[フレーム]
1 - 5 件 / 5件
なお @NAO34_7012 この写真が何に見えるか?先入観を持たず広い視点を心がけたいものです。農家です。米、麦、ミニトマトを生産してます。 なお @NAO34_7012 米農家です。 あなた達が望む5キロ2000円は昭和50年と頃と同じなのですよ。 それから物価がどのようになりましたか? およそ倍ですよね? そのくらいは妥当なんですよ。 我々に貧乏になれと言うのですね。 x.com/nishibox2021/s... 2025年11月01日 17:43:54 ゆに @nitayoyu @NAO34_7012 お米の生産ありがとうございます。 収入も倍増なら誰も困らなかったですよね。米価だけが短期間で高騰したのは、買い占めて500倍の利益を出すような業者の問題だったと思います。 農家の皆さまが適切な収入を得ながらも、消費生活に見合った価格と供給がこれから安定してくることを願っております。 20
2025年産米が並ぶ「フレッシュマーケットアオイ昭和町店」=11日午前、大阪市阿倍野区(田村慶子撮影) 政府のコメ政策が漂流している。石破茂前政権は事実上の減反から増産にかじを切る方針を打ち出したが、高市早苗政権の鈴木憲和農林水産相はすぐに「需要に応じた生産」を表明し方針を転換。わずか3カ月で減反に「先祖返り」した。鈴木氏は高値を容認しつつ「おこめ券」で負担軽減を図る考えで、米価高騰の早期収束は期待しにくそうだ。 すばやい変わり身「需要に応じた生産が原則。安心して先を見通せる農政にする」 鈴木氏は就任直後の10月22日の記者会見でこう強調し、増産方針を撤回した。「需要に応じた生産」は、米価維持のため作付けを減らす減反の常套(じょうとう)句だ。 政府は1970年に減反を始めたが、農家の競争力向上が叫ばれ2018年に廃止。だが、その後も生産量目安の提示などで事実上の減反が続いた。石破前政権はそ
スーパーで、有名ブランドでもないし、滅茶苦茶美味しいわけでもないお米が5kgで4500円オーバーで売ってて、滅茶苦茶売れ残ってて そこから車で5分以内のJAでは、在庫は不安定だけど地元のお米が5kgで3500円で買える。 はてなで見た印象だけだけど、都会だと5kg 5000円オーバーだから5kg 3000円ぐらいの外国米で妥協している人を多く見る気がするんだけど 米の値段、地域差とか、売ってる場所で滅茶苦茶すぎない? --- 追記 当方地元、埼玉北部。 はてブでロジスティクス分からん愚物扱いされてたけど、魚や野菜などの足の早い物品ではない米で、埼玉北部と都心で1500円も価格差あんの、いくら輸送コストがあっても差分大きすぎない?前からそんな差分が合ったなら分かるけど、東京でも前々年までだったら、5kg2500円→3000円で、500円ぐらいの価格差に収まってなかった? ゆでガエルになってな
茶碗1杯65円ならアリだなって思わない? まあ今までだとその半額、1杯32円くらいだったんだけどさ それが安すぎた気はするんよ 茶碗1杯65円なら、コスパ悪くないと思うんだよな 食パン5枚切り200円なら、1枚40円。 こう考えると、ほら、あれ...、食パンの方が安いな? ごめん、パンの方がコスパ高いわ で、でもさ、パスタだとどうよ? パスタは600g400円としたら、一人前100gで66円。 ほら、ご飯は1杯65円だからさ、 1円安い!! ......ごめん あんまり変わらないんだね むしろカロリーベースで考えるとパスタの方がカロリー高いから、パスタの方がコスパいいわ じゃあさ!うどんはどうよ。 うどんの生めんは、50円くらいで売ってる。 ほら、うどんの方がコスパいい。 ......あれ、おかしいな。 もしかして、ご飯ってコスパ悪い??
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く