[フレーム]
1 - 23 件 / 23件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
「日銀の黒田東彦総裁(78歳)は、在任期間の歴代最長記録を更新中です。しかし、さすがに再任はもうない。それどころか、任期満了前に辞任を決断するかもしれません」(全国紙経済部デスク) 【画像】2023年、日本経済は大転換へ〜市場の圧力が「日銀の不合理な政策」を変更 黒田氏は東大法学部在学中に司法試験に合格。国家公務員試験では2位で旧大蔵省に入省した学究肌の超秀才だった。だが、日銀が抱える宿年の課題を解決するには至らず、晩節を汚しつつある。 '22年12月20日、日銀は大規模な金融緩和策の修正を発表。長期金利の上限を「0. 25%程度」から「0.5%程度」に引き上げた。これが大きな波紋を呼んでいるのだ。黒田氏は、記者会見で「利上げではない」と抗弁したが、信じる者はいない。 「そもそも黒田総裁自身が9月26日の会見で、長期金利の上限引き上げは利上げに当たるのかと記者に問われて、『それはなると思う
毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
春の叙勲では、前日銀総裁で財務省財務官なども歴任した黒田東彦氏(79)が瑞宝大綬章を受章した。「私の勤務した財務省、アジア開発銀行(ADB)、日本銀行の功績に対する叙勲と考え、感謝いたします」。金融政策運営でリーダーシップを発揮し、その大胆さから「黒田バズーカ」とも称されたが、受章に際して寄せたコメントでは、功績を所属機関に帰する気配りをのぞかせた。 東大を卒業後、1967年に大蔵省(現財務省)に入省。99年、大蔵省の国際部門を統括する財務官に就任した。退官後の2005年からADB総裁となり、国際金融の分野で活躍した。
自身の発言について記者団の質問に答える日銀の黒田東彦総裁=首相官邸で2022年6月7日午後5時51分、竹内幹撮影 日銀の黒田東彦総裁が6日の講演で、食品などの値上げが相次ぐ中で「家計の値上げ許容度は高まっている」と発言した問題は、国会でも批判が集中した。7日夜に謝罪し、8日には撤回に追い込まれたものの、SNS(ネット交流サービス)上などで批判が続いている。ツイッターでは「#値上げ受け入れてません」というハッシュタグ(検索目印)が一時トレンド入りした。 6日に黒田総裁は「日本の家計の値上げ許容度も高まってきているのは、持続的な物価上昇の実現を目指す点から重要な変化」などと発言。批判を受け、7日夜に「家計が自主的に値上げを受け入れているという趣旨ではなかった」として謝罪に追い込まれた。
2013年2月21日だったと思う。マニラのアジア開発銀行(ADB)総裁室で補佐官がつないだ電話の驚きを、鮮明に覚えている。「白川方明日本銀行総裁の後任として、黒田さんを指名したい」。安倍晋三元首相の声だった。安倍氏にはADB総裁として二、三度アジア経済について説明しただけだ。総裁候補との噂はマニラにも届いたが、ADB総裁に3選されて1年しかたっていなかった。一瞬は戸惑ったものの、私は指名を受
金融関係者の間で日本経済新聞の「私の履歴書」が話題になっている。日本銀行の前総裁である黒田東彦氏が、退任早々に書き手として登場したからだ。大いに歓迎すべき点も多いが、「黒田履歴書」を読んでいて常識的に「1年は早かったのでないか」と思う箇所があった。読者はどう思うだろうか?(経済評論家 山崎 元) 日銀前総裁の黒田東彦氏が 「私の履歴書」に話題の登場 日本銀行の前総裁である黒田東彦氏が、日本経済新聞の連載コラム「私の履歴書」に登場して話題を呼んでいる。「私の履歴書」は、経営者や政治家、文化人などの「功成り名を遂げた人」が1カ月間の連載を通じて、これまでの人生を振り返るコラムだ。 読者の中にも、いつかは自分が登場したいものだと思っている人がいるかもしれないが、率直に言って、評価の定まっている「枯れた人」が筆者に選ばれることが多い。 かつて田中角栄氏がこのコラムに登場した後で、金権政治批判やロッ
黒田東彦・前日銀総裁に瑞宝大綬章、政府発表の日に1ドル=160円 「この人がもらっていいの?」「何の冗談だ」怒りの声 2024年4月29日 13時06分 政府は29日、ことしの春の叙勲で黒田東彦前日銀総裁(79)が瑞宝大綬章を受章すると発表した。総裁を歴代最長の10年超務めた黒田前総裁による「異次元の金融緩和」は円安基調を生み出した。くしくもこの日の外国為替市場外国為替市場の円相場は対ドルで急落し、一時1ドル=160円台を付けた。このタイミングでの受章にネット上では「この人がもらっていいの?」「『日本を貧乏にしたで賞』かな?」などと怒りの声が挙がった。 「デフレからの脱却」を目指し、「黒田バズーカ」と呼ばれた大幅な金融緩和は、長期的に続く円安基調を生み出した。後任の植田和男総裁は「マイナス金利政策」の解除には踏み切ったものの、黒田前総裁が取ってきた金融政策の大幅な見直しには至っていない。2
【この記事のポイント】・黒田日銀総裁が8日、任期を終え退任する・異次元の金融緩和で過度な円高は修正された・本質的な問題解決には至らず、限界もみえた日銀の黒田東彦総裁は8日、史上最長の10年の任期を終え退任する。デフレ脱却に向けた「3本の矢」の一つである異次元の金融緩和を続け、過度な円高の修正や株高につなげた。半面、緩和下で財政規律は緩み、成長戦略を通じた日本経済の潜在成長率や賃金の底上げという本
あらゆる職業を更新せよ!──既成の概念をぶち破り、従来の職業意識を変えることが、未来の社会を創造する。「道を究めるプロフェッショナル」たちは自らの仕事観を、いつ、なぜ、どのように変えようとするのか。『転職の思考法』などのベストセラーで「働く人への応援ソング」を執筆し続けている作家、北野唯我がナビゲートする(隔月掲載予定)。 中央銀行トップとして、異常なデフレと10年の格闘。異次元緩和「黒田バズーカ」の覚悟はどこから来たか? 北野唯我(以下、北野):わが国の中央銀行総裁を10年勤めて、仕事の難しさはどこにありましたか? 黒田東彦(以下、黒田):2013年に就任するまでの15年間、先進国でも途上国でもデフレがこれだけ続いた異常な国はありませんでした。量的・質的に大規模な金融緩和を皮切りに、デフレ克服へ向けたあらゆる政策を実行しましたが、それでも時間がかかってしまった。これが最も難しかった点です
東京教育大学(現筑波大学)付属駒場中・高等学校は男子校で「教駒」と呼ばれた。当時は今のような難関ではなかったが、中学の入試倍率は7〜8倍だったようだ。入学すると驚くべき同級生がいた。後に通産省(現経済産業省)に進んだ松本厚治君。アインシュタインの複雑な「相対性理論」を立て板に水で説明してくれる。「子供の科学」や「科学画報」くらいしか読んだことがない私にはまったく理解できない。大いに刺激を受け、
日銀の黒田東彦総裁は10日の衆院財務金融委員会で、異次元緩和の導入時に2年で2%の物価上昇を目指したことについて「白川方明前総裁が何を言ったかというのは私にとって全く関係のないことだ」と述べた。白川前総裁は金融政策の柔軟性を損なうとして2年という期限に否定的な立場をとっていた。立憲民主党の階猛氏が白川前総裁の著書からの引用を交えて質問し、黒田総裁が答弁した。政府・日銀は2013年1月に2%の物
日銀の黒田東彦総裁の発言に波紋が広がっている。9月22日の金融政策決定会合後の記者会見で、利上げの実施や金融政策の先行き指針(フォワードガイダンス)の修正が「2、3年ない」と受け止められる発言が飛び出したからだ。「2、3年」という期間の明示は事務方の想定問答になく、日銀職員ですら驚きを隠さない。午後3時半から始まった記者会見。利上げの可能性を問われた黒田総裁は「当面、金利を引き上げるというよう
2013年2月21日だったと思う。マニラのアジア開発銀行(ADB)総裁室で補佐官がつないだ電話の驚きを、鮮明に覚えている。「白川方明日本銀行総裁の後任として、黒田さんを指名したい」。安倍晋三元首相の声だった。安倍氏にはADB総裁として二、三度アジア経済について説明しただけだ。総裁候補との噂はマニラにも届いたが、ADB総裁に3選されて1年しかたっていなかった。一瞬は戸惑ったものの、私は指名を受
大蔵省秘書課の勤務を終え、人事院の在外研究員として1969年6月から2年間、英国に留学した。江田五月東京地裁判事補(後の参院議長)や林康夫通産省事務官(後の中小企業庁長官)ら合計6人の英国留学組がヒースロー空港に入った。ところが、迎えてくれるはずのブリティッシュ・カウンシルの人がいない。やむなく6人で語学研修を受けるケンブリッジに向かった。ケンブリッジ駅で別れ、下宿先の家に行ったが、誰もいない
【解説】いま、ポパーを読む意味とは何か 黒田東彦 カール・ライムント・ポパーは、一九〇二年にオーストリアのウィーンでユダヤ人の家庭に生まれ、ナチス政権の成立とともにニュージーランドに逃れたのち、戦後は英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの教授を長く務め、一九九四年に英国で亡くなった哲学者である。広く、科学哲学、社会哲学、政治哲学の分野で活躍し、とくに、英米の分析的な哲学に大きな影響を与えた。戦前・戦中には、ファシズムなどの社会哲学に対する鋭い批判により、また、戦後の冷戦期には、マルクス主義哲学に対する本源的な批判により、一般社会にもインパクトがあったと思われる。 しかしながら、近年、ポパーの書が読まれることは少なくなり、その影響力は大きく低下したように見える。その最大の理由は、一九九一年にソ連が崩壊し、主要な論敵だったマルクス主義哲学がほとんど壊滅してしまったことにある。本書「歴史
黒田東彦・日銀総裁が、講演(6月6日)で「家計が値上げを受け入れている」と発言したことで窮地に追い込まれている。同発言は物価高騰に苦しむ国民の怒りを呼び起こし、SNS上では「#値上げ受け入れてません」がトレンド入り、黒田氏は国会に呼ばれ、「誤解を招いた表現で申し訳ない」と謝罪して発言撤回に追い込まれた。 これを受けて官邸も黒田氏の事実上の"解任"に向けてひそかに動き出した。安倍─菅政権時代の経済路線を転換して自前の経済政策を進めたい岸田文雄・首相とそれを後押ししている財務省は、アベノミクスの象徴ともいえる黒田氏の"失言"をチャンスと捉えている。 ロシアのウクライナ侵攻で世界的にインフレが一段と進み、各国の中央銀行は一斉に金融引き締めに転じたが、世界で黒田日銀だけがバズーカ路線を変えようとはしない。そのため円安が行き過ぎて弊害が大きくなってきたからだ。 「総理が金融緩和路線を"黙認"している
【ニューヨーク=三島大地】日銀の黒田東彦前総裁は1日、米コロンビア大学で講演した。日銀が3月の金融政策決定会合で決めたマイナス金利政策の解除について、正常化への第一歩だと評価した。足元の円安は行き過ぎとも指摘した。中長期的には為替相場の基調が円高に回帰するとの見通しを示した。「日本経済の展望と金融政策の正常化」と題した講演で述べた。講演は非公開で開かれた。複数の参加者によると、足元の円安は行
1967年4月に大蔵省(現財務省)に入り、大臣官房秘書課調査係に配属された。主な仕事は職員の海外出張の世話だった。大臣までの決裁を取って発令し、会計課から旅費の支出官負担証明をもらい、外務省から公用旅券を取り付ける。大蔵本省、財務局、税関の海外出張事務を一手に引き受け、旅費予算の要求から管理まで担当した。このころ、国際会議での海外出張が増えていた。係長と2人の係員による事務が膨大になり、翌年
2013年3月20日、私は白川方明氏の後任として、第31代の日銀総裁に就任した。初めて率いる組織で、日本経済の懸案であるデフレ克服に全力を尽くす決意を自分の言葉で伝えたい。そう思い、翌21日の就任挨拶を考えた。「いま、日本銀行は岐路に立たされています」。副総裁や審議委員、理事、幹部職員などを前に、まず私は危機感を語った。日本経済は1998年以来、15年も続くデフレに悩む。世界中でこんな国は1つ
国際金融とともに、大蔵省で私が携わったのが税制の仕事だ。1978年7月、米国から帰任して主税局調査課の課長補佐となり、現在の消費税の一昔前に浮上した「一般消費税」の導入を準備した。当時は第1次石油危機後の経済不振に対応する景気対策などで財政赤字が増え、国債残高が急増して財政再建が喫緊の課題だった。政府税制調査会は77年の中期答申で新たな間接税として一般消費税の導入を求め、特別部会で具体的な検討
2020年の初頭、新型コロナウイルスの感染拡大が世界を揺るがした。日本も例外ではなく、経済や社会、そして我々の行動様式を変えていった。日銀総裁の私にとっても未知の挑戦だった。日本政府は国民にマスク着用を勧め、緊急に開発されたワクチンの輸入に努めた。だが、その強い感染力はとまらない。政府は緊急事態宣言などで飲食店や店舗の営業を規制し、外食や旅行の需要が急減した。感染抑止のために経済活動を意図的
自身の発言について記者団の質問に答える日銀の黒田東彦総裁=首相官邸で2022年6月7日午後5時51分、竹内幹撮影 日銀の黒田東彦総裁が6日の講演で、食品などの値上げが相次ぐ中で「家計の値上げ許容度は高まっている」と発言した問題は、国会でも批判が集中した。7日夜に謝罪し、8日には撤回に追い込まれたものの、SNS(ネット交流サービス)上などで批判が続いている。ツイッターでは「#値上げ受け入れてません」というハッシュタグ(検索目印)が一時トレンド入りした。 【財政は?新しい資本主義は?「骨太の方針」の概要】 6日に黒田総裁は「日本の家計の値上げ許容度も高まってきているのは、持続的な物価上昇の実現を目指す点から重要な変化」などと発言。批判を受け、7日夜に「家計が自主的に値上げを受け入れているという趣旨ではなかった」として謝罪に追い込まれた。 落語家の立川談四楼さんは<目の前にいたら「もういっぺん言
自民党の新総裁に財政拡張路線の高市早苗氏が就任したことで、日本国債の格下げリスクを巡る議論が活発化している Photo:Bloomberg/gettyimages 財政拡張路線の高市早苗氏が自民党新総裁に就任したことで、日本国債の格下げリスクの議論が活発化している。前日本銀行総裁の黒田東彦氏が執筆するダイヤモンド・オンラインの連載『黒田東彦の世界と経済の読み解き方』の今回のテーマは、国債の格付け。黒田氏が解説する国債の格付けの意味と、日本国債の"格下げリスク"の現実味は? 財政拡張路線の高市新総裁 国債の格付け引き下げはあり得るのか 今また、日本国債の格付け(A+)が引き下げられるのではないかとのうわさが、市場に飛び交っている。 消費税の減税を否定した石破茂首相が退陣を表明し、財政拡張路線を志向する高市早苗氏が10月4日の自民党総裁選挙で勝利した。 高市氏は「責任ある積極財政」を総裁選の公
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く