[フレーム]
1 - 40 件 / 53件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ローカル・経路上のキャッシュを併用しよう キャッシュは再利用されるほどいいものです。 サイトの規模にもよるのですが、ローカルと経路上のキャッシュはそれぞれ性質が異なるため、ブラウザキャッシュだけ適切に設定しておけば経路上では不要というわけではありません。 ローカルキャッシュはキャッシュを持つクライアント自身がサイトを再訪する場合は有効ですが、キャッシュを持っていない新規クライアントには無効です。 経路上のキャッシュは新規クライアントに対してもキャッシュを返すことができるため、例えばサイトへの流入が突然増えるといった事態でも対処がしやすいです。 そのためコンテンツ次第ではありますが、ブラウザキャッシュのように特定のクライアントでしか使えないprivate cacheにするよりも、 効率を考えてローカル・経路上のどちらでもキャッシュができ、多数のクライアントで共有できるshared cache
twitterでなんどもつぶやいてるので多分知られているとは思うんですが、Web配信の技術という本を書きました。 せっかくなんで、なんでまたこんな本を書いたのかとかどういう流れだったのかみたいなのを簡単に書いてみようかなと そもそもどういう本なのか 非常にタイトルを決めるのが難しい本でした。 サブタイトルに「HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する」とあるようにいわゆるHTTPキャッシュの本なわけですが、コンテンツ配信の技術といえばCDNの印象が強く出ますし(本書はCDNの使いかたというわけではないです)、Web配信といえば動画ストリーム配信(VTuberの配信とか)を思い浮かべる人も多いと思います。 今考えればWebコンテンツ配信の技術とすればよかったかもと思いつつ、今度は長くなりすぎるのでなかなか難しいです。 ということでHTTPキャッシュを使ってWebサイトを高速化した
先日とらのあなラボ様の勉強会に参加していたところ「強いキャッシュ」「弱いキャッシュ」とキーワードが出てきました。 初めて聞く表現だったので質問したところやはり知らない定義だったため、少し調べてまとめてみたものです。 なお、強いキャッシュ・弱いキャッシュという説明を否定するものではなく、補完したいと考えています。 強いキャッシュ・弱いキャッシュの定義 ネット上を調べると日本語・中国語・英語で説明が出てきますが、調べた限りでは強いキャッシュ・弱いキャッシュの初出はWebフロントエンド ハイパフォーマンスで、定義は以下の通りです。 ExpiresヘッダーとCache-Controlヘッダーでは強いキャッシュを設定できます。 ETagヘッダーとLast-Modifiedヘッダーでは弱いキャッシュを設定できます。 Webフロントエンド ハイパフォーマンス p124 こちらの文書の前後に詳しい定義があ
Please, don't use equality operator when comparing password hashes As you saw in the title, you shouldn’t be using the equality operator to compare password hashes, and you may ask why? The answer to that question is that it will open your application to timing attacks because of how the equality operator works. In the following sections, I will talk about timing attacks, how the equality operator
ramdom()、random-item() 関数は 2024 年 7 月現在 Editor Draft として提案されている機能です。W3C によって標準化されておらず、将来仕様が変更される可能性があります。 CSS Values and Units Module Level 5 では、CSS でランダムな値を扱うための random() と random-item() 関数が提案されています。例えば毎回ランダムな色の組み合わせを表示したり、ランダムな回転をするアニメーションを表示するなどに使われるかもしれません。 random() 関数 random() 関数は最小値と最大値を引数に取り、その範囲内のランダムな数値を返します。以下の例では .card 要素の横幅は 100px から 200px の間でランダムに設定されます。 .card { width: random(100px, 2
random numbers: n. When one wishes to specify a large but random number of things, and the context is inappropriate for N, certain numbers are preferred by hacker tradition (that is, easily recognized as placeholders). These include the following: Long described at MIT as ‘the least random number’; see also 23. This may be Discordian in origin, or it may be related to some in-jokes about 17 and "y
権威DNSサービスへのDDoSと ハイパフォーマンスなベンチマーカ YAPC::Kyoto 2023 at Kyoto Research Park 2023年03月19日
In this paper I investigate the effect of random seed selection on the accuracy when using popular deep learning architectures for computer vision. I scan a large amount of seeds (up to 10ドル^4$) on CIFAR 10 and I also scan fewer seeds on Imagenet using pre-trained models to investigate large scale datasets. The conclusions are that even if the variance is not very large, it is surprisingly easy to
Quick look at Rosetta on LinuxJune 7, 2022June 8, 20226 Comments Yesterday, Apple did release RosettaLinux as part of the macOS Ventura preview. Let’s take a first quick look... Location RosettaLinux is located at /Library/Apple/usr/libexec/oah/RosettaLinux. A rosetta ELF executable is present on that directory. Does it do AoT? No. Rosetta on Linux exclusively operates in JIT mode, at least for the
Random functions in programming languages are amazing. You can use them to generate variations, to make things feel spontaneous and fresh. Until now there was no way to create a random number in CSS. Now, the random() function is on its way. You’ll be able to create a random animation delay, layout content at a random place on the screen, create a random color, or anything you want — all without a
Privacy redefined The first messenger without user IDs Other apps have user IDs: Signal, Matrix, Session, Briar, Jami, Cwtch, etc. SimpleX does not, not even random numbers. This radically improves your privacy. Why user IDs are bad for privacy? When users have persistent identities, even if this is just a random number, like a Session ID, there is a risk that the provider or an attacker can obser
Tom Witowsky (@devgummibeer) shared on Twitter a scaling issue with his service opendor.me, which helps any developer share and highlight their open source work. As the service grows, more and more data is stored in the database and needs to be browsed. One particularly slow query that he needed help optimizing is fetching random users, organizations, and repositories that are already part of the
If you ask a normal person to pick a random number, they’ll usually just blurt out a number. But if you ask a math-savvy person for a random number, you’ll probably get a lecture about how hard it is to pick a truly random number. But if you ask [Valerio Nappi], you might just get a banana. His post, which is in two parts, details how what computers generate are actually pseudo-random numbers. You
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
(🇯🇵 Japanese translation thanks to @hachi8833) (🇰🇷 Korean translation thanks to @heka1024) I recently created a new Ruby gem: the gvl-tracing gem. This gem can be used to generate a visualization of what your Ruby threads are up to: Click Open Example 1 to explore this example. Alternatively, download example1.json.gz and open it with the Perfetto UI. Example code is from example1.rb. Interest
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Out of the blue my Steam started picking a random font I had in my user fonts dir: Virgil, the Excalidraw font. That triggered me all sorts of emotions, ranging from laugh to total incredulity. I initially thought the root cause was a random derping from Valve but the Internet seemed quiet about it, so the unreasonable idea that it might have been my fault surfaced. To understand how it came to th
When the mathematicians Jeff Kahn and Gil Kalai first posed their "expectation threshold" conjecture in 2006, they didn’t believe it themselves. Their claim — a broad assertion about mathematical objects called random graphs — seemed too strong, too all-encompassing, too bold to possibly be true. It felt more like wishful thinking than a reflection of mathematical truth. Even so, no one could prov
CSS Values and Units Module Level 5 の Editor's Draft を眺めていて気になった、ランダムな値を生成するための random() と random-item() 関数について簡単に紹介してみます。 昨日、CSS Values and Units Module Level 5 (Editor's Draft) が更新されたのに気がついたんですけども、今ってどんな内容になってんの...... と思いつつなんとなく眺めてたら、ランダムな値を生成するための random() と random-item() 関数ってのが入ってました。 Editor's Draft (編集者草案) ってのは、W3C の仕様策定プロセスにおいてはまだ非公式、非承認のドキュメントですから、あまりここに書いてある内容を Web 標準仕様になるとか、ブラウザの実装が進む前提で話
Random Blog ATPテニスをメインとした私設ブログです。X(旧Twitter)とInstagramではポツポツ写真も投稿しております 今は生活に欠かせないものとしてツィッターもあげられるのでしょうが、このSNSは、タイムラインという、「今なのが起きているのか」容易に知るためには、非常に便利なツール(道具)です。 またネット内で友好関係を築くため、または手っ取り早いサークル関係として、その利便性からして簡易かつわかりやすく結ばれる仕様にもあります。フォロー・フォロワー制とは元来そういう意味で作られたものです。 正しくさえ活用すれば非常に便利よく、楽しいライフスタイルに取り入れることも可能なのです。 ただ、音楽・写真・イラストと言った趣味、スポーツ・ニュース報道と言った情報以外で、多数の思想を持つ属性などが登録しており、また多くの芸能人や政界人など棋界の著名人も情報発信として活用して
はじめに 少し前にHTTP関連のRFCが改訂されましたね!(RFC91XX) このあたりの全般的な話は既に詳しい方々が触れていますので(HTTP 関連 RFC が大量に出た話と 3 行まとめ)、基本的にはそっちを参照すればよいかなと思うのですが、何が変わったかというと大規模なリファクタリングがされたといっていいでしょう。(もちろん同時にHTTP/3やCache-Statusなどの新しい仕様もふえています) とはいえHTTPのリファクタリングってなに?と思うことも多いと思うのでHTTP/2の例示をしてみます。 皆さんご存じの通りHTTP/2、HTTP/1.1のどちらにおいてもAccept-Encodingなどのフィールド(改訂でヘッダからフィールドに用語が変わりました)は同様に使えます。 要はセマンティクスは同じなわけですが、RFC7231ではHypertext Transfer Proto
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1.はじめに RACSIS(Random Combination Selection with Iterative Step)1は、全く新しい変数選択手法です。本稿では、なぜ今新しい変数選択手法を開発したのか、その経緯と開発のヒントになった粘菌の研究に触れた後、RACSISの中身について述べ、その応用事例についてもご紹介します。 2. 機械学習の精度向上の鍵を握る変数選択 変数選択は機械学習で重要なテーマの一つですが、これまで、なかなか進展がなく、精度向上の大きな足枷となっていました。どうしてかと言うと、あまりに組み合わせが膨大過ぎて、
Explore Free Random Video Chat with OmeTV — Your Omegle Alternative! Meet New People in Free Random Webcam Chat or on Our Mobile App Discover the Excitement of Random Video Chatting OmeTV instantly connects you to random people worldwide, similar to the Omegle experience. You could meet someone from across the globe or right around the corner! The anticipation of who you’ll connect with next adds
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
twitterでなんどもつぶやいてるので多分知られているとは思うんですが、Web配信の技術という本を書きました。 せっかくなんで、なんでまたこんな本を書いたのかとかどういう流れだったのかみたいなのを簡単に書いてみようかなと そもそもどういう本なのか 非常にタイトルを決めるのが難しい本でした。 サブタイトルに「HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する」とあるようにいわゆるHTTPキャッシュの本なわけですが、コンテンツ配信の技術といえばCDNの印象が強く出ますし(本書はCDNの使いかたというわけではないです)、Web配信といえば動画ストリーム配信(VTuberの配信とか)を思い浮かべる人も多いと思います。 今考えればWebコンテンツ配信の技術とすればよかったかもと思いつつ、今度は長くなりすぎるのでなかなか難しいです。 ということでHTTPキャッシュを使ってWebサイトを高速化した
これは、なにをしたくて書いたもの? Linuxでの乱数生成では、/dev/randomもしくは/dev/urandomという疑似デバイスファイル(キャラクタデバイスファイル)が 使用されます。 ここで、エントロピープールがどうの、という話をよく見るわけですが、このあたりのドキュメントって見たことがないな、と 思いまして。 ちょっと調べてみようかな、と。 環境 今回の確認環境は、こちらです。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 20.04.2 LTS Release: 20.04 Codename: focal $ uname -srvmpio Linux 5.4.0-73-generic #82-Ubuntu SMP Wed Apr 14 17:3
はじめに 不均衡なクラス分布を持つデータセットは、機械学習のタスクでよく遭遇します。例えば、クレジットカード詐欺の検出では、正常な取引(ネガティブクラス)と詐欺取引(ポジティブクラス)の間で極端な不均衡があります。このような状況では、多数クラスの学習が優先され、少数クラスの学習が十分に行われないことがあります。これに対する対策の一つとして、ランダムオーバーサンプリングがあります。 ランダムオーバーサンプリングとは? ランダムオーバーサンプリングは、少数クラスのサンプルをランダムに複製してデータセットに追加することで、クラス間の不均衡を解消する手法です。これにより、クラス間のサンプル数の差を減らし、モデルが少数クラスを無視することを防ぎます。 ただし、ランダムオーバーサンプリングは過学習を引き起こす可能性があることに注意が必要です。なぜなら、同じサンプルを何度も複製することで、モデルが特定の
はじめに 初めまして、いわです。 今回は、scikit-learnのRandom forest regressorをデフォルトのパラメータで使用するとRandom forestとしては機能していないという話をします。 Random forestとは? Random forestは決定木ベースのアルゴリズムである、くらいの理解はある前提で話を進めます。 まず、random forestの定義について説明します。 以下のqiita記事とRandom forestの論文を参考にしました。 定義 学習データから重複を許してランダムに複数組のサンプル集合を抽出(Bootstrap Aggregating: バギング) 各ノードを分割するために特徴量をランダムに選択する(ここ重要)と、Adaboostと比較して良好な結果が得られる ジニ係数を計算し、決定木を作成 予測時は各決定木の結果でアンサンブルに
This question is always asked. My thoughts are a little bit different than what I've read online. I think the real reason may be because of the fact that there is a standard. Yes, you read that correctly. The great benefit of a standard is that no matter what implementation you use, if they follow the standard, and your code follows the standard, you should have portable code between implementatio
Blocking in the kernel's random-number generator (RNG)—causing a process to wait for "enough" entropy to generate strong random numbers—has always been controversial. It has also led to various kinds of problems over the years, from timeouts and delays caused by misuse in user-space programs to deadlocks and other problems in the boot process. That behavior has undergone a number of changes over t
/dev/randomは、デバイスドライバその他の情報源から集めた環境ノイズを利用して、真の乱数性を得るのが目的である。 参考:/dev/random 最近のCPUでは乱数生成がはやい話 Ivy Bridge以降のCPUではCPU内に乱数生成器が含まれています。それに対応した最近のrngdをつかうとそれなりに乱数生成が速くてしあわせになれます。 linuxでは乱数を取得するために /dev/random と /dev/urandom の2種類のデバイスがあります。 それぞれの説明は man 4 random にみっちり書いてありますが、かいつまんで言うと: ・random: カーネルがあつめてきたノイズを元に品質の高い疑似乱数を生成します。ノイズが不足するとblockします。 ・urandom: カーネルがあつめてきたノイズを元にそこそこの品質の疑似乱数を生成します。品質はそこそこですがb
FsCheck is a tool for testing .NET programs automatically. The programmer provides a specification of the program, in the form of properties which functions, methods or objects should satisfy, and FsCheck then tests that the properties hold in a large number of randomly generated cases. While writing the properties, you are actually writing a testable specification of your program. Specifications
はじめに .NET (C#) には、組み込みの擬似乱数生成器 System.Random が用意されています。 ここでは、 System.Random の実装と性質・ひいては欠陥について、可能な限り深くまで調べて難癖をつけていきます。 結構いろいろあって内容が増えてしまったので、雰囲気をつかみたい方は目次をみてください。 はじめに 内部実装 内部実装の参照 new Random() .NET Framework: 同タイミングでの初期化でシードが重複する問題 .NET Core: シード重複問題の改善 余談: 同じアルゴリズムによる初期化について new Random(int Seed) 絶対値が同じ Seed は同じ乱数列を生成する 初期状態のパターン数が少ない 内部状態 _seedArray の無駄 余談: 初期化時の制約について int Next() 遷移関数の実装ミス (1) -
【C#】Random Extensions – .NET / Unity用の乱数ライブラリC#2024年8月26日2024年8月26日 .NET / Unity向けに新たな擬似乱数ライブラリ「Random Extensions」を作成しました!いつも通りOSSとしてGithubに公開しています。 .NETで擬似乱数を扱いたい場合、多くの場合はSystem.Randomクラスを使用することになります。が、このクラスは歴史的経緯もあり、内部実装や設計が混沌としたことになっています。(シードを指定するか否かで生成アルゴリズムが違う、実装ミスにより周期が保証されない、絶妙に抽象化層として役に立たないRandomクラスと謎のRandom.ImplBase、etc...) また、Unityで乱数を扱う場合はUnityEngine.Randomが用いられますが、こちらも古くからあるクラスなので、色々と設計上
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Random users Generate random user profile pictures and names to use them as placeholders for your prototypes and design projects Generate: Male Female Preview shape: Filters: API Copy the links below and paste them into the src tag of your web image Example: <img src="https://xsgames.co/randomusers/avatar.php?g=male"> Get a male picture https://xsgames.co/randomusers/avatar.php?g=male Get a female
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く