[フレーム]
1 - 8 件 / 8件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
Show the Niantic flag! OSM は成功したボランタリー地理情報 VGI(Volunteered Geographic Information) の一例と説明されますが、あくまでそれは一つの要素であって、世の中に定着した「最大」の理由はボランティア運営によるクラウドソーシング手法を採用したことではありません Google Maps のように商用利用時に制限のかかったウェブ地図よりも、より自由で、ある意味何でもできる OSM を採用する企業が増えたことで、OSM の認知度が向上するとともに、企業が OSM を用いたサービスで収益を生むことによる「エコシステム」がまわった。商用利用を許容することで民間企業による OSM のデータ更新と利用価値を更に高める正のフィードバックへとつながったのだと筆者は考えます。 https://medium.com/furuhashilab/s
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
国土交通省は2021年3月、3D都市モデルの整備・活用し、オープンデータ化する「Project PLATEAU」において、全国56都市の3D都市モデルの整備を完了し、開発したユースケース44件を公開するとともに、東京都23区の3D都市モデルのオープンデータを公開しました。 このプロジェクトの3D都市モデルデータの利活用について検討する有識者会議「3D都市モデルの整備・活用促進に関する検討分科会」の座長を務める青山学院大学 地球社会共生学部の古橋大地教授は、OpenStreetMap(OSM)のコミュニティの一員として古くから活動してきたほか、災害発生時にドローンを飛ばして被災状況をマップ化する「DRONEBIRD(ドローンバード)」プロジェクトを立ち上げるなど、地理空間情報の分野において幅広い取り組みを行っています。 今回は古橋氏に、これまで取り組んできたOSM・ドローンバードの活動や、P
はじめに 今作ってるゲームで位置情報を使いたいと考えていて、ただ、厳密に位置を使うのではなくて市町村レベルの情報が取得できればいいなと思って調べたので、整理も兼て書いておきます。 OSMでできないかと思い調べると、Nominatimを使うことでできるようです。 今回はブラウザで動作させているので、WebAPIのGeo Location APIと組み合わせることで実現ができました。 GitHubにソースを公開しています。 Geo Location API ブラウザで位置情報を扱うことのできるAPIです。 使い方は結構簡単でした。 位置情報を取得するAPIは2つあります。 呼び出した時点の現在の位置を取得する Geolocation.getCurrentPosition() 定期的に現在地を取得する Geolocation.watchPosition() 今回は、Geolocation.get
前回に投稿した OSMデータをPostGISにインポートしてQGISで可視化する - Qiita の続きの投稿です。 今回はOSM(OpenStreetMap)の道路ネットワークデータを用いて経路探索が可能なオープンソースソフトウェアである Valhalla を利用して経路探索してみる。 Valhallaとは ValhallaとはOpenStreetMapを利用したルーティング(経路探索)エンジンである。詳しくは以下のGitHubおよびドキュメントサイトを参照。かなりの高機能にも関わらず、少スペックのPCでもオンラインにてルート検索を応答することができる。またプラグインな拡張を持ちカスタマイズも可能。マルチモーダルに適応(自動車、歩行者、自転車、公共交通機関を混在させたり、その場所に到着する時間を設定することも可能) https://github.com/valhalla/valhalla
私も竹内さんに完全賛同です。憲法制定の過程は胡散臭いけど、憲法を作った米国も日本の支配層も今は憲法を改定したがっており、憲法を守ってきたのは日本の民衆なのです。 日本の民衆は既に憲法を支配者たちから奪い取って自分のものにしていま... https://t.co/osM18IsWCR
はてなーの皆さんはボクのように繁華街に出てウィンドウショッピングするのもコロナ禍で躊躇われることに嫌気が差していて「暇すぎてたまらん」と感じないのかも知れないけど、ボクはマジで暇である。 休みの日に1日2日程度は出歩かないなんてのは丁度よい休みだななんて思うけれども、こうも毎週毎月のように出歩けないのはストレス発散の場が無いので精神が擦り切れる。 あー暇だなぁと日々考えていたら、ふと思い付いた。 「この辺りに住んで長いけどそう言えば行ったことのない路地とかあったよな」と。 しかし、近所の行ったことのないところへ行って「ハイ終わり」ってのも難だな、そうだアレだ「OpenStreetMapへ現地の情報を反映しよう」と思い立ったのだった。 暇を潰せる上に、密にならないし、コロナ禍で無駄に溜め込んだカロリーを消費しつつ、しかも社会貢献できる。これ以上無い暇つぶしなんじゃなかろうか。 OpenStr
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く