[フレーム]
1 - 40 件 / 45件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi フリーランスITジャーナリスト ← 日経BPで編集長とか ← 早稲田大学大学院・理工 分野:IT全般、インターネットと人権, Blockchain, Crypto 好きなもの:Tech, Innovation 嫌いなもの:Fake, Scam, Cult 趣味アカウント @AkioHoshi2 note.com/akiohoshi/n/ne... 星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi 高畑勲演出のTVアニメーション作品「赤毛のアン」のこと。 昔見たときにはアンは「エキセントリックな少女」に見えた。 今見ると、最初の数話で描かれるアンは「虐待されて精神のバランスを崩した児童」。おそらく解離症状が出ている。そこに気がついた時、背筋がぞわっとしました。 2021年05月22日 14:35:36
原作の「赤毛のアン」シリーズはカナダの美しい小島、プリンス・エドワード島のアヴォンリーで、マリラとマシュウに引き取られた孤児のアンが、11歳までの辛い境遇を補ってきた圧倒的な想像力と美しい心により、周りの人の心も変えていき、そこに息づく大自然の美しさと、人々の心情の描写によって日々の小さな幸せと愛の温かみが沁み伝わってくる物語です。日本でも1952年に翻訳版が出版されて以来、70年以上にわたって愛されてきた不朽の名作です。今なお色褪せないこの物語が、アニメーションシリーズ『アン・シャーリー』として新たな青春物語となって蘇ります。 アニメーション制作は、『すずめの戸締り』『君の名は。』等の作品に携わり、高い制作クオリティを持つアンサー・スタジオが制作。世界で一番美しいと言われている実在の島、プリンス・エドワード島を舞台に、アンやダイアナ達が美しい自然と共生し、生き生きと躍動する姿をその高いア
NEWSポストセブン @news_postseven 『赤毛のアン』の邦題を使わないようになった理由 news-postseven.com/archives/20201... 評論家の呉智英氏が、新聞の読者投稿欄に寄せられた、46年前の高校時代の思い出を記した文章から、『赤毛のアン』の日本語題名と英語題名の違い、「赤毛」が意味するものについて考察する。 2020年10月30日 00:00:33 松本侑子❣初の全文訳『赤毛のアン』文春文庫、新刊『赤毛のアン論 八つの扉』文春新書 @officeyuko アンはアイルランド系でなく、スコットランド系。カトリックではなく、新教の長老派教会。プリンスエドワード島のマイノリティはフランス系。従来の省略版でなく全文訳をお読みください。 『赤毛のアン』の邦題を使わないようになった理由NEWS ポストセブン #Yahooニュース news.yahoo.co.jp
シャオリエル @xiaoli888 @tommy_tin 赤毛のアン大好きでしたが「赤毛がダメ」な感性は謎でした。学校のお芝居でアンが「女王様役になりたいけど赤毛の女王なんてありえないわよね...」と嘆くのに親友のダイアナですら「そうね〜」と同意するのが子供心にもえ、そんなにダメなの?ビックリした記憶があります😅 2025年04月07日 09:35:14 袋綴じ @FKLTZ 赤毛のアン30話「虚栄と心痛」を見ると、アン自身が赤毛に酷いコンプレックスを持っていて、それが故に毛染めに手を出して⋯ってのが視えるんだよね。 高畑演出の凄さが結構出ている話なので必見かと⋯ x.com/tommy_tin/stat... 2025年04月06日 21:03:39
rose history temple @rosehistory2022 @hoppe_3 七年戦争に端を発するイギリス系住民によるフランス系住民の蔑視(今のケベック問題ともつながっています)、禁酒法成立前の飲酒に対する態度、イギリスと独立戦争をせずに連邦国家をつくったカナダの特殊性も、『アン』には、随所に描かれています。 office-matsumoto.world.coocan.jp/tankobo3.htm 2025年04月08日 10:37:23
すべてが幸運だった高畑勲監督『赤毛のアン』 プロデューサー・中島順三氏が語る制作秘話 叶精二 映像研究家、亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京造形大学・東京工学院講師 『赤毛のアン』[初放送 1979年1月7日〜1979年12月30日(全50話)] 製作/本橋浩一 原作/ルーシー・モード・モンゴメリ 制作/日本アニメーション、フジテレビ、別所孝治 製作管理/高桑充 企画/佐藤昭司 脚本/高畑勲、神山征二郎、千葉茂樹、磯村愛子、高野丈邦、荒木芳久、白石なな子、神山魁三 場面設定・画面構成/宮崎駿(1〜15話) 場面構成/櫻井美知代(18〜50話) キャラクターデザイン・作画監督/近藤喜文 美術監督/井岡雅宏 仕上検査/保田道世・小山明子 撮影監督/黒木敬七 音楽/毛利蔵人 主題歌「きこえるかしら」「さめない夢」 作詞/岸田衿子 作曲/三善晃 歌/大和田りつこ 録音監督/浦上靖夫 プロデュ
衣服標本家:長谷川 @rrr00129 ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主催。 Xでは18世紀〜20世紀初頭の個人コレクションを詳しく紹介します。 重衣料の構造が専門です。 仕事依頼はリンクからお願いします↓ https://t.co/a0zPkwk0SR 衣服標本家:長谷川 @rrr00129 赤毛のアンのために " 袖が膨らんだドレス " をマシュウがこっそりと用意するシーンがあります 物語りの舞台となるヴィクトリア朝において「パフ・スリーブ」は二度、流行しました 布の価値が下がったヴィクトリア朝末期だったからこそ、あのドレスが用意できたんですね 初期だったらそうはいきません 2024年02月29日 10:29:58
幸村誠 @makotoyukimura 漫画家。三児の父。「ヴィンランド・サガ」作者。アニメはAmazonプライム、Netflixで配信中! Manga artist. Father of three boys. I am serializing original manga of the animation VINLAND SAGA.
皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 私は今、カナダのプリンス・エドワード島にいまーす! クロックタワーセントジョン というのはウソで、ここは北海道芦別市のカナディアンワールド公園です。 バブル時代に「赤毛のアン」のテーマパークとして開園しましたが、開園当初から年間入場者数が低迷し、残念ながら1997年10月に閉園しました。 現在は、「カナディアンワールド振興会」が土日祝日のみの限定で営業しています。 テーマパーク時代はパスポート代がかかりましたが、現在は入場料が無料です。「赤毛のアン」には全く興味がない私ですが、ドライブがてら今回初めて立ち寄ってみることしました。 オルゴール館「テラ・ノーヴァ」 ↑オルゴール館「テラ・ノーヴァ」は営業していないようで、看板のみ残っていました。 開園当時、知人が「行ってみたけど、一度行ったらもういいかな。」とか「次の建物に移動するのが広すぎて大変だった。
※(注記)この記事ではXfolio(絵サイト)ポートフォリオへのPRが含まれています。 赤毛のアン どの訳本にしたか 相関図 感想 お知らせ 赤毛のアン 赤毛のアン、読了です(つд⊂) カフェに行ったときなどに読んでましたがなかなか進まず。 年末年始、帰省時に持って行って読んでいたのですが、感想はなかなか面倒くさくてですね、やっと書く気になりました。 ネタバレはほぼしないですが、登場人物名や相関関係、性格などは出てきます。 ↓きっかけ pompomtanupi.hatenablog.com どの訳本にしたか 神山妙子訳(アニメのもと)は手に入らないため諦めました。 図書館にあった、パイオニア村岡花子と最近の松本侑子を借りました。 なお、村岡花子訳は、改訂版で村岡花子のお孫さん2人が編集したもので、足りなかった部分も入っている代わりに、当時の文がどのくらい変化しているかは不明です。 どっちも読むのは
NHKで夜に赤毛のアンの海外ドラマ(タイトルはアンと言う名の少女)を見て、出だしとセリフ回しが面白かったのでKindleで原文見つけて読み始めた。 ドラマは、昔の名作劇場のアニメとは異なりアンは痩せぎす、可愛いとは言えない容貌で、大人顔負けの難しい形容詞で自分が思いついた事を延々と喋り続ける癖が強いお喋りキャラ。 あれ?こんなんだっけと思いつつ、でもこのキャラが魅力的に見えたので原文を読んでみると、まさにそのまま。周りから浮く程のクセの強さ。でもそれがまたアンの個性として魅力的に見えてくる。 アニメはアンは、原作の毒を抜いた感じというか。物足りなく思える。名作劇場がやってた夕食の時短帯にクセ強主人公出す訳にも行かなかったんだろうけど。 NHKのドラマが気になった人はNHK+にまだあるから見てね 。 英語ちょっと読めるぜって人は原文に挑戦してみて欲しい。アンのキャラのアクの強さがよく分かる。
1952年5月10日は『赤毛のアン』が日本で刊行された日です。 今回は同じく児童向けの文学で、アンと同じく赤毛の子が主人公だけど、対照的な『にんじん』と比較してまいりましょう。 こちらはなつかしの日曜劇場の画面 友人のダイアナの容姿はこっちの方が好みだな(個人の感想です) 二つの有名な児童文学 『赤毛のアン』と『にんじん』。 どちらも赤毛でやせっぽっちの子供を主人公にしています。 一つは、血のつながりはないけど愛はある、もう一つは、血のつながりはあるけど愛はない、という真逆の条件を持った家で成長していく物語です。 二つとも赤毛の見た目で『醜い子供』認定されている子が主人公。 『にんじん』が実の母親の陰湿な精神的虐待が続き、主人公の性格にもゆがみが生じるのに対し、『赤毛のアン』の方は血のつながらない養育者の愛情に恵まれ、健やかに成長していきます。 アンの物語の見どころの一つは物語の終盤マシュ
※(注記)この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 本日は私信および自分語り(;''∀'')なので、お忙しい方はブラウザバックをおすすめします。 はじまりはこちら。 zundayummy.hatenablog.com ずんだ餅(ずんだ) (id:zundayummy)さんが赤毛のアンアニメコンサートに行き、いいなーという話だったのです。 そこから、みなさんの赤毛のアン愛が爆発www わたしが読んだことないと書くと、 えりんぎ (id:erieringi)さんよりカラマーゾフより赤毛のアンを読めと圧をかけられおすすめしていただき、図書館で借りることにしました。 たしかにカラマーゾフは亀山郁夫訳のを一度読んでいるし、原卓也訳は進んでないし、お休みしようか・・・(浮気)。 どうやら赤毛のアンは人気がありすぎ、10種類くらい訳があるらしいんですね。 そしてみなさんに教えていただき、絞ったのがこちら。
NHKで海外ドラマ『アンという名の少女2』が今日から始まります。原作はモンゴメリの『赤毛のアン』です。 毎週日曜午後11時スタートです。 これはシーズン2で、シーズン1は昨年の放送、8月末から9月にかけて再放送がありました。 私は昨年の放送は観ていませんでしたので、再放送を全8話観ました。 私は中学生の頃から『赤毛のアン』の大ファンでした。 村岡花子氏訳の新潮文庫で全シリーズ読みました。 リンク 『アンという名の少女』の原作は、『赤毛のアン』ですが、正直ファンとしては、全くこれは別物であると認識したいと思います。 不登校、いじめ、容姿コンプレックス...現代の問題と絡めてのドラマでした。 このドラマはモンゴメリの『赤毛のアン』ではなく、赤毛の女の子アンが里子になって成長していく『アンという名の少女』というドラマなのだ。そう考えると内容としては、ハラハラした部分もあり、オリジナルの登場人物もいて
市川大野駅から徒歩3分の本光寺にお参りした後、そこから徒歩7分の赤毛のアンカフェに向かいました。 アトリエ&カフェ赤毛のアンとは 外観 入店 お食事 お客さんの品の良さ お庭(外観ふたたび) まとめ アトリエ&カフェ赤毛のアンとは カナダA.G.G.L.Aから正式にライセンスを受け、日本国内のカフェにおけるマスターライセンスを取得。(フランチャイズ展開を予定) 赤毛のアンの世界観をイメージしたカフェメニューと商品販売。 A.G.G.L.A.とは「Anne of Green Gables Licensing Authority Inc.」の略称で、L.M.モンゴメリの子孫(ケイト・マクドナルド・バトラー)とプリンス・エドワード島州政府の共同パートナーシップにより設立されました。(公式サイトより) ◆だいやまーく営業日 月・金・土・日曜日 ◆だいやまーく営業時間 AM10時〜PM5時 ◆だいやまーく電話 047-320-728
★嬉しすぎですぞ、BS12さん♪ ●くろまる皆様おはようございます こんにちは、こんばんはです♪ 以前映画の紹介の時にミーガン・フォローズさん主演の「赤毛のアン」の記事をポストさせて頂きました。 とにもかくにも「赤毛のアン」と言う作品が大好きで、ブログを始めた当初から1番最初に紹介させて頂く映画は「赤毛のアン」しかないと決めておりました。 そのきっかけとなったのが、子供の頃放映されていた高畑勲さん監督のアニメーション版「世界名作劇場 赤毛のアン」でした。 おそらく再放送だったと思いますが、朝学校に行く前に目を輝かせて見ていた記憶があります。【記憶が曖昧です(><)】 この作品はその劇場版で、特に物語の導入部分(プロローグ)を編集した内容で、時間にして40分ほどの作品です。 引用元: BS 12公式ホームページより 作品公式サイトのリンクです↓ 舞台となるカナダのプリンスエドワード島の自然の美しさを
高畑勲演出のTVアニメーション作品「赤毛のアン」のこと。 昔見たときにはアンは「エキセントリックな少女」に見えた。 今見ると、最初の数話で描かれるアンは「虐待されて精神のバランスを崩した児童」。おそらく解離症状が出ている。そこに気がついた時、背筋がぞわっとしました。
おはようございます ずんだです 前回の記事にコメントありがとうございます。返事は後で書きます。返事すごく書きたいので。また、むくむくと書きたい気持ちが出てきちゃったので。すみませんこれを先に(笑) Am◯zonプライムに上がっていた、1930年代に作られた(戦前だ!)、映画"赤毛のアン"を見た(LMモンゴメリも生存中(笑))。1時間10分ぐらい。ネタバレアリです。 エピソードがかなり前後していた。 あと、モノクロなので、アンの髪の毛がもはや何色なのかわからない。彼女が赤といってくれないと。 ダイアナが出てきた瞬間、旦那が、ダイアナの髪の毛が黒じゃない。。と一言。いいとこに気づいたね(笑)私も思った。さすがにモノクロでも、黒白の区別はつく。後で黄色とダイアナが自分で言っていたと思う(ブロンドなのか?) マリラがぼってりした人で、リンド夫人がやせていた。で、ダイアナのお母さんがリンド夫人だった
こんにちはー😀りあんです 本の表紙に【強く、たくましく、しなやかに生きる知恵】と書かれています (編著 アンと花子さん東京研究会) なかなかコロナの終息が見えず、ストレスに感じてしまう今 図書館で手に取りパラっとページをめくると いま曲がり角にきたのよ。 曲がり角をまがったさきに なにがあるのかは、わからないの。 でも、 きっといちばんよいものにちがいないと思うの (モンゴメリ著、村岡花子訳『赤毛のアン』新潮文庫) という文字が目に入り、即、借りて帰りました笑 付箋をつけた言葉5つ 1(17p) 人生とは興奮に満ちた仕事の実践である。 最も興奮するのは、 他人のために生きるときだ。 (ヘレン・ケラー著、岡文正監訳『楽天主義』サクセス・マルチメディア・インク) 「ありがとう」と言われると「いえいえ」と言いつつ顔はニヤけてしまいます 人の喜ぶ顔や、役に立つことができた時に生きがいを感じるのだ
こんばんは ずんだです 今日は子供の高校見学の後、 子供は家に、 私は赤毛のアンアニメコンサートに行きました。 とにかく、すごくすごく良かったです。 あの当時、リアルで赤毛のアンを見られたことは、 ホント幸せだったなと思います 毎週毎週楽しみに見ていたこと。 すごくワクワクしながら見ていたこと、 学校で、友達と休み明けに話題にすること。 あの時代に生きていてよかったです。 途中で、 山田栄子と大和田りつこの、トークショーがあって、 赤毛のアンをリアルで見てた方いますか? と言われた時、 思いっきり手を上げちゃったよ(笑) 司会の方が、 赤毛のアンのアニメの説明と、 音楽は三善晃さんが担当したこと。 アニメだけど、主題歌も本格的な卓越した音楽を取り入れたこと。 作詞も小説家の岸田衿子にお願いしたことなど。 まず、 赤毛のアンの映像とともに、 アニメサイズのオープニングで始まりました。 なんか
アンはアイルランド系でなく、スコットランド系。カトリックではなく、新教の長老派教会。プリンスエドワード島のマイノリティはフランス系。従来の省略版でなく全文訳をお読みください。 『赤毛のアン』の邦題を使わないようになった理由NEW... https://t.co/fbylOqjCCG
※(注記)この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 名作・赤毛のアンの読書 いまココ! めっちゃ初期。 アンのそばかす忘れましたm(_ _)m 以上。 こんな日もあるさ。 気が向いたら文章を付け足すかも。 ではではご覧いただきありがとうございました。 【PR】 赤毛のアン 作者:ルーシー・モード・モンゴメリ,北澤 平祐 講談社 Amazon ランキング参加中イラスト
こんばんは ずんだです 赤毛のアンに出てくる、グリーンゲイブルズって、屋号だと思います。 グリーンゲイブルズのアン。というでしょ? ダイアナの家は、オーチャードスロープだよね。屋号。 調べたら、屋号は、日本とヨーロッパに存在するみたいね。 赤毛のアンの中で、 アンの引き取られた、マリラとマシューの祖先はスコットランド出身という描写があったから、、 多分、グリーンゲイブルズのあたりは、スコットランドからの移民が多かったのだろうね。 で、その名残なんだと思う。 田舎に住んでた人はわかるかもしれないが、、 (田舎の中の田舎の人しかわからないかもしれないが。。) 田舎の集落って、同じ家の苗字がやたら多いからか。 鈴木さんの家とかって言っても、鈴木さんだらけだから、 どこの家か判別するために、屋号(家号)ができたんだろうね。 ちなみにうちの(ど)田舎の、私の行っていた小学校は 全校生徒100人ぐらい
後藤羽矢子 @hayakogoto 私が赤毛のアンから一番引用しているアン語録は「お菓子って特別よくできてほしい時にかぎって失敗するのよ」です。 これは本当にそうです。 pic.x.com/XJXv9ieXQm 2025年04月06日 09:51:52 椎名高志 @Takashi_Shiina 例のカナダの女の子のアニメ、「そこどうして変えたの? ねえなんで? どういう意図で?」という気持ちはよくわかる一方、世代を超えて何度でもリメイクには挑戦してほしいとも思うので、「そうさのう・・そうさのう・・」ってオロオロしてる。 2025年04月06日 14:52:26 北崎拓 @takukitazaki 『赤毛のアン』は『ガンダム』や『スターウォーズ』などと同じく、何を・誰が・どう作っても、原典ファンの一部からはぶっ叩かれる側の作品だと思ってるのよね...。 高畑アンにも当時、怒る原典ファンの方がいたのを
えきどな@大将 @senryuu2 JOJO4部最初だけ読んでましたが、マジでこの漫画のオチと同じ感想でしたw 正確に言うなら「東方仗助って、まるで赤毛のアンのアンじゃね?」ですがw x.com/indozou/status... 2025年04月06日 20:35:39
こんにちは ずんだです 赤毛のアンアニメコンサートの後 zundayummy.hatenablog.com たぬちゃんさまのところで 赤毛のアンの翻訳は誰がいいかの話題の時に pompomtanupi.hatenablog.com 赤毛のアンの神山妙子訳は 絶版で、 図書館でも、もうないところが多く、 もう読めないのかな (電子書籍だとあるのですが) と諦めていたのですが、 何十年か前に、 図書館で借りて読んだ覚えがあるので、 相互貸出で、図書館に問い合わせていました。 ありました!! 近隣の市の図書館で所蔵していて、 今日連絡が来ました!! 問い合わせてから、1ヶ月弱。 あの懐かしい訳です。 神は天にいまし、この世はすべて事もなし あれ、アニメだと 神は天にいまし、全て世は事もなし だった気がする。 こっちのほうが個人的に好きだけど、 ちょっと読み返して、 村岡さんのとも比較して 英語の
芦辺 拓 @ashibetaku #誰だよお前選手権 これも有名な例ですけど、村岡花子訳による本邦初の『赤毛のアン』日本語版(三笠書房)。金髪やないか! 女性が主人公の海外文学であることを示すイメージイラストみたいなものですね。こうした時代ごと、ジャンルごとの挿絵・装画文化のあり方は研究対象になるかと。 pic.twitter.com/NmjyGcxv76 2024年04月26日 00:35:29 芦辺 拓 @ashibetaku 零細探偵小説家です。仕事はbit.ly/jfXjYy またの名を森江春策Pと申しまして、ニコマス動画、ラブライブ!、AGC38、そしてポッピンQなど、どこでも平均年齢を押し上げてます。
"It's delightful when your imaginations come true, isn't it." 農場の白い柵にこの一文が記されていた。柵の向こうには緑の切妻屋根の家、グリーン・ゲイブルズがある。『赤毛のアン』を初めて日本に紹介した村岡花子は、これを「想像していたことがほんとうになるってうれしいことじゃない?」と訳した。物語の冒頭、馬車でグリーン・ゲイブルズに向かう途中、孤児院から来た女の子アン・シャーリーがマシュウ・クスバートに語りかける中で発した言葉である。 モンゴメリの生涯をたどる展示 2022年6月、私はこの柵の文章を感慨深く眺めた。前回プリンス・エドワード島(以下PEIと略す)を訪れたのは1983年のこと。米国ボストンから長距離バスと飛行機を乗り継いで、やっとたどり着いたというのに、季節はずれの3月末、グリーン・ゲイブルズはまだ閉館中だった。外観だけカメ
ホームNEWS【京王百貨店新宿店】『世界名作劇場マーケット』が5月15日より開催!『フランダースの犬』や『あらいぐまラスカル』『赤毛のアン』など 【京王百貨店新宿店】『世界名作劇場マーケット』が5月15日より開催!『フランダースの犬』や『あらいぐまラスカル』『赤毛のアン』など 2025 3/26
いましがた、『赤毛のアン』のことをTwitterのTLで目にしたので、検索してみるとどうやら細田守監督が『世界一受けたい授業』というテレビ番組で「絶対に観てほしい5つのアニメ」の中に『赤毛のアン』を挙げていたということだった(他は『エースをねらえ!('79年公開の劇場版)』『機動戦士ガンダム』『銀河鉄道999('79年公開の劇場版)』『ルパン三世 カリオストロの城』とのこと)。 これもいい機会だろうと感じたので、過去にTwitterやTumblrで書いたことをまとめて以下に転記した。 2017年5月3日。NHKで20時から『発表!あなたが選ぶアニメ ベスト100』という番組が放送されていた。これはまったく偶然なのだけれど、その日の昼間に『母をたずねて三千里』1話の「マルコ横顔長回し」超絶テンションのカットと、直前にいきなりインサートされる「俯いたマルコ主観に母親の顔がフレームインしてくる」
服のことを考える時、いつも思い出すのは「赤毛のアン」のエピソード(幼少の頃に見ていた「世界名作劇場」の赤毛のアン、好きだったなぁ〜)。 アンがマシュウとマリラ・カスバート兄妹の家で暮らすようになり、マリラがアンに「この夏はこの3枚の服で」と自ら縫った3着の同じ形の質素な服を手渡す。 「茶色のギンガムと青いプリントの服は学校が始まったら着て行くのにいい。 繻子地の服は教会や日曜学校に行く時用だよ」 孤児院で育ち、古く窮屈な服ばかり着ていた美しいもの好きのアンにとって、新しいきれいな服は夢だったからガッカリ。マリラにお礼を述べつつも、「こんな服だったら良かったのに」的なことを言ってマリラの機嫌を損ねてしまう・・・というエピソード。 普通なら、オシャレをしたい年頃のアンに感情移入するであろう箇所かもしれない。 だけどワタシはマリラのこの堅実さと言うか、実用主義的な所がすごく印象的だった。当然子供
2025年02月07日20:25 海外「カナダも日本が作る『赤毛のアン』の新作アニメに期待してるらしい」日本で新たにアニメ化される『赤毛のアン』に対する海外の反応 カテゴリアニメネタ sliceofworld Comment(123) (C) アン・シャーリー製作委員会 かつて日本でアニメ化された大人気となった『赤毛のアン』は舞台となったカナダのプリンスエドワード島に日本人観光客を呼び込むことにもなりました。『赤毛のアン』今年『アン・シャーリー』として新たにアニメ化することが決まっていますが、プリンスエドワード島の観光業界も新型コロナウイルス以降なかなか復活しない日本人観光客の数がこれで増えるのではないかと期待しているそうです。新作アニメ『アン・シャーリー』に対する海外の反応です。 アニメ「アン・シャーリー」 ティザーPV 15秒 引用元:reddit.com、2 スポンサードリンク ●くろまるc
中国やベトナムの名前は外国人が発音しづらいからと、ジャッキー・チェンやビビアン・スーのように、イングリッシュネームをつける習慣がある。それに着想を得ているのか、英語教育の場所でイングリッシュネームをつけ、それで呼び合いながら授業を進めるやり方がある。評論家の呉智英氏が、新聞の読者投稿欄に寄せられた、46年前の高校時代の思い出を記した文章から、『赤毛のアン』の日本語題名と英語題名の違い、「赤毛」が意味するものについて考察する。 * * * 産経新聞朝刊に「朝晴れエッセー」という読者投稿欄がある。心暖まる話、しんみりする話が寄せられ、毎月優秀作が選ばれる。読者にも好評のようだ。普通の市民の体験や思考の資料としても興味深く、一種の社会調査のつもりで私も愛読している。 十月十一日付は「先生とアン」と題した六十代の女性の作品だ。次のように始まる。 「メアリー、これが私のイングリッシュネームだった」
今NHKでやってる赤毛のアンでも生理の辛さを愚痴ったジョークが出てきた 「あの苦しさを味わうくらいなら妊娠してる方がよっぽどマシだった」「それであんたの所は子供が多いんだね」みたいな 女性がただ生きているだけで苦しみを味わうなら、その他の苦しみを男性が引き受けるのは自然の流れなのかもしれないなあ...
つい先日、見つけてしまった情報👀 只今、京都の「森の中の家 安野光雅館」にて『赤毛のアン』原画展を開催中。 mori.wakuden.kyoto こちらの原画だと思われます。 『赤毛のアン』 ルーシイ=モード=モンゴメリ 作 岸田衿子 訳 安野光雅 絵 朝日出版社 2018年6月20日発売 安野光雅さんも『赤毛のアン』も大好きなわたし。 安野さんの故郷である島根県津和野町の安野光雅美術館へは先々月行ったばかり。 『赤毛のアン』も好き過ぎて、物語の舞台であるカナダ・プリンスエドワード島には、数年前に行ってきました。 5月に安野光雅美術館で購入したポストカードがこちらです。 赤毛のアン:アンとマシュウ ポストカードには「森の中の家 安野光雅館」の文字が。 安野さんの「赤毛のアン」の原画は、「森の中の家」が管理されているということなのかしら? よくわからないけど、赤毛のアンの原画が観られるのな
未来が読めなくてよかった 有り得やしないことでも 好きに書けるから ・・・ ここのところ、毎日、頭の中でこの曲が流れている。 とたの「予感」。 NHKEテレのアニメ「アン・シャーリー」の主題歌だ。このアニメを、私は毎週楽しみに録画して観ている。 初めて「赤毛のアン」を読んだのは、多分、小学校の図書室。私は3回転校しているのだけど、どの学校でも図書室で過ごす時間が長かった。あの頃、今よりずっとたくさん、本を読んでいたなあ。 背伸びして上級生や大人の読むような本もいろいろ手にしたが、「若草物語」とか「あしながおじさん」とか「秘密の花園」とか、少女文学と呼ばれるものも、よく読んだ。「赤毛のアン」もそのひとつ。 で、特にこの物語だけが特別な存在になっていたわけではない、はずなんだけど・・・ 18歳のとき、子供向けにリライトされたものじゃない「赤毛のアン」を、書店で何気なく手に取り、購入した。そして
【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.223 【赤毛のアン】(1985年作品) 今回はチラシとパンフレットと前売り券です。 《前売り券》 《解説》 その愉快なおしゃべりを聞いたら誰だって アンが好きになる―― 赤い髪にソバカス、口を開けばポップコーンのようにはじけて次々と飛び出す楽しいおしゃべり。孤児という不幸な生い立ちをものともせず人並みはずれた想像力で、この世界で誰よりも素晴らしく生きる少女アン。彼女に出会った人はたちまちその不思議な魅力のとりこになってしまうはずです。 ちょっとした手違いからプリンスエドワート島の老兄妹マシュウおじさんとマリラのもとに引き取られたアンが好奇心と活発な行動力で巻き起こす愉快で滑稽な事件のかずかず―― カナダの女流作家ルーシー・モード・モンゴメリの手から放たれて80年...この小説【赤毛の
魔法が使えなくなっても――《アン・シャーリー》と《赤毛のアン》 Even If I Can No Longer Use Magic Text by noirse : Guest 《赤毛のアン》、《美少女戦士セーラームーン》、《火垂るの墓》、《平成狸合戦ぽんぽこ》、 《かぐや姫の物語》、《ホルスの大冒険》の内容について触れています 1 4月から《アン・シャーリー》というアニメが始まっている。原作はおなじみ《赤毛のアン》で、日本では《赤毛のアン》(1979)に続く――前日譚《こんにちは アン〜Before Green Gables》(2009)を別とすれば――二度目のアニメ化となる。前回の監督は巨匠・高畑勲で、それとの差別化を図ったのか、高畑版とは違い続編の《アンの青春》や《アンの愛情》も取り扱うらしい。 原作は言わずとしれた児童文学の名作で、とりわけ日本では根強い人気があり、そのせいか《アン
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く