[フレーム]
1 - 40 件 / 137件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
(本記事は末尾に自著の宣伝があります。) 2年前に書いた60種類を食べ比べて選んだ安くて美味い袋麺ベスト20には沢山のブクマ、スター、アクセスを頂きどうも有難うございました。 shinonomen.hatenablog.com その後、ほぼ毎日袋麺を食べ続け、800種類以上を食べ比べた。また、前回の記事発表後に急速なインフレが発生し、価格が大きく変化した。そこで安くて美味い袋麺の最新アップデート版を発表することにした。 前回はチャルメラやマルちゃん正麵など普通の価格帯のラーメンも入っていたが、今回は実売価格が一食60円以下の格安袋麺に対象を絞り、その中でコスパ最強の商品を選定した。 味点は前回と違い、0.5刻みで1〜9の17段階評価だが、格安袋麺の中での最高点は6点だった。 今回も味点と販売価格から算出した値段点を足して順位づけしたが、僅差の場合、主観で順位を入れ替えた箇所がある。(同じ味
ネット上にはいくつか袋麺のランキングが存在する。だが、その多くは知名度ランキングに近いものになっている。 ほとんどの袋麺は一パックに五袋も入っているので食べ比べが難しい。投票者の多くは定番商品しか食べずに投票しているのではないか。 そこで、一袋80円以下で入手できる袋麺60種類を食べ比べ、ランキングを作成した。 味5点、値段5点の10点満点で採点し、合計点で順位をつけた。 値段は調査を開始した2022年2月時点の安売り店の販売価格を元に、平均的な価格(60円)が3点となるよう下記のように設定した。 1袋30円→5点、40円→4点、50円→3.5点、60円→3点、70円→2点、80円→1点 味は完全に私の主観である。辛いのが苦手なため、辛麺系統はランクインしなかった。 様々な袋麺を紹介したいので、1ブランドのランクインは2種類までとした。 20みなさまのお墨付きみそらーめん 西友・東洋水産
2024年8月に『袋麺データブック』を出版した。もう出版してしまったので大手メーカーの商品は買わなくて良いのだが、新製品を見るとパブロフの犬のように買ってしまう。そこで2024年8〜11月に発売された新作袋麺のうち、特に美味しかったベスト10を発表することにした。 shinonomen.hatenablog.com 「800種類を食べ比べて選んだ安くて美味い袋麺ベスト20」を発表した時、ここまで安くなくて良いから美味い袋麺を教えてほしいというコメントをいくつか頂いた。正式なベストはそのうち書く予定だが、暫定的にはこれが入手しやすい中で美味い袋麺の個人的ベスト10に近い。 10サッポロ一番プレミアリッチ 塩らーめん 博多県産はかた地どりだし仕上げ 販売者:サンヨー食品 スープは鶏の旨みが濃厚。脂分たっぷりでシチューを思わせる深いコクがある。刻み野菜が良いアクセントになっている 麺は縮れフライ
「バランス栄養食の栄養バランス調査」には沢山のブクマやスターを頂き有難うございました。特に「寝てる間に優秀な小人さんが書いたらこうなるんだろうな自分得情報だった。」というブコメは心に染みた。こんな風に役に立てれば生まれてきた意味もあるというものだ。 shinonomen.hatenablog.com この記事が好評だったので、袋麺についても栄養バランスの調査を行ってみた。 調査対象は大手四社(日清食品、東洋水産、サンヨー食品、明星食品)メインブランド(ラ王、マルちゃん正麵、サッポロ一番、チャルメラ)の醤油、味噌、塩、豚骨とした。 「バランス栄養食の栄養バランス調査」と同様に30歳〜49歳男性の必要量と比較した。各袋麺の栄養成分を2700kcal当たりに換算し、必要量を満たしているか検証を行った。 下限 上限 ラ王 醤油 ラ王 味噌 ラ王 柚子しお淡麗 ラ王 豚骨醤油 マルちゃん正麺 醤油味
こんにちは〜筋肉料理人です! 1月も半ばになり、寒さが一層厳しくなってきましたね。というわけで今日は、インスタントラーメンのスープで作る「一人もつ鍋」を紹介します。もつ鍋用の牛ホルモンと、カット済みの野菜を中心に作るもつ鍋で、簡単に作れるのに激ウマ! 野菜を山ほど美味しく食べられますよ。私の冬キャンプの定番メシでもあります。 おすすめの具はごぼうです。もつ鍋はごぼうを入れると独特の風味と食感で、ひと味変わりますよ。スーパーなどにあるささがきやせん切りのごぼうでいいので、ぜひ入れてみてください。 牛ホルモンは生のものでも、ボイル済みのものでも、それから部位も、手に入るもので大丈夫です。今回は生のホルモンで、マルチョウ(小腸)とシマチョウ(大腸)がミックスになっているものをスーパーで買って使いました。もつ鍋用がなければ、味付きの焼肉用でもOKです。 筋肉料理人の「ラーメンスープで一人もつ鍋」
東京都庁前で食料配布の準備をするNPO法人などのスタッフやボランティアたち=東京都新宿区で2025年6月14日、新宮巳美撮影 5月中旬の土曜日。横殴りの雨が降る中、東京都新宿区の都庁前に約700人の行列ができていた。この日行われたのはNPO法人などによる無料の食料配布で、列の後方には都内に住む鈴木孝さん(56)=仮名=の姿があった。 数百円の電車代が払えず、1人暮らしの自宅からビニール傘を差し4時間かけて歩いてきた。そのため、到着が配布の直前になったという。 鈴木さんは1990年代前半から2000年代前半に社会に出た「就職氷河期世代」。その数は1700万〜2000万人に上ると言われ、いまだ不安定な生活を強いられている人は多い。 現役時代が丸ごと「失われた30年」と重なり、会社の倒産や派遣切りなどを経験してきた鈴木さんは語る。「とにかく目の前の生活を楽にしてほしい」。参院選(20日投開票)で
(写真提供/イトメン株式会社) 兵庫県に本社を構えるイトメン株式会社(以下イトメン)の「チャンポンめん」は、知る人ぞ知る同社のロングセラーとなっている看板商品で、袋麺好き筆者の大好物のひとつ。 20代の頃、関西エリアの実家に帰省したとき、スーパーで見つけたのが同社のチャンポンめんとの出合いだ。 しかし昔も今も、筆者が住んでいる東京都内では大手のディスカウントストアでたまに見かける程度なので、ネット通販に頼らざるを得ない。容易には入手できないことが、余計にいとおしい気持ちにさせるのだ。 袋麺もカップ麺も日本で2番目に発売 ここでイトメンの歴史を簡単に振り返ろう。 創業は1945年。日本で2番目に袋麺を発売。その袋麺が1958年に登場した「トンボラーメン」だ。 ▲さんかくトンボラーメン(写真提供/イトメン株式会社) 本社所在地である兵庫県たつの市が、童謡『赤とんぼ』の作詞者として知られる三木露風の生誕
カップラーメン卒業のお知らせ。手間がない袋麺の時代が来てしまった2025年02月16日 08:00631,993 yamazaki 鍋にお湯をわかして麺を茹でて具を温めて...と、おいしいけれど、作るのが面倒だったインスタントの袋麺。ついつい手間がかからないカップラーメンに手を伸ばしがちでした。 袋麺調理は電子レンジにおまかせ!Image: Amazonそんな状況を変えてくれそうなのが、いまかなり売れている、NEIGHBOR CLOWNの「レンジ de ラーメンメーカー」。調理がラクなうえにおいしいラーメンができあがるので、袋麺の登場頻度が激増しそうです。 こちらは、電子レンジで袋麺を調理できるアイテム。使い方は簡単で、まずはどんぶり型の容器に水と麺を入れて、レンジでチン。麺が茹で上がったら、スープのもとを溶かすだけです。 Image: Amazon鍋でお湯を沸かす必要も、ガスコンロ前で麺が茹で
「福岡県の名物といえば」と聞かれて多くの人が思い浮かべるであろう、とんこつラーメン。そんな福岡県のソウルフードを袋麺で再現した、「うまかっちゃん」という商品をご存知だろうか。 本場のとんこつラーメンの味を自宅で気軽に味わえると人気の「うまかっちゃん」は、2024年で誕生45周年を迎えるロングセラー商品だ。かつては全国で売られていたが、現在は九州から関西にかけて、西日本限定で販売されている。あのおいしさと再現度であれば東日本でも売れると思ってしまうが、なぜ全国展開をやめたのだろうか。 そこで今回は、ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品) 食品事業二部 ビジネスユニットマネージャーの富田将史さんに、「うまかっちゃん」の販売戦略と開発の裏側を聞いた。 本場のとんこつラーメンを再現した「うまかっちゃん」。西日本限定販売なのはなぜ? ポイントは"香り"!「うまかっちゃん」誕生秘話 ハウス食品が袋ラー
なかなか手に入らなくて、どーしても食べたいと思った。 或る時イオンで売ってたから5袋のパックを買った。 (女房からは白い目で見られる。) 暫くは食べるチャンスが無くてほったらかしになってたんだけど、 或る時機会を作って食べる事となった。 期待して鍋を火にかけ沸騰したところで麺を投入、ここまでは良かった。 説明書き通りに火を止めて粉末スープを投入! 「くっさ!!!」なんやこれ。 九州ラーメンに慣れた人しか受け入れられないラーメンか、 だからこの辺じゃ売ってなかったのか。 いざ、実食、「ダメだ匂いが全てを台無しにしてる、なんでこんなに臭いを付けたんだ。」 まだ4袋残ってる。 女房には「どうすんのよこれー!!!」 しょうがないから俺が全部喰うよ、何カ月かかるか分からないけど。 うまかっちゃんて人気が有ったと思ったんだけど、どういう人に人気が有ったんだろ? 不思議。 追記 今朝トラバが増えてて驚い
平日の昼食は袋麺をお湯戻しして食べている。袋麺は安くて美味くて最高だが、400kcal程度しかないためそれだけでは1食としてはカロリーが不足しているという問題がある。 通常は一緒におにぎりやパンなどを食べている人が多いのではないだろうか。 試行錯誤の結果、より良い増量物が見つかったので紹介したい。オーケーで売っているインスタントオーツだ。 具体的には下記の手順で簡単に袋麺のカロリーを増やすことができる。 用意するもの:保温容器、袋麺、インスタントオーツ。(お好みで乾燥わかめ) 1保温容器にインスタントオーツを入れ、その上に袋麺を置く。お好みで乾燥わかめを入れる。 2お湯を注いで袋麺のゆで時間より多少長めの時間待つ。 3麺をほぐしてスープを入れれば完成。 インスタントオーツで増量すると、下記のような良いことがある。 良いこと1:血糖値スパイクを緩和してくれる オーツ麦は消化に時間がかかるため
セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L さっき会った九州の方、「ぜひ食べて」と謎の袋麺をくれた。他の人にも配っていた。 こんな嵩張る物を大量に、千数百キロもの距離運ぶ時点でバーサーカーだし、その人が去った後に同郷っぽい人々がそっと寄ってきて「自分もそれ好きです」って囁く釣り野伏みたいのしてくるし、何これ鬼島津ラーメン? pic.twitter.com/R0MFxuQb0s 2024年01月14日 13:59:12
インスタントラーメン専門店「やかん亭」を主催し、マツコの知らない世界への出演経験も持つ大和イチロウさんが、昼食のマンネリ化を手軽に解消する提案として全国各地のご当地袋麺(ご当地インスタント袋麺)を紹介。そのまま食べるほか、アレンジを加えることでより満足度も上がるようです。 19才の頃から33年間毎日インスタント麺を「一日一麺」として食べ続けている、大和イチロウと申します。今までに食べたインスタント麺は約15,000食。全国各地のインスタント袋麺を集めたセレクトショップ「やかん亭」を主催し、インスタント麺の魅力を伝えるためのイベント活動やマスメディアへの出演などもしています。 最近はテレワークの導入や外出を控えるようになるなど、自宅でお昼を食べる機会が増えたという人も多いのではないでしょうか。 そんなとき、便利なのがインスタントラーメン。特に袋麺は調理も簡単でゴミも少なく、アレンジもしやすく
こんにちは、筋肉料理人です! 今日はインスタントラーメンを使った激ウマの1人鍋レシピを紹介します。豚バラ肉、白菜、ニラ、豆腐を市販のみそラーメンのスープで煮るだけで、野菜を山ほど美味しく食べられる「みそ豚鍋」が作れますよ。 そして、シメには残った麺を投入。ラーメン1袋で二度楽しめます! 筋肉料理人の「ラーメンスープでみそ豚鍋」 【材料】1人分 インスタントみそラーメン(袋麺、付属のスープも使用) 1人分 豚バラ薄切り肉 120g 白菜 200g(1/8カット程度) ニラ 1/2束(50g程度) 豆腐(木綿、絹などお好みのもので) 1/2丁(150〜200g) 水 300ml コチュジャン(なければみそでOK) 小さじ2 タカノツメ(小口切りにする)、もしくは一味唐辛子 適量 作り方 1. 白菜は3cmくらいにザクザクと切り、 根本の厚い部分と葉先の薄い部分を別にしておきます。 2. ニラは
日清食品から、袋麺タイプのどん兵衛「ゆでるからうまい! 日清のどん兵衛 もっちり太うどん」と「ゆでるからうまい! 日清のどん兵衛 なめらか太そば」が2023年3月27日(月)に登場します。さらに、同日にはどん兵衛の人気具材「おあげ」と「天ぷら」を個別パックにした「日清のどん兵衛のおいしいふっくらおあげ」と「日清のどん兵衛のおいしいサクサク天ぷら」も登場予定。日清食品が「カップのどん兵衛よりうまい!」とアピールしていたので、一体どれほどのクオリティに仕上がっているのか実際に食べて確かめてみました。 「ゆでるからうまい! 日清のどん兵衛 袋麺2食パック」2品「日清のどん兵衛のおいしい具材 2枚入」2品 (3月27日発売) | 日清食品グループ https://www.nissin.com/jp/news/11440 ◆だいやまーく「ゆでるからうまい! 日清のどん兵衛 もっちり太うどん」&「日清のどん兵衛の
» 【台湾の奇跡】こんなウマい袋麺食ったことがねえ! KiKi(キキ)の「花椒チリまぜそば」が言葉を失うほど激ウマだった → しかも日本でも買えると判明!! 特集 【台湾の奇跡】こんなウマい袋麺食ったことがねえ! KiKi(キキ)の「花椒チリまぜそば」が言葉を失うほど激ウマだった → しかも日本でも買えると判明!! P.K.サンジュン 2022年11月2日 今からお伝えすることは正真正銘の事実である。性格上、多少大げさな表現はあるかもしれないが「ウソは言っていない」ことを神に誓いつつ、この記事を書き始めたいと思う。 私、P.K.サンジュン(44歳)は、今回ご紹介する『KiKi(キキ)』ほど美味しい袋麺を食べたことが無い。そして未来のことは誰にもわからないが『KiKi』を超える美味しい袋麺に出会う可能性はさほど高くないハズだ。 ・台湾マスターおすすめ つい先日、私は3年ぶりに台湾を訪れていた
美味い新作袋麺ベスト10(2024年秋)には多数のブクマ、スター、アクセスを頂きどうも有難うございました。 shinonomen.hatenablog.com 10カ月ぶりに美味い新作袋麺ベスト10をお届けする。 前回の記事公開後に発売され、まだ販売中の袋麺の中で、筆者が入手できたものの中から特に美味しかった10商品を選定した。 秋に藤原製麺の新作が出たのだが、イオン津田沼店が藤原製麺の取り扱いを止めてしまったためまだ食べられていない。 10京都北白川魁力屋 背脂醤油ラーメン 製造者:日清食品 自宅で味わうこだわりの銘店シリーズの新作。 スープは醤油ベースでポークとチキンの合わせ出汁。甘めで豚背脂の深いコクがある。 麺は縮れフライ細麺でツルツルした食感。 9チャルメラ汁なし油そば 旨みしょうゆだれ 販売者:明星食品 ソースは醤油ベースの豚と帆立の合わせ出汁。甘めで豚脂の旨みたっぷり。 麺は
作ってそのまま食べられる"お一人様用鍋" シリコン素材を採用した折りたたみ可能な電気鍋で、使わないときは上から押すと約半分の高さになります。使用時の最大容量は1リットルで、強火・弱火の2段階切り替え。強火で沸騰させ、弱火で煮込むといった使い方ができます。 インスタント袋ラーメンにちょうど良いサイズで、蓋には湯を切る穴も付いているので袋焼きそばなども作れます。さらに鍋料理や煮込み料理に、付属の「蒸し器」を使えば手軽に蒸し料理もできるのがうれしいところ。
カップラーメン卒業のお知らせ。手間がない袋麺の時代が来てしまった2025年07月09日 16:35169,697 yamazaki 2025年2月16日の記事を編集して再掲載しています。 鍋にお湯をわかして麺を茹でて具を温めて...と、おいしいけれど、作るのが面倒だったインスタントの袋麺。ついつい手間がかからないカップラーメンに手を伸ばしがちでした。 袋麺調理は電子レンジにおまかせ!Image: Amazonそんな状況を変えてくれそうなのが、いまかなり売れている、NEIGHBOR CLOWNの「レンジ de ラーメンメーカー」。調理がラクなうえにおいしいラーメンができあがるので、袋麺の登場頻度が激増しそうです。 こちらは、電子レンジで袋麺を調理できるアイテム。使い方は簡単で、まずはどんぶり型の容器に水と麺を入れて、レンジでチン。麺が茹で上がったら、スープのもとを溶かすだけです。 Image: A
大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:チェアリングとは違うよさ!「フィールド座椅子」をおすすめします >ライターwiki 大阪の鶴橋で味わう「ラーメンコンビニ」スタイル 大阪の鶴橋には日本最大級のコリアタウンがある。かつて「猪飼野」と呼ばれていた鶴橋では、朝鮮半島から日本へ渡ってきた人たちが、古くは4世紀頃から暮らしていたという。その後も鶴橋は韓国にルーツを持つ人々が多く移り住む土地となり、韓国の文化が日本の文化と混ざり合いながら深く根付いてきた。 鶴橋は、韓国の焼肉文化がいち早く広まったために、今では焼肉の聖地と呼ばれるエリアにもなっているし、東京の新大久保のように、K-POPをはじめとした韓国のエンターテインメントに手
» いまカルディで売ってる即席袋麺を、かつて秋葉原にあった伝説のラーメン屋「ラーメンいすず」風にする方法 / もへじ『長岡風生姜しょうゆラーメン』改造レシピ 特集 いまカルディで売ってる即席袋麺を、かつて秋葉原にあった伝説のラーメン屋「ラーメンいすず」風にする方法 / もへじ『長岡風生姜しょうゆラーメン』改造レシピ GO羽鳥 2022年2月10日 我が目を疑った。わざとらしくゴシゴシと目をこすったが、それは確かに売られていた。カルディに、もへじの即席袋麺「長岡風生姜しょうゆラーメン」(税込178円)が販売されていたのである!! いやったぁ〜〜\(^o^)/ 実はこちら "季節もの" なのか、売っている時期と売っていない時期がある。昨年は3月いっぱいで店舗ならびにネットショップからも消えたので、今年もおそらくそんな感じだろう。急げ! それはさておき、なぜ私がこんなにも喜んでいるのかというと、
» 【マジかよ】日清の公式が「カップよりウマい!」と言い切る『どん兵衛の袋麺』を食べてみた → 衝撃の結果に震えた 特集 2023年3月27日、日清食品は『ゆでるからうまい! 日清のどん兵衛』を発売する。これはカップのきつねうどんと天ぷらそばがそれぞれ袋麺になったもので、メーカー希望小売価格は2食入りでどちらも税抜き315円だ。 注目はパッケージにデカデカと「カップよりウマい!」と記載されていること。自社の看板商品をあえてディスっていくスタイルは「さすが日清......!」と感心せざるを得ないが、果たして言うほど袋のどん兵衛はウマいのか? 実際に食べ比べてみることにした。 ・自社製品をディスっていくスタイル 言うまでもなく、カップのどん兵衛は文句のつけようがないほどウマい。その安定感は際立ったものがあり「今日のどん兵衛はイマイチだな?」と感じることはほぼ皆無。加工食品とはいえ、高い水準をキープし続
1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ワントーンサラダのススメ >ライターwiki 韓国の国民的袋麺 最近、スーパーのインスタントラーメンコーナーに、やたらと増えてませんか? 韓国産の袋麺やカップラーメンが。僕の観測範囲だけですかね? いや、そんなことはない気がする。 なかでも、先日、初めて食べてみた「チャパゲティ」という袋麺が衝撃的な味わいで、すっかりハマってしまったんです。 「チャパゲティ」 こちら、オリーブオイルを使用した韓国風のジャージャン麺で、1984年の発売以後、ずっと韓国即席麺市場のトップ10に入るほどの国民的人気商品なんだそう。 作りかたは2通りで、麺とかやくを350mlのお湯でゆで、スープの素と調味油を絡める方法、もしくは、麺とかやくを500mlのお湯でゆ
東京で手に入るスガキヤの麺を3種類ご紹介します あはれ 西風よ 情あらば伝へてよ ――男ありて 今日の夕餉に ひとり 寿がきやを食ひて 思ひにふける と。 なんて大げさなものではないのですが、たまに無性に食べたくなるスガキヤらーめん。僕のソウルフードです。うどんも好きなのですが、うどんはこちらでご紹介しました。 shiina-saba13.hatenablog.com 東京ではなかなか手に入らないのがこの東海のソウルフードで、常時置いているお店は限られています。スタンダードなSUGAKIYAスガキヤラーメンはカップ、袋ともにほぼ見ることはなく、ドンキで手に入れました。魚魚辛は今は売り時で割とどこにでも手に入りいます。味噌煮込みうどんはたまにスーパーでみかけます。そんな訳で見つけたら即買いです。ネットでは箱売りなのでなかなか手が出ません。冷凍に至ってはまだ見つけたことがありません。そもそもお
即席袋麺の販売が堅調だ。物価高で多くの食品や外食の値上げが進む中、1食あたりの安さが目立ってきた。防災意識の高まりも追い風で、過去5年間の販売金額の伸び率はカップ麺を上回る。メーカー各社は家庭の少人数化に対応した商品の投入など、客層の拡大に力を入れ始めた。全国のスーパーなどの販売データを集めた日経POS(販売時点情報管理)情報によると、2024年3月の「即席袋めん」の千人あたり販売金額は前年同
どーもです。ホオズキとビワ、キラキラ、ドクウツギでお届け致します。 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について ・定番インスタント袋麺第3位 ・定番インスタント袋麺:第2位 ・定番インスタント袋麺:第1位 ・サイドメニュー:第3位 ・サイドメニュー:第2位 ・サイドメニュー:第1位 ・漬物にして好きな野菜:第3位 ・漬物にして好きな野菜:第2位 ・漬物にして好きな野菜:第1位 ・結び 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について 本日使い回し〜〜〜! ブッブ〜〜〜ブッブ〜〜〜!!! うるせぇええぇえええぇええ!!!なんだってんだよ! ま、またアレか!!! あはははは〜!ブブゼラだぜい〜!ノブナーガのヤツを借りたのだぜい〜!!! ブッブ〜〜〜ブッブ〜〜〜!!! ドクウツギちゃん!キレないのかよ!!! ブッブ〜〜〜ブッブ〜〜
どーもです。ホオズキとビワ、テルマ、ラリドラでお届け致します。 本格的なお店のラーメンももちろん大好きなのですが、質素で飽きない庶民の味方、袋ラーメンもそれはそれの良さ! ・袋ラーメン! ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 本格的なお店のラーメンももちろん大好きなのですが、質素で飽きない庶民の味方、袋ラーメンもそれはそれの良さ! ・袋ラーメン! こ〜〜〜ぶつゥ〜!ランキンッ!!! イヤッホウ!!! テメ〜図に乗るな〜!ここはぼ〜く〜とテルマのコーナーだぞ〜、ドゥフフフ! 全くです!ビワあなたイヤッホウ!とか言うキャラじゃないでしょう! まぁな、ついノリで。 と、言うのもな?過去に「袋麺の未来を憂いてみる」って記事を書いてて・・・ 袋麺の未来を憂いてみる 何ならリメイクもやってます。 袋麺の未来を憂いてみる・
カルディ大好き芸人のれいっちょです。 だいぶ前に購入した帆立バターまぜそば。 放置しちゃってたけど、やっと先日食べてみました。 というのも、メインとなるべき美味しい帆立をゲットしたから。 カルディの帆立バターまぜそばと、ふるさと納税でゲットした美味しい帆立を紹介します。 どっちもウマウマよ。 カルディの「帆立バターまぜそば」を試してみました 袋麺だけどツルツルもちもちした麺 ふるさと納税でゲットした帆立をトッピング カルディの帆立バターまぜそば完成! まとめ カルディの「帆立バターまぜそば」を試してみました コーンにバターに海苔。 そして何より美味しそうな帆立が主張しているパッケージに惹かれて購入。 カルディの帆立バターまぜそば。税込み178円。 なんだ袋麺〜と思ったあなた! これがなかなか侮れない美味しさなんですよ。 そして、残念なお知らせ。 お店にもオンラインストアにも売ってない... え
今回紹介するのは「一蘭」監修 @袋麺 とんこつラーメンで認知度No.1の「一蘭」は、袋麺でどのような一杯を提供してくれるのだろうか!? 「一蘭」について 「一蘭」監修 @袋麺について 食べてみた感想 麵について スープについて 開封〜調理 総評 「一蘭」について 全国のどの店舗でも行列の絶えない「一蘭」 特徴 豚骨臭くないマイルドな豚骨スープ 小麦感の強い極細麺 日本のみならず、海外観光客の間でも話題となっている「一蘭」。 濃厚な豚骨にも関わらず豚骨の嫌な香りが全くしないスープは、九州のみならず全国で受け入れられた。 「味集中カウンター」や「オーダー用紙」は独特なスタイルとして認知されていたが、コロナ化の今(2021年5月現在)となっては感染対策ばっちりの店内となっている。 さて、日本一有名なとんこつラーメン「一蘭」は袋麺でどのような一杯を提供してくれるのだろうか!? 店舗とカップラーメン
ここ最近、雷が多すぎるー(T_T) 雷、苦手なんだよ... 雷でパソコンやテレビが故障した話をよく聞くので 近そうな時はコンセントを抜くようにしてる。 それにしても あのバキバキバキ!!!って 地球が壊れるんじゃないかと思う程の 雷は本当に怖い。。。 さて! 長い長い子供たちの夏休み。 11時も過ぎると 「お腹空いた〜」 「お昼ごはん何〜?」 コールが聞こえてくる(; ́Д`) ブログに記録すると モチベーションも上がる気がするので お昼ごはんも載せれる時は載せてみよう。 ・そうめん(きゅうり) ・目玉焼き そうめんは大優秀な1軍選手。 ・パンケーキ ・ZUBAAAAN! ・ピンクグレープフルーツ ・ブルーベリー(ブルーベリー狩りの時の) パンケーキミックスはこちら▼ >>粉屋のパンケーキミックス 200g 国産小麦100% アルミフリーベーキングパウダー使用▼ 原材料は 小麦粉(小麦(国産))
「熱狂マニアさん」で紹介されたマレーシア・ペナンの屋台が発祥のインスタント麺をレビューしています^^ 今回ご紹介するのは「マイクアリ ペナンホワイトカレー麺」。 価格は213円、マレーシア産のアイテムです。 麺・カレーペースト・スープの素・ココナッツクリーム(粉状)が入っています。 麺の量は少なめ。 付属の調味料はこんな感じ 3分茹でた麺+調味料たち+350mlのお湯をよく混ぜていただきました^^ 濃厚な海老と魚介ベースと、たくさんのスパイスが組み合わさったカレーペーストは食欲を刺激する香り。 カップヌードルのカレーみたいなとろみはなく、スープはサラッとしていました。 スパイスがかなり効いていて、辛さは強め...! やや細めのちぢれ麺をすすると、むせるほどのスパイシーさです。 ココナッツミルク入りですが、クリーミーさより辛味のほうが断然勝るので、最初はカレーペーストの量を調節するor自分で
アンテナショップってあるじゃないですか。 地域特産品を置いてあるショップ。 楽しいですよね。私大好きなんです。 (ちょっとお高いのが玉にキズなんですが、企業は売上ではなく利益こそが大事だと思っているのである意味応援です) 私は名古屋近郊在住なので、ららぽーと名古屋みなとアクルス内にある しなまつりというショップに、たまに行きます。 先日行った際にふと目に入ったこのコーナー 1食で324円だと? しかも税抜じゃねーか! と思ったけど こちらのポップが気になって調べてみたら マツコの知らない世界で、全国7500種類以上の袋麺を食べた男*1が 全国ご当地袋めん第一位に選んだ袋麺だそうで! マツコも、実食して美味しい!と語っていたとのことで 購入してきていました。 2006年から5年間だけ営業した幻のラーメン店「ゆうらく軒」の塩ラーメンを再現した袋麺とのこと。 放送直後は通販は数か月待ちだったらし
名残惜しみつつも ニャン海地方から 徐々に徐々に、 それこそ蝸牛のように 関東地方へ拠点を移している 今日このごろです。 大体のいきさつはこちらへ↓ kohanakotaro.hatenablog.com しばらくは食べられなくなるであろう 名古屋人のソウルフード スガキヤの袋麺も爆買いしました😁 味噌煮込みうどんは好き嫌い分かれますね❗️ 僕とこっちゃん(?)は好きですが😺 ラーメンについては、 万人受けを狙ってしまったのか スープにいわゆるスガキヤ感てのが あまり出ていません。 あっ、こっちゃん気を付けて〜 ちんちこちんですよ❗️
お家ラーメン(店主監修カップ麺・チルド麺、宅麺、お持ち帰り)で、店舗の味を楽しめるのか「第16弾」! 今回は全国的にファンの多いとんこつラーメンの超人気店「一蘭」 カップラーメンの登場で再注目を浴びている「一蘭」は袋麺でどこまで店舗の味に近づいているのだろうか!? 徹底的に比較していこう! 一蘭について 店舗と袋麺の比較 麺について スープについて 総評 一蘭について 全国的に知名度No.1のとんこつラーメン「一蘭」 特徴 マイルドな豚骨スープ 極細ストレート麺 1960年に「双葉ラーメン」として創業し、豚骨ラーメンに初めて赤い辛いたれを入れた店舗として知られている。 1993年に「一蘭」として那の川店を開店すると、現在の「記入式オーダーシステム」「味集中カウンター」等の独特なスタイルでの営業を開始する。 独特な店内の雰囲気と、豚骨の嫌な匂いを極限まで抑えたとんこつラーメンは、九州のみなら
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く