[フレーム]
1 - 40 件 / 48件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
かずはしとも(C105 月曜 西み47b)BOOTHとSUZURIにショップあります @KazuhashiTomo 来年春に解体に着手して高層の新ビル4年後オープンと聞いていた五反田TOCビル。 20代前半にバイトして、今は遠くない所に住んでいる。天井低めでちょっと湿度を感じる?タイル、昭和感溢れる雑然が好きだった。 その店たちも閉店セールが次々と。お店の人に訊ねたら「それが半年延びたんですよ」(続く pic.twitter.com/EkfHwePDin 2022年09月18日 16:32:09 かずはしとも(C105 月曜 西み47b)BOOTHとSUZURIにショップあります @KazuhashiTomo 続き)「材料とか値上げしちゃったらしくてね」 「新ビルには今のテナントさんたちは入られるんですか?」 「とんでも...!お家賃が高くてね」 ああ、残念。4年半後には、今時のどこにでもある、
新型コロナウイルスをきっかけに、世の中の潮流が変化し続けた2021年。従来とは大きく状況が変わった中で、「変化の波にどう乗った? 2021年らしいプロダクト・プロジェクトの振り返り」と題して、プロダクトマネジメントに関する学びを共有するイベントが開催されました。本記事では、株式会社SmartHRと株式会社メルカリによる、ユーザーリサーチの具体的な手法や考え方について解説しています。 toBのプロダクトは、A/Bテストで気軽に画面を変えられない稲垣景子氏(以下、稲垣):今回は「『ほしいものをつくる』ためのリサーチの日常化トライ」というテーマにさせていただきました。ご質問やご意見がありましたら、オープンチャットでぜひお寄せください。のちほどチャットでお答えしていければと思います。 自己紹介ですが、自分は最初にブライダル企業からキャリアを始めました。実はプロダクトマネージャーになったのは、まだ5
こんにちは。スマートバンクでプロダクトマネージャーをやっているinagakiです。 最近プロダクトマネージャー(PM)のイベントに参加させていただく機会が増えてきているのですが、そのたびにtoCプロダクトのPMの方に出会わないな...と感じます。 どうやらtoCスタートアップへの投資総額が10年で下がり続けている話もあるそうです。個人の感覚的にも、もしやtoCプロダクトスタートアップの数が減っているのでは?と感じています(統計的にどうかは知りません)。 トップVCのC向けスタートアップへの投資額はこの10年で下がり続けて全体の6%しかないという衝撃の事実 pic.twitter.com/94RiCrxqEz— 久保田 雅也@Coalis (@kubotamas) 2025年1月20日 私自身、ずっとtoCプロダクトのPMをしてきました。そうした経験の中で、toCのPMらしい経験、特に「プロダク
PyCon JP 2024に行ってきました PyCon JP 2024に参加してきました! 今回は私史上初の主催スタッフとしての参加で、会場の運営に携わりました。 以下、登壇資料のまとめ集です。 PyCon JP 2024タイムスケジュール ※(注記)ユーザ名は敬称略です。 Day1 Django Ninjaで高速なAPI開発を実現する: 実践ガイドとベストプラクティス @mmmm70641 Robot FrameworkとNVDAスクリーンリーダーによるアクセシビリティのテスト自動化 @24motz Crafting Your Own Numpy: Do More in C++ and Make It Python @tigercosmos 5年分のツケを一気に払った話 @soogie あなたのアプリケーションをレガシーコードにしないための実践Pytest入門 @fuine 実践structlo
都市商業ライター。大分県別府市出身。 熊本大学・広島大学大学院を経て、久留米大学大学院在籍時にまちづくり・商業研究団体「都市商業研究所」に参画。 大型店や商店街でのトレンドを中心に、台湾・アニメ・アイドルなど多様な分野での執筆を行いつつ2021年に博士学位取得。専攻は商業地理学、趣味は地方百貨店と商店街めぐり。 アイコンの似顔絵は歌手・アーティストの三原海さんに描いていただきました。 TOCビルが生まれたのは1970年3月。駅から少し離れているとはいえ、「高度経済成長期の五反田でどうしてこれほど広い土地が確保できたのか」と疑問に思う人もいるかもしれない。実はこの場所はもともと「星製薬」という製薬会社の本社工場跡だった。 星製薬は1911年に実業家の星一が創業。製薬業を中核としてドラッグストアチェーンの先駆けとなる「ホシ連鎖店」を立ち上げたほか、1922年には現在の星薬科大学を設立するなど、
テック業界で今や知らない人はいない『Off Topic』。ポッドキャストをメインにテックトレンドを深堀りして届けている。そんな『Off Topic』が注目する海外のtoCサービスとは? ×ばつ◯◯編」をお届けします! ※(注記)2021年7月に行われた、シードラウンド特化のVC『THE SEED』と『Off Topic』のコラボオンラインイベント(モデレーションはTHE SEEDの廣澤太紀さんが担当)より一部抜粋・編集したレポート記事としてをお届けします。 アメリカを中心とするテックニュースやトレンド、スタートアップ、ビジネス情報、カルチャーを深堀りしながら解説している「Off Topic」。毎週木曜日にPodcastを配信。AppleとSpotify Podcastのテクノロジー部門別ランキング1位獲得。今年話題になったサービス「Dispo」創業者に日本で初めて独占インタビュー。希少性・
ビルの建て替え工事が先送りになるケースが相次いでいる。資材の価格指数が過去最高を記録し、人手不足も相まって建設事業者は採算性の高い工事に人手を優先して回している状況だ。足元の国内建設受注額は過去20年間で最高額だが、資材高と人手不足で今後は受注量の減少が見込まれる。旺盛な建設需要に応えられなければ、都市計画に影響が出る。TOC、10年先送り「ビルを閉館すると言われたから移転先を探したのに...
五反田TOCビルには、「ユニクロ(UNIQLO)」やABC-MARTが入居していたほかアッシュ・ペー・フランスが主催する日本最大級のファッションとデザインの合同展示会「ルームス(rooms)」の会場としても使用。建て替えに伴う解体工事のため、今年3月に閉館した。 これまでに3回、新TOCビル計画を公表し建て替えの準備を進めてきたが、昨今の建築費高騰やビル賃貸市況に鑑みて、より高収益化を目指すため計画を見直し。計画変更に伴い一定の期間を要することが見込まれることから、改めてビル賃貸及び催事事業を再開するに至ったという。再開時期は2024年9月頃を予定している。 今後は、設計プランの変更に加え行政協議を行う予定となっており、投資効率の向上を図るため新TOCビル計画に分譲レジデンシャル事業などを加えることも検討するという。新たな着工時期については2033年頃を想定している。
いずれ解体される「TOCビル」の屋上は1度は行っておくべき! 都内屈指の屋上スポットだから 佐藤英典 2023年8月22日 東京・五反田にある「東京卸売りセンタービル」。略称「TOC」は建て替えが決定している。1970年の開館からすでに50年以上を経ており、新ビル建設に向けて解体されることが決まっているのだが、その解体時期は未定だ。 当初2023年春に予定されていた解体着工は、6カ月から1年程度順延され、現在も営業は続いている。機会があれば、閉館する前に1度屋上を訪ねてほしい。最高の場所だからだ。 ・行けるうちに 私(佐藤)がTOCを初めて訪ねたのは、2020年のことだ。今は閉店してしまった喫茶店「リプトン」のクリームソーダを取材している。翌年に「ゆで太郎」の姉妹ブランド「上州もつ次郎」を訪ねており、このお店は現在(2023年8月)も営業を続けいる。 すでに多くの店が閉店していて、以前より
LIFULL HOME'Sアプリのプロダクトマネージャーをしている鈴木です。私のアプリでの活動については、こちらのnoteをご覧ください。 ここ数年、プロダクトマネージャーという職種が注目されていますが、「実際にどんなスキルや経験が必要なんだろう?」と不安に感じる方もいるかもしれません。 プロダクトマネジメントは、対象とする市場やフェーズによってその性質が大きく変わります。同じプロダクトマネージャーという肩書きでも、BtoC(消費者向け)とBtoB(企業向け)のプロダクトでは求められる視点やスキルが異なります。 B2C vs B2B今回は私の経験を元に、toC領域におけるプロダクトマネージャーに欠かせない5つのスキルをまとめました。マインドセットやおすすめ書籍についても触れています。 これはあくまで私個人の見解であり、当社の方針ではありません。ややハードスキル、toC領域ならではのものを意
「何か面白いことは起こっていますか?結局のところ、プラットフォームの"間"にいて、iPhone誕生ほどに大きなものが出てこないのであれば、何か面白いことは残っているのでしょうか?」 私はこの先に何があるのかについて、本当に強気で考えています。そして、私が何を求めているのか、歴史からどのように洞察を引き出してきたのか、そしてこの先に何があるのかを紐解いていきたいと思います。以下の70枚のスライドデックでは、いくつかの重要なコンセプトを取り上げています: テクノロジーの採用を加速させる:電話は採用されるのに50年以上かかった一方で、携帯電話は10年未満で採用されたのはなぜか?3つの歴史的事例とその現代的先例コンテンツマーケティング:ミシュランガイドの原点とコンテンツマーケティングが今も通用する理由バイラル成長:チェーンレターはどのようにして発明されたのか、そしてその有効性をバイラル成長のフレー
身の丈に合わない大型案件受注からの大型株券印刷予告で話題のデータセクション、本当に超高額GPUを調達したように見える写真を公開してくる
2021年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です
東京・五反田のランドマークとして親しまれてきた「TOCビル」。輸入家具や洋服など数々の専門店が軒を並べる卸売りの聖地だ。老朽化に伴う建て替えのため2024年3月、惜しまれつつ閉館した。 テナント退出後に延期発表 ところが、事態は予想外の展開を見せる。運営会社のテーオーシーは4月、建て替え計画を見直し、その見直し期間にTOCビルをリニューアルして再開業すると発表。実際に9月、再オープンに踏み切ったのだ。新たな着工時期は33年頃を想定しているという。
EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう! / Oh no! EncryptedSharedPreferences has been deprecated! What should I do?
2020年に予定されていた東京オリンピック前後、そしてコロナ禍となってからも都心の再開発の勢いは止まるところを知りません。これを東京の活力と見るべきなのか。しかしそこで失われていくのは昭和の街並みです。 1960-70年代の高度経済成長時代、日本の建築家やスーパーゼネコンは大いなる躍進を遂げ、世界的な名声を得ていきましたが、その時代に建設された築50年前後の建物が、今、続々と解体されています。 近年すでに解体されたものには、銀座のソニービル、虎ノ門のホテルオークラ旧本館・別館、黒川紀章設計のメタボリズム建築を代表する作品・中銀カプセルタワービル、丹下健三設計の旧電通本社ビル、浜松町の世界貿易センタービルなどがあります。 東京が都市として新陳代謝していくため再開発は仕方のないことと思いながら、私が子どもの頃から親しんできた建築や風景が失われていくことには悲しさと残念さを感じざるを得ません。
五反田生活が続いております 五反田といえばTOC 閉店建て直しが一転して微妙な形での再開に驚きましたよね。 今、一階のテナントはユニクロやエクセルシオールカフェ、ナチュラルローソンと、以前と変わらぬ感じに戻っています。 「エクセルシオールカフェ 五反田TOC店」でモーニング ワンコインです🪙 キャッシュレス決済ばかり利用するようになってワンコインって言葉もだんだん消えていくのでしょうか チーズが美味しくてすき✨ ☆ ☆ 地下一階ですが飲食店は今のところ全滅 豚肉七味炒め定食(ニクシチ)が人気の「食事処 志野」さんは、五反田JPビルのフードホール「五反田食堂」内にて営業されています。 これは1階エスカレーター前にある地下1階のフロアマップです 飲食店のあったあたりはリニューアル工事中で、何ができるかですね。 ☆ ☆ ダイソーが進化していました。 従来のダイソーと300円価格帯の新ブランド2
プロダクトマネージャーにとっての喜び、プロダクトマネージャーだからこそ味わえるやりがいを、2社のプロダクトマネージャーの登壇のもと、MVPのアンチパターンをテーマに話す「【MVPのアンチパターン大公開!】急成長プロダクトの絶対に避けたい3つの失敗談から学ぶMVPの作り方」。ここで株式会社Mobility Technologies(MoT)の脇水氏・山田氏、株式会社カウシェの近藤氏・池松氏・原田氏が登壇。まずはそれぞれの企業の軌跡と、各プロダクトのMVPの定義について話します。 3つのパネルテーマ向井毅男氏(以下、向井):では、さっそく本編に入っていきたいと思います。あらためて、本日はMoTとカウシェでプロダクトマネージャーを務めている総勢4名の方から、それぞれ3つずつアンチパターン、失敗談を共有してもらいながら、いろいろな知見とかをみなさまに共有できればと思っています。 (スライドを示して
はじめに vscode にて、見出し (Heading) の内容に基づく目次(TOC, Table Of Contents)の作成方法を紹介します。 目次の作成には、Markdown All in Oneという拡張機能のTable of contentsを使います。 この目次は、見出しの変更に伴い自動で更新されます。 デモ コマンドパレットでMarkdown All in One: Create Table of Contentsを実行すると、見出しの内容から目次が作成される 見出し更新後にctrl+sで保存すると、目次も更新される インストール ctrl+p -> ext install Markdown All in One Markdown All in Oneをインストール 機能 目次の作成 ctrl+shift+p -> Markdown All in One: Create T
総合デベロッパーのテーオーシー(品川区西五反田7)が8月10日、TOCビル(同)の建て替え計画について進捗を発表した。 TOC(東京卸売センター)ビルの竣工は1970(昭和45)年で、地下3階・地上13階建て、延床面積=約17万4,013平方メートル。卸売業や流通業を支える存在として、オフィスやショールーム、ホール、会議室、展示場などを備えるほか、低層階には小売テナントや飲食街が入居し、五反田のランドマークとして知られる。 今回発表された新TOCビルの計画は、地下3階・地上30階建ての高さ150メートル。敷地面積=約2万1536平方メートル、延床面積=約27万6,000平方メートル。駐車場台数=880台。 主な用途には、事務所や店舗、住宅、駐車場を想定する。現在のTOCビルの強みを踏襲し、品川・大崎地区の商業や流通の発展に貢献する施設を目指すという。耐震機能などの安全性や環境負荷を軽減する
ビジネスチャット「direct/ダイレクト」や自動学習型FAQソリューション「AI-FAQボット」など多彩なソリューションを提供する株式会社L is B(エルイズビー)が、5回目となるユーザーカンファレンス「L is B User Conference 2022」を開催。本記事では、同社代表の横井太輔氏が登壇した「新サービス・新機能発表」のセッションの模様をお届けします。創業事業で、iPhoneアプリの日本版1位、英語版3位を獲得したTwitterアプリでの挫折やそこから得た学び、企業向けサービスにおける「2つのこだわり」、顧客から寄せられるDXへの要望など、さまざまなトピックが語られました。 創業事業は、コンシューマー向けのTwitterアプリ 横井太輔氏(以下、横井):当社はちょうど12年前の2010年9月29日に設立いたしました。当初は「Feel on!」というTwitterアプリな
タイトルはいいけど、そこまで深くはない。 どもども、喫茶店大好きです、ざれんですー。 さあやっていきましょう、さらば(大嘘)シリーズ(笑)。 本当にさらばなのか、そうでないのか、真偽は相変わらず不明なものの、あたしはTOCに入っているお店の方の言葉を信じますよ! そりゃあね。 ということで五反田どうぞ! サトヤさん! もう雰囲気が良いでしょう。 懐かしいかな、冬月さんの言葉を借りて「15年振りだな」でございます。 ホント言うと15年以上振り、マーブルにばかり行っていましたからこちらはそれだけ久しいのです。そうしてタイトルに繋がる、と! こちら凄いですよ。 老夫婦が営む小さな喫茶店。50年以上やっておりまして、現在95歳だと言う御婦人が店内をひとりで切り盛りしております。その姿は貫禄があって、何より元気、楽しそうであります。 お店は東京がダメ、って言った後も喫煙は可能で、主に常連さんばかりが
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
エンジニアがネクストキャリアを考えるとき、頭を悩ますのは「どの市場で戦うか」。例えばtoCかtoBかという選択において、toBの株式会社アンドパッドをネクストキャリアに選んだエンジニアは何を考えていたのでしょうか。 建設業界は、50兆円市場とされる日本で2番目に大きい産業と言われています。 アンドパッドはその建設業界において、50万人の経営者、500万人の現場で働く方の課題と向き合い、現場の効率化から経営改善まで一元管理できるシェアNo.1※(注記)クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供しています。 「ANDPAD」は、利用企業数10万社、ユーザー数26万人を突破しました。(2021年8月現在)。 2021年3月からアンドパッドにジョインした藁谷さんはtoCからの転身です。toCサービス企業でキャリアを積んできた彼が、Vertical SaaSというtoBのフィールドを選んだ
エンジニアの組織づくりについて、さまざまなテーマでパネルディスカッションを行う「【CADDi x Retty】エンジニアリング組織の悩み相談」。ここでRetty株式会社の常松氏、キャディ株式会社の猿田氏が登壇。まずは、社員増員における課題と、それぞれの開発組織と評価について話します。 猿田氏と常松氏について猿田貴之氏(以下、猿田):ここからはキャディの猿田が進行します。あらためてVPoE就任、おめでとうございます。 常松祐一氏(以下、常松):ありがとうございます。 猿田:正直いうと(ぜひキャディにジョインして欲しいと思っていて、)常松さんにご連絡したのが、3ヶ月ぐらい前ですかね。(そこから)「VPoEになるんだよ」という話になって(笑)。「それはそれは、おめでとうございます」ということで、今回ぜひイベントをさせてもらえればとなっています。 僕から見ても、キヤノン時代から組織のスループット最
CTO百景、初のオフライン収録山元亮典氏(以下、山元):CTO百景、始まりました。モデレーターはVoicyエンジニアリングマネージャーとして技術組織全体を統括している山元です。"やまげん"と呼ばれています。 赤澤剛氏(以下、赤澤):わーーーい!(拍手) 山元:(笑)。番組の最後ではお便りによる質問も受け付ける予定になっています。質問だけではなく、コメントももらえるとうれしいので、ぜひコメントしてください。 ということで、本日のゲスト、アルファドライブ執行役員CTOの赤澤さんに来ていただきました。よろしくお願いします。 赤澤:よろしくお願いします。ありがとうございます。呼んでいただけて本当に光栄です(笑)。 山元:実は僕もリアルで(CTO百景を)収録するのは初めてで。 赤澤:えっ!? 山元:お顔を見ながら収録をしたことはないんですよ。 赤澤:そうなんですね。じゃあずっとリモートで。 山元:は
本記事は IVRy Advent Calendar 白組の 23 日目の記事です。紅組は yuki yoshida さんが記事を書かれています。 また、昨日の白組は macchiitaka さんが「Re: チンチロに負けて AI FAX を開発した話」という大変おもしろい記事を書かれています。明日は IVRy 遊佐さんが記事を執筆予定なので、よろしければ合わせてご覧ください! IVRy Advent Calendar 2024 自己紹介と背景こんにちは。今年の 9 月に IVRy に入社し、ソフトウェアエンジニアとして働いている新井(@SpicyCoffee66)です。 私は 2017 年度新卒で前職クックパッドにソフトウェアエンジニアとして入社し、時にはエンジニアとしてシステムを開発したり、時にはマネージャーとしてチームを牽引したりと、転職するまでの7年間で様々な仕事を経験しました。時と
ビルの建設延期や事業凍結など、建築プロジェクトを見直す動きが相次いでいます。背景には、円安や人手不足などに伴う工事費の高騰があります。資材価格や人件費などが上昇し、工事費が当初の想定を大きく上回るようになったのです。 東京都中野区で2023年に閉館した複合施設「中野サンプラザ」の跡地周辺の再開発では、事業費が当初の1810億円から3500億円超へと約2倍に膨張。事業を担う野村不動産などが都への施行認可申請を取り下げる異例の事態に陥りました。事業者側と区は、計画を大幅に見直す方向で検討を進めます。 同北区のコミュニティー施設「北とぴあ」の改修でも、費用が当初の100億円から190億円へとほぼ倍増し、事業を延期。JR五反田駅にほど近い複合施設「TOCビル」(東京・品川)も、工事費増大などを理由に建て替えを延期しました。 ある再開発コンサルタントによると、同様に計画を見直す案件が増えているそうで
中華は任せなさい。 ふっ、どうもざれんですー。 中華とインドカレーは専門ですよ(笑)。 何人だよ、一番は和食だぜ。詳しいかはさておき(笑)。 縁! えん。 扉などなく、地下の通りで開けっ放しの入口になっている中華料理屋さん。 入口と、その隣には持ち帰り用のお弁当が並んでおります。 そんなわけで、随分な画角で撮りました(笑)。看板が見えていれば良かろう、なのです。 こちら、TOCビル建て替え(大嘘)の流れにも乗らずに生き残った貴重なお店です。 ええ、そりゃあもう、食べる所が減りに減ったTOC地下では生き残りは大変繁盛。お昼時なんかは、きっと満席ですよ。あたしゃ少しずらしているので大丈夫ですが。 ちなみに地下のお店で言えば、いつぞや八百屋さんが入ったんですよ。空きが多い中で新たな参入、これは応援したいですね! さあ食べよう、中華! とても良い見た目。 こちら、セット料理より、お馴染み青椒肉絲で
今年の春先から生成AIを利用したC向けのプロダクトの立ち上げをしています(一応役割としてはPdMですが、新規立ち上げなので目安程度)。 現時点ではα版として開発を進めていて、PMFに向けたプロダクトの価値検証や生成AIの技術検証を進めている段階です。手応えはぼちぼちいい感じで、もう少ししたら正式版としてリリースできる予定です。 まだα版開発段階ですが、生成AIを使ったC向けプロダクトの立ち上げをしてみてどんな学びがあったかをまとめています。Tipsやノウハウというより、生成AIプロダクト開発における自分たちのスタンス・考え方についてになります。 Prompt: flat design illustration. generative ai mobile app, white background --ar 16:9 (Midjourney)※(注記)正式版リリース・PMFに向けてチームメンバーも募
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前書き 顧客信頼性エンジニア≠顧客信頼性エンジニアリング 「ロール」ではなく「エンジニアリング=工学」を考えたい webサービス事業の文脈なのでエンジニアリング=ソフトウェアエンジニアが中心に関わる方法論です 「工学」に自分が期待すること 特定の課題領域に対して、 体系立てられた知識 事象の計測・評価方法 適切な抽象化によって一定の再現性がある改善や課題解決へのアプローチ手段 を提供してくれること。 (あくまで「期待」であって、言葉の定義としての正しさではない) CREの課題領域は何なのか?(why) サブスクリプション型ビジネスにおけ
JR山手線、都営地下鉄浅草線、東急池上線の結節点である五反田駅(東京・品川区)。そんな地元のランドマーク「TOCビル」に、いまこれまでない変化が生じている。 【関連写真】次々張り出される「閉店」の文字が悲しすぎる... 画像をもっと見る ■しかく駅から遠いのに人が... カフェやレストランなど飲食店約25店舗。都内店舗では屈指の広さを誇るユニクロ、都心では珍しいアウトレット商品を扱うABCマートなど小売店約60店舗。 さらには企業オフィス、催事用ホールなどで構成される地上13階、地下3階のTOCビルは、五反田を代表する広大なランドマークビルである。催事場では頻繁にバーゲン、割引セールが企画されており、記者も小学生の頃から建物自体は知っていた。 シャトルバスはあるものの駅から徒歩8分ほど距離があり、「なんでこのビル、駅前でもないのに人がどんどん入っていくんだろう」と思っていたものだった。 関連記事:真っ二
初耳のシリーズ。 どもども、五反田には良く行きます、ざれんですー。 五反田にはTOC(てーおーしー、らしいがてぃーおーしーって言ってる)という、卸売りのお店が沢山入った大きなビルがあるんですよ。中には当然雑貨屋さんだったり、飲食店もいっぱい。 しかあし! そのTOCビルが来年の3月、ようやく(笑)、建て替えることになったのです! ええ、長年言ってた気がするのに時間かかったもんだ。 それだもんでお店が次々と撤退! これを機に移転せず、辞めてしまうお店もちらほらと。なんとも残念なお話です。 ということでこのシリーズは、お世話になったお店をちゃらんと紹介していくものです! 続くはわかりません! 喫茶マーブル! の、お店写真をまるで撮っていなかったので、お手数ですが気になる方は食べログなどをご覧ください。 大きく分けてTOCには、マーブル、リプトン、サトヤ、と3つの喫茶店がありました。 今で言う純
こんにちは!ライターのけんです。みんなフリマ行ってますか? 僕は行くし、売る方としてもよく参加しています。好きなんですよね、フリマ。 フリマってよく「フリマでまた要らないもの買って〜」と言われることが多いんですが、実際無いと生活できないものを買うことはほぼありません。たまに洗剤とかトイレットペーパーとかの余剰品がフリマに流れてきていることはありますが、基本的には別になくても問題ないものを買う場です。 裏を返せば...、別になくても生きていけるのに、より良く生きようとして、その物を買っているわけです。数百人、多いといきは数千人くらいの来場者がみな、なくても生きていけるけど、あればより良くなるものを求めている。 そのエネルギー、すごくないですか? そういう訳もあり、私はフリマが好きです。売る方も、買う方も。 今回は売る方としても参加してますが、これをこういう理由で買ったよ〜という羅列の記事です。好
東京都品川区の大崎広小路駅近くにある卸売店を中核とする複合商業施設「TOCビル」が、建て替え・再開発のため2024年に閉館予定です。昭和レトロな建物やチェーン店のお得な店舗限定品に出会える穴場スポットの歴史と今後について、都市商業研究所の若杉優貴さんが解説します。 東京都品川区の大崎広小路駅近くにある卸売店を中核とする複合商業施設「TOCビル」(テーオーシービル・東京卸売センタービル)が、建て替え・再開発のため2024年中に閉館します。 五反田駅から歩くと少し距離があり、フラっと寄りづらい立地だけに「名前は知っているけど入ったことがない」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、閉館が迫ったちょっぴりレトロな卸売ビル「TOCビル」の魅力に迫ります。
ある友人と飲んでた折、「狂人PM最強説」が提唱された。 曰く、「PMは狂ってないとつまらない。私は物事を整理して分かりやすく話すのは得意だけど、狂った境地に行けないのですよ。だから悲しい。狂人に痺れる、憧れるぅぅぅ」とのことだった。 一般的には、「小学5年生にでも分かるように説明すべし」と言われ、分かりやすいことが良しとされている。話す内容が分かりやすく魅力的でないと、受け手の行動を引き出せないからだ。 一方、それらは、相手から行動を引き出すためのコミュニケーションとしてのあるべき姿であって、考えていることとコミュニケーションは違うよね、という面もある。 PMは、プロダクトの作り手、創造主、アーティストなのだから、当然人より100倍考えてないといけないよね、という話だ。その100倍部分には常人には理解しがたい感覚や聞きなれない話が含まれているだろう。それをクロック下げずに話そうものなら狂人
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く