gRPCをサポートしないWebブラウザなどのクライアントからgRPCサービスを利用するためのリバースプロキシgrpc-gatewayを紹介します。プログラミング言語はGoです。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く