[フレーム]
1 - 40 件 / 43件
ついに自宅で踏めるようにしました。 満足度も高く、ホームゲーセンと同じかそれ以上だと思っています。 家でDDRしたい!という人のためにも、経緯を0から100まで全部書いていきます。 読みやすくまとめたわけではないので、ずいぶんと長いですがご容赦ください。 コトの発端5年くらい忙しくてDDR我慢してたら、就職後も先1年がクソ忙しいの確定したので、 じゃあ自宅にDDRパネル置いてスキマ時間でDDRするしかなくないか? と考え、大学院卒業直前の2月くらいから計画が始動しました。 欲望を明らかにする「ゲーセンに行ける時間が少ないから家でDDR」、という目的だったので、ホームゲーセンと同じかそれ以上の環境の構築を目指していました。 欲望を具体的に書き下すとこんな感じです。 ・帰宅即踏める ・昼夜問わず、ド深夜でも踏める ・SP19もジャンプ譜面も踏める ・グリップや反発で変に疲れたりしない ・雨の日
BEMANI特許(あるいはビートマニア特許)と俗称される特許がある。KONAMI(現・コナミアミューズメント)が1997年にリリースし、音楽ゲームブームの基礎となった「beatmania」の基本システムを請求、KONAMIがBEMANIブランドで展開する音楽ゲームビジネスの柱の一つとなっていた、日本国特許第2922509号のことだ。 あわせて読みたい「パワプロ」の実写ドラマが9月26日に放送決定 主人公は社会人1年目の男性で矢部や猪狩などのキャラクターが同僚として登場 この特許は1998年7月31日に出願、1999年4月に登録。日本の特許の権利期間は出願から最長で20年間と定められており、2018年7月31日をもって失効している。 BEMANI特許は音楽ゲーム分野の工業所有権(産業財産権とも。特許権、実用新案権、商標権、意匠権の総称)の代表格であり、これまでの約20年間にわたり、ゲームファ
はじめまして。ゲーセン閉店botです。2015年1月から閉店するゲーセンをひたすら投稿してきました。もう1000店舗以上の閉店を見送ってきたので、だいぶゲーセンの閉店に対する気持ちもマヒしてきているような気がします。 8年間で一番閉店の反響が大きかったのはウェアハウス川崎だと思います。閉店から3年以上経った今でも、まだまだ人々の話題にのぼるくらい印象的な店舗でした。 ツイッターで1万件を越えるリツイート香港の九龍城砦を模した独特の店舗こうして失われていくゲーセンを惜しく思う気持ちもある一方、衰退するゲーセン業界に対して何ができるのだろうか、と無力感も覚えます。 そんな中、久しぶりに衝撃的な閉店情報が回ってきました。 アミュージアム茶屋町(通称:アム茶)の閉店告知こちらは1997年に「チルコポルト茶屋町店」というKONAMI系列のゲームセンターとしてオープンし、2002年から「アミュージアム
コナミは5月15日(木)、同日に開催された取締役会において、株式会社コナミアミューズメントの事業の一部を6月2日付で新たに設立する「株式会社コナミアーケードゲームス」に、会社分割方式で承継させることを決議した。社長は「DJ YOSHITAKA」こと、西村 宜隆氏だ。 本事業再編は、近年のアーケードゲームや遊技機を取り巻く市場環境の大きな変化に的確に対応していくためとしており、「アーケードゲーム事業」および「遊技機事業」それぞれの事業に特化した独立性の高い事業体を設けることで、専任のマネジメント体制を構築していくとしている。 なお、製造・物流機能はコナミアミューズメントに一元化することで、引き続きグループ全体の業務効率化を図るという。 お知らせを掲載しました。 グループ会社の事業再編に関するお知らせhttps://t.co/Vqx5I6La8z pic.twitter.com/qK9bDMV
音ゲーの"譜面"作りをAIで高速化 KLabが「スクスタ」で活用、所要時間を半分に:CEDEC 2021(1/2 ページ) ゲームセンターの筐体としてだけでなく、スマートフォンゲームの一つとしても人気を集めるリズムゲーム。他のゲームと違うのは、ガチャだけでなく新しい曲やその"譜面"も、新規コンテンツとして開発する必要がある点だ。特に譜面、曲に合わせてタッチする位置などを示した時系列データは、1曲1曲に合わせて新規に作ることになる。この手間を、AIを活用して効率化している企業がある。 「低い難易度の譜面作りにAIを活用することで、1曲当たり40時間ほどかかっていた作業時間を約50%削減できた」──スマホ向けリズムゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS」(スクスタ)を開発するKLabの高田敦史さん(開発推進部機械学習グループ)は、自社開発した「譜面制作支援ツール
どうもみなさん、こんばんは。Channel No.4のno4xtk/Ansai.です。 最後にゲーセンのIIDXを遊んだのはEMPRESSだったのですが(???) 先程、久々に現行作品の「beatmaniaIIDX28 BISTROVER」を遊んできました! 最後に現行作を遊んでから3週間空けて、今まで全く気付かなかったのですが、 このゲームって、実はめちゃくちゃ気持ち悪くないですか...? たしかIIDXはカッコいいDJシミュレーションゲームだったはずなのに いつの間にこんなオタクの妄想みたいなゲームになったんだ...? そこで今回は、ゲーセンの薄暗いところにある デカくてうるさくて気持ち悪いゲームの話をしたいと思います。 ※(注記)1/29 22時 追記しました。 注意書き 僕は20年以上音楽ゲームを遊んでいますが、 ここ10年はIIDXをメインに遊んでいて、 そしてこれからも長く遊んでいきたいと思っ
目次 目次 0. 自己紹介 1. 局所性ジストニアとは 2. 症状(経緯) 3. 原因 4. まとめ 0. 自己紹介 しがない音ゲーマーです。ゲームセンターに設置されている音楽ゲームを10年ほどやっています。(もう10年もやってるんだ・・・) 主にやった音ゲー(時系列) Project DIVA Arcade(2011年〜) SOUND VOLTEX(2012年〜) beatmaniaIIDX(2013年〜) MUSECA(2016年〜) 現在はbeatmaniaIIDXを中心にプレーしています。 自信があるリザルト↓(隙自語) mosaic1個やらかした.................. pic.twitter.com/2KwM0eMuNC — て (@t_cha_n) 2021年10月20日 1. 局所性ジストニアとは まず今回の話をするにあたって、局所性ジストニアについて記載します。 www.twmu.a
(2021年06月12日追記) その後のアプデで改善した点について、別の記事を書きました。ちょっと生き返ってます。 5/7、アプリ版jubeatの「超大型アップデート」が行われ、jubeat plusは消滅し、新しいjubeatが始まった。 プロローグ: 0.12MBの地獄 5/7にアプデの配信が始まったが、 ・KONAMI IDとの連携時にエラーが出て、二度とやり直せない ・ダウンロードがめちゃくちゃ遅い ・ダウンロードが残り1%で何度も止まる というスタートだった。特に3番目は、リトライ時に「0.12MB」を読み込む旨の表示が出続けた。夕方から早朝にかけ定期的にボタンを押していたものの何も起きず、お昼ごろようやく読み込めた。 あの時何を読み込んでいたのか。いや何を読み込めなかったのか。我々にそれを知る術はもうない。 ......と辛抱強く待ち続け、ようやく新生jubeatと対面することができたの
※(注記)この記事はオールジャンルアドベントカレンダー「某鯖01 Advent Calendar 2022」の参加記事です。 2022年。もはやインターネットにおいてe-Sportsとは?という説明は必要ないほどに、対戦ゲームの競技シーンは文化として定着し、ゲームが上手い人間がその腕前で飯を食うという世界は当たり前のものになりつつある。 しかしその世界の中身は、激動の一言だ。競技タイトルの話である。 e-Sportsと言っても、スポーツという単語がそうであるように、無数のゲームタイトル(≒競技)が存在している。そしてそのそれぞれの競技の規模は、文化としてまだまだ黎明期であること、あるいはそもそもゲームというコンテンツ自体に一定の賞味期限があることから、非常に急速な拡大や縮小を起こし続けていると言っていいだろう。*1 対戦ゲームが身近ではない人でも、動画コンテンツが激しい流行り廃りを繰り返しているの
「080-1234-1234」から、上記の番号に電話をおかけください。(通話料無料) 電話番号の確認が取れると自動で画面が切り替わり、認証完了となります。この画面を開いたままお待ちください。
「10年前にこんなことが...」「あのサービスは20年前から?」。ビジネスシーンの会話の"タネ"になるような、過去に社会を賑わせた話題を不定期で紹介します。 24年前の1997年12月10日、DJ体験ができるコナミのゲーム「beatmania(ビートマニア)」の稼働がゲームセンターで始まりました。 札幌市のゲームセンター=2019年、朝日新聞社 発売翌年の1998年5月18日付の朝日新聞では、「ゲーム批評」編集長の斎藤亜弓氏がビートマニアを「ゲーム機というより、簡単に音楽を奏でることができる楽器に近いのかもしれません」と評しています。 1997年稼働開始当初のbeatmania=コナミ提供 ビートマニアの操作はシンプルで、流れる曲に合わせて、けん盤とターンテーブルを画面の指示通りに操作するというものです。 beatmaniaのプレイ画面=コナミ提供 さらにその記事の半年後、1998年11月16
この記事は CCS †裏† Advent Calendar 2021 の9日目の記事として作成されました。 adventar.org 前日の記事はくうらんくんのCHUNITHM曲紹介記事です。 note.com 解釈一致。 はじめにこの記事について、タイトルに beatmania IIDX と書いてますが音ゲーあんまり関係ないです。 beatmania IIDX、通称「弐寺」は、音ゲーの祖ともいえる伝統ある音楽ゲームです。7個の鍵盤と1つのスクラッチ(皿)をタイミングよく操作します。 beatmania IIDX には RANDOM、通称「乱」と呼ばれるオプションがあります。これはスクラッチを除いた7つのレーンをランダムに入れ替えるもので、運が良ければ正規譜面より押しやすい配置を引き当てることができます。 DENIM[A] 正規DENIM[A] 乱当たり(追記:逆割れになってたので画像差し
1997年12月にコナミ(現・コナミアミューズメント)から発売され、社会現象を巻き起こした『beatmania』のブームも冷めやらぬ1998年9月28日、アーケード音楽ゲーム『ポップンミュージック』(pop’n music、ポップン)はリリースされた。 2023年9月28日の今日は、令和の今なお最新作のリリースが続けられ、音楽ゲームブランドBEMANIの他作品と共にエンターテインメントを提供し続ける同作が、25周年の節目を迎えた記念すべき日である。 本稿では、『ポップンミュージック』という偉大なゲームが歩んできた四半世紀を振り返り、その魅力をあらためて整理したい。 アーケードゲームとしてのポップン 初代ポップンの収録曲の多くは最新機種でも遊べる アーケード版『ポップンミュージック』のリリースは、前述の通り1998年9月のこと。2016年に株式会社コナミアミューズメント(以下、コナミ)の代表
本稿の概要「音ゲーの判定のFAST/SLOW表示はコナミの特許」という噂には根拠がない。 FAST/SLOW特許であると言及された2つのコナミ特許は、どちらもFAST/SLOW特許ではない。 特許に関するTwitter上の言及は鵜呑みにしないほうがよい。 注意事項本稿の趣旨は「FAST/SLOW特許など存在しない」ではありません。 本稿の趣旨は「FAST/SLOW特許がコナミのものであるという噂には根拠がない」です。 本稿は特定個人の糾弾を意図したものではありません。 1.背景インターネットに溢れるゲーム特許のデマ ゲームの産業財産権(特許権、商標権、意匠権、実用新案権)については、古来より無数の誤りが飛び交っています。筆者が主な興味の対象とする音楽ゲーム(音ゲー)の分野でも例外ではありません。 例えば「BEMANI特許はオブジェが上から降ってくる音ゲーの特許」は誤り。独立項である請求項1
音楽ゲームライターの市村圭です。コナミアミューズメントの音楽ゲーム「beatmania IIDX」を題材とした公式リーグ戦・BEMANI PRO LEAGUEがあまりに面白いので、その魅力の一端をお伝えしたく筆を執りました。今回はコナミアミューズメント社にBPLにまつわるあれこれを訊きながら、音楽ゲームの「1人用ゲーム」としての素性には収まらない、はるかに広く拡張されたエンターテインメントに焦点を向け、魅力の源を探ってゆきます。本稿で着目する切り口は、「音楽」「情報発信」、そして「選手の個」です。 e×ばつ音楽が熱い! RESIDENT DJを務めるkors kのアクト。テーマ曲「Winner's Proof ft. KANASA from bless4」で観衆の熱狂を高める コナミアミューズメント社の運営する音楽ゲーム初のプロリーグ「BEMANI PRO LEAGUE」(BPL)が開
「BEMANI」シリーズのコンポーザー,田口康裕(TAG)氏がコナミを退社。今後はフリーの作曲家として活動 編集部:T田 「BEMANI」シリーズのコンポーザーとして知られる田口康裕(TAG)氏が本日(2021年9月6日),コナミを退社したとTwitterで報告した。 田口氏はこれまで「BEMANI」シリーズにおいて100曲以上を制作してきた同シリーズを代表するコンポーザーの1人。代表曲は,「POSSESSION」や「アルストロメリア」など。今後は独立し,フリーランスの作曲家として活動していくとのことだ。 このたび15年勤めた会社から独立しフリーの作曲家として活動することにしました。作曲がメインスキルですが音ゲーの譜面作りやDJもできます。ご依頼はプロフ欄のメアドからお願いします。メッセージご意見ご感想はリプライからお気軽にどうぞ。形は変わりますがこれからもよろしくお願いします。 pic.
Kabulent's Channel: @kabulentnought The Rhythm Game Sheet: https://docs.google.com/spreadsheets/d/1YC35-TeDyzqaCDndvqR4IxuxzBsdo5id17FP3XwiJ74/edit#gid=0 Intro: 0:00 - 0:11 beatmania: 0:12 - 6:09 beatmania 2nd mix: 6:10 - 8:40 beatmania 3rd mix: 8:41 - 10:54 beatmania 4th mix the beat goes on: 10:55 - 18:44 beatmania APPEND GOTTAMIX: 18:45 - 24:09 beatmania APPEND GOTTAMIX2 ~Going Global~: 24:10
前回、MCとして遭遇した様々なトラブルが私を育ててくれたのだ、という話でいくつか実際にあった出来事を紹介したのですが... 今回はその中でも、BEMANIという音楽ゲームと深く関わることになった ある出来事と、その時の気持ちをお話ししたいと思います。 それは、コナミが主催する 「KONAMI Arcade Championship 8th」決勝ラウンド・ドラムマニア準決勝でのことでした。 すでにいろんな記事になっているので、目にした方も多いのではないかと思うので、詳細は割愛しますが...。 簡単に言うと、出場者の一人が大会本番になってプレイするのを拒み、 出場を辞退する!と宣言、ステージを降りてしまった。 マイクで運営に対しての不満を語ったという出来事でした。 なぜ、今、この記事を書いたのかと言うと.. 私にとってはプロのMCとして反省するところが多々あったということ。 二度と、このプレーヤーにも、
音楽ゲームの金字塔!「Dance Dance Revolution」アーケードmini筐体は新時代へ; 1998年に、コナミ(現コナミアミューズメント)製のアーケード用音楽シミュレーションゲームが稼働を開始した。その足を使って足元にある4枚のパネルを踏むという独特の操作方法が話題を呼び、社会現象になるほど流行した。 「DanceDanceRevolution」、それまでの音楽ゲームとは異なる不動な地位を築き、時代と我々の青春に数々の名曲とを刻み込んだ。そして25年後、2023年の今、その感動が形を変え、再び輝き出す。その正体は一体・・・? 音楽ゲームの金字塔!「Dance Dance Revolution」アーケードmini筐体は新時代へ; 1998年に、コナミ(現コナミアミューズメント)製のアーケード用音楽シミュレーションゲームが稼働を開始した。その足を使って足元にある4枚のパネルを踏む
「BEMANI SYMPHONY Concert ×ばつオーケストラサウンド"が響き渡った,新感覚のコンサートをレポート ライター:東響希 2022年6月12日,東京のLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)にて,「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」が昼夜2公演で開催された。 「BEMANI SYMPHONY Concert ×ばつDJ"をテーマに,オーケストラアレンジアルバム「BEMANI SYMPHONY ORIGINAL SOUNDTRACK」の楽曲をさらにコンサート用にアレンジしたものが,BEMANIアーティストたちや録音専門オーケストラ「gaQdan」による演奏で届けられた。 そんな,BEMA
「BEMANI PRO LEAGUE SEASON 2」とは beatmania IIDXというコナミの音楽ゲームで チームチャンピオンを決めるプロゲーマーたちの大会です。 幸運なことに、20年近く関わらせてもらっていて 今もMCとして選手に一番近いステージで応援しています。 そんな大会もいよいよ大詰め。 来週、セミファイナル(水曜)、 15日にはファイナルが東京ドームシティ・プリズムホールで開催されます。 初のオフラインイベント「BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2- ×ばつ EDP 2022」開催決定! | BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2- (573.jp) 会場チケットは即完売でしたが、オンラインチケットはまだございます! 今シーズンから2チームが新たに参戦したBPLS2 その技術もさることながら、人間味あふれるひとりひとりのプロたちに 勝敗以上
はじめに そもそも「3600族」とは? なぜ「3600族」? 「BPM」の定義 「FPS(フレームレート)」について 「3600族」との関連 おわりに はじめに 音ゲーにおいて「3600族」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? インターネットの海を漂っていると、「3600族って何?」「意味はわかるけどなんで?」といった声を見かけることが度々あるんですが、詳しい解説が意外とどこにも見つからなかったので需要がありそうだなと思い、改めて解説記事を書いてみようと思いました。 筆者、長い文章を書くのがとても苦手なので、ところどころ日本語が支離滅裂だったり、簡潔にまとめられず無駄に長くなったりするかもしれませんが、少しでも役に立てていただけたら幸いです。 ※(注記)本記事の内容の一部は、メーカー等が公式に発表している情報ではなく、ユーザーの経験則や推測などによる仮説に基づいています。内容が完全に正しいこと
こんにちは。TAGです。このたび15年勤めた会社から独立してフリーランスの作曲家として活動することにしました。 なぜ会社を辞めたのかと言いますと新しい働き方の可能性に挑戦してみたかったからです。 どういうことかと言うと、世の中の働き方には大きく2つあると思っていて1つ目は自分が従業員となり他の経営者の元で働くパターン。パートやアルバイト、会社員などおそらく日本の多くの方がこれにあたるのでは無いかと思います。僕も今まではこれでした。 もう1つが、自らが経営者となり事業を営むパターン。自営業やフリーランス、会社の社長などがこれにあたります。 船で例えるなら船長と乗組員の関係でしょうか。今までは大きな船の乗組員でしたが、小さくても船長をやってみたかった。 もちろんリスクはあります。これまでの船はそれはもう巨大なクルーズ船です。多少の波ではビクともしません。乗組員も多くいます。どんな困難な状況でも
「BEMANI SYMPHONY Concert ×ばつTa×ばつDJで贈る,新感覚の音楽イベントにかける思いを語る 編集部:Junpoco カメラマン:増田雄介 1997年に誕生したアーケード向け音楽ゲーム「beatmania」で始まり,今年(2022年)×ばつDJ"コンサート「BEMANI SYMPHONY Concert 2022」が6月12日に東京のLINE CUBE SHIBUYAにて開催される。 4Gamerでは,同コンサートに出演するサウンドクリエイター/DJのRyu☆氏と,音楽監督/作曲家/プロデューサーで,コンサートで演奏を担当する「gaQdan」の創設者であるT
これは「A」から始まり「ピリオド」で終わる物語 最後に1曲作らせてもらえることになったので、かつてからやりたかった事を実行することにした。 初期のDDRサントラはダンスマニアとタイアップしていたこともあり、Disc-1は通常のサントラでDisc-2がノンストップというのが代名詞になっていた。 これに憧れてTAGアルバムが出た暁にはDisc-2をノンストップにしようと考えていた。結果的にアルバムが出ることはなかったのだが、このノンストップを2分にまとめてみようとそう考えたのだ。 気持ち的にはDDR初出のTAG曲全てをぶちこみたい思いでいっぱいだったが、どうしても収まり切らなかったので楽曲の構成や繋がり、思い入れを重視してラインナップを組み立てた。 タイトルのDDR TAGMIXと聞いてTAG版のDDR MEGAMIXかなと思うかもしれない。確かにそのニュアンスもあるのだがこれにはもう一つの意
こんにちはDJ SILENTです。 コナミの音楽ゲームbeatmania IIDX(以下、ビートマニア)のDOUBLEプレイヤーです。難しい譜面を攻略するのが大好物です。 今回は音ゲー読書感想文ということで、穴冥DBMについて語ろうと思います。 まずは曲と譜面の概要から説明します。 冥 ビートマニアの最高難易度曲の1つ。 20年以上続くビートマニアにおいて長期間にわたって最強の座に居座り、最高段位「皆伝」の最終課題曲の常連でもあるこの曲はビートマニアの顔といっても過言ではない。 このゲームでは同曲の最高難易度モードをANOTHERと呼んでいるため、「穴冥」と呼ぶことが多い。 DBM Double Battle Mirrorの略。 ビートマニアは7つの鍵盤と1つのターンテーブルで遊ぶSingle Playモード(=SP)が主流だが、それを2つ並べて右手と左手でそれぞれを分業させるDouble
音楽ゲーム「Dance Dance Revolution」(以下、DDR)のミニチュアトイを改造して、実際にプレイできるようにしたプロジェクトをRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 このプロジェクトは、ミニ筐体ゲームシリーズ「TINY ARCADE」を製造しているSuper Impulseが2021年に発売したミニチュアサイズの「Boardwalk Arcade Dance Dance Revolution」を改造したものだ。約25ドル(約3700円)で販売されているBoardwalk Arcade Dance Dance Revolutionには収録曲が3曲しかなかったため、本物のDDRのようにプレイできるよう改造することにしたという。 内部にRaspberry Pi 4を組み込み、オリジナル筐体に合わせて1インチのスクリーンを実装した。また、外部接続用のUSBエクステンダーを
音楽ゲーム特化型の作曲家・TAG氏が、15年間勤めたコナミを退社し、フリーの作曲家として活動していくことを発表しました。 『beatmania』や『jubeat』など、ゲームセンターを中心に展開する音楽ゲームブランド「BEMANI」シリーズの開発に携わってきたTAG氏。作曲家として100曲以上を制作し、手がけた譜面も1,000曲以上に及びます。 今回の独立には「新たな可能性に挑戦するため」とコメント。この船出を記念して新曲を制作済みであり、9月7日21時00分より、自身のYouTubeチャンネルでプレミア公開予定としています。 《茶っプリン》
↓今回の記事はこちらの続きとなっております。お暇な方はこちらもどうぞ 【IIDX】専用BGA・ムービー 担当数の多いデザイナー・VJランキング1【現行AC】わざわざ手作業で真面目に数える人1 こんにちは 副会長と申します。京音とは無関係です。 今回は専用BGA・ムービー 担当数の多いデザイナー・VJランキングの10位〜1位の発表です。 第9位(1) 第9位(2) 第8位 第7位 第6位 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 それではいきましょう いきなりですが同着が2名いるので9位からになります。 第9位(1) Fukutomi WAVE 21曲 <例> バビロニア Mermaid girl The Sampling Paradise VEGA 麗 〜うらら〜 COSMIC☆WONDER☆REVOLUTION さて最初はIIDXではもはや10年選手となったFukutomi WAVEさんで
コナミによる「音楽ゲームのeスポーツ化」は20年前から準備されていた 『BEMANI PRO LEAGUE ZERO』に連なる系譜を読む コナミが手掛ける音楽ゲーム(音ゲー)のeスポーツ企画『BEMANI PRO LEAGUE ZERO(以下、BPL ZERO)』が10月27日に閉幕した。 『BPL ZERO』はコナミのアーケード(AC)音ゲー『beatmania IIDX』を題材としたeスポーツリーグ大会、『BEMANI PRO LEAGUE(BPL)』の前哨戦企画だ。「レギュラーシーズン」と称したリーグ戦を6試合(リーグ1巡目3試合を9月29日〜10月6日、2巡目を10月13日〜23日に配信)にわたり実施。チーム戦で争われ、音ゲーフリークとして知られるでんぱ組.incの古川未鈴、そしてシリーズに多数の楽曲を提供してきたコンポーザー・Ryu☆のチームが決勝戦に進出し、10月27日に放映さ
こんにちは 副会長と申します。京音とは無関係です。 何も思いつかなければ今日の記事は「【三国志14】音ゲーマーが好きそうな三国武将ランキング」的な記事になる予定でしたが、いい感じのネタを思いついたの調べてみました。 今回は専用BGA・ムービー 担当数の多いデザイナー・VJランキングについて書きます 京音の人は黒イカとエロイカとグングニル†とWITCH譜面しかやらない(当社調べ)ので、BGAはエッチなレイヤー(METALLIC MINDなど)が流れたらよそ見するぐらいの興味しかないかと思います。 また、汎用BGAについては素晴らしいまとめ動画がありますが、意外とこの切り口でIIDXのBGAを紹介するものは見られなかったので今回書いてみる運びとなりました。 やったこと 第21位 第20位 第19位 第16位(1) 第16位(2) 第16位(3) 第14位(1) 第14位(2) 第13位 第11
押したらボタンが光る、ポップンミュージック用コントローラーを自作してみました。 pomegd.hatenablog.com 目標 PC版pop'n musicの専用コントローラー(ポプコン)を作る ベースとなる自作キーボードのお勉強 ArduinoからRaspberry Pi Picoに乗り換え 基板設計 設計前に動作確認 使用ボタンの整理 設計・発注 動作確認・完成 課題 ボタンキャップの大きさ 厚み ネジの固定 LEDの点灯 WIP 目標 PC版pop'n musicの専用コントローラー(ポプコン)を作る アーケードゲームの音ゲーシリーズ「pop'n music」がWindows向けに2020年11月リリース。月額の有料課金でプレイ可能でトライアル版として7曲は無料でプレイ可能。 よし、これで楽しいポップンライフが待ってるぞ!と言いたいところだけど、肝心なのはコントローラー。ゲームの基
現時点ではあまり読みやすくないです 例によって更新したくなったら更新します。 ※(注記)個人の感覚によるものです。人によって判定位置や音、触覚、視覚の感じ方等には違いがあります。 〜辛判定とはなんぞや〜 通常より判定の厳しい曲のこと。 5鍵の場合、いちばん良い判定であるJUST GREAT(ピカグレ)が通常の約半分となる。 当然のごとくスコアがめちゃくちゃ低くなる。 ※(注記)JUST判定は普通だがGREAT判定が狭い曲もあるが、ここでは辛判定として扱いません。 ※(注記)ここで紹介する一粒単位の広さは+-8msと言われているが、解析したことないのでわかりません。そもそも本当に内部が60FPSのゲームなのかも俺にはわかりません。 追記:20210425 5鍵は58FPSだと判明いたしました。よって+-8msより少し広く約+-8.62msとなります。 〜どんなのがあるんや〜 一口に辛判定といっても、2番目に良い判定
JDはもうこの世にいないのか? 上の写真は90年代終わりのロンドンの自宅パーティーでの一コマ🇬🇧 写っている男は、80年代後半に一世を風靡したUKソウルデュオ 「Total Contrast」の片割れシンガーで、本名はロビン・アチャンポンという。 かつてはアメリカビルボードのトップ10シングルにもなったほど売れた そのデュオも2枚のアルバムを残して解散し、 自分が出会ったこの頃の彼はJD. Braithwaiteという ソロのアーティスト名に変え、NYのDJ Roger Sanchezや シカゴのMarshall Jeffersonなどのフィーチャリングヴォーカリストとして、 ガレージ&ハウスの世界で活動していた。 そして、 彼が自分のアルバムで歌った 「I.C.B」と 「BODY」 は古くからのビートマニアファンのアンセムになっているようだ。 https://www.amazon.c
おくむらなつこ と えんがわなつみ 、ゲーセンマニアな2人組です。ゲーセンが大好きで、年間330日「ゲーセンさんぽ」中。"ゲーセン文化"が伝わる発信を目指します! 新潟市、燕三条駅から車で約20分。国道沿いに田んぼの中を走っていると、ピンクの建物が現れます。「音ゲーの聖地」プレイハウス エリナです。 プレイハウス エリナは約40年、この場所とこの建物で、ゲームセンターを展開されています。 そしてその40年間ずっと店舗に立ち続けているのが「店長」です。 エリナの常連客が「店長!」「店長!」と呼んで親しむ、そんな「店長」に、 "プレイハウス エリナと店長の40年"について、伺ってきました。 以下、「店長」のインタビューの生声です。最後までお読み頂ければ、嬉しいです!! 実はゲームには全く興味がなかった 実は、私はゲームには、全く興味がなかったんですよ(笑)。ファミコンとかセガサターンでちょこち
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く