[フレーム]
1 - 40 件 / 45件
【糸満】「周りの人に元気と勇気を与えたい」―。糸満市の比嘉琉久(りゅうく)さん(18)は、徒歩で総距離2800キロの日本縦断に挑む。22日に日本最南端の波照間島を出発し、来年1月28日には最北端の北海道稚内市にたどり着く予定だ。 高校が就職休みに入った今年2月から、比嘉さんは公認会計士を目指して専門学校に通っている。通信講座を受講しているため全てがオンライン授業で、1日のうち、約8時間は部屋にこもるようになった。 初めて人と1カ月も会わない経験をして、「気分があまり上がらなくなった」。同じころ、新型コロナウイルス感染症の影響が広がっていた。周りで悩む人が増え、自分と同じような人がたくさんいると感じた。「そんな人たちに元気と勇気を与えたい」と、日本縦断を決めた。 元々旅が好きで、「でっかい挑戦をしたい」という夢もあった。今回の旅の資金を集めるため、クラウドファンディングを実施。一度目は失敗し
2月下旬、タイ南部の海辺を散歩していたシリポーン・ニアムリンさんが「龍涎香(りゅうぜんこう)」を発見した。その珍しさと驚きの価値から、ネット上で大きな注目が集まっている。 見慣れぬ大きなかたまりを見つけ、近づいてみたシリポーンさんは、魚のような芳香に気づいた。なんとなく興味を引かれ、そのまま家に持ち帰ることにした。ご近所さんに聞いてみると、その物体は「龍涎香」ではないかと指摘された。 「龍涎香」は、マッコウクジラがイカやタコなどを飲み込んだ際に、クチバシなどの硬質部分が消化されず体内にとどまり、長い時間をかけて結石化したものとされる。芳醇な香りがするため香料の原料として人気が高いが、捕鯨禁止もあり入手は困難になっている。 「龍涎香は『アンバー』とも呼ばれ、非常に希少価値のある香料の原料です。動物性で、香水を作る過程で使うと、香りが長もちしたり、全体に調和のとれた匂いになります。クジラの口か
日本のリベラリストへ強い影響を持つ米国西海岸のリベラリズム。 これが一体どういうものか?と日本のリベラリストへ問うと答えられる人はひと握りだろう。 ただ、答えられないことに恥を感じる必要はない。何故なら当の米国西海岸へ住むリベラリストですらリベラル史を背景に系統立って説明できる人は少ないからだ。 これは当然と言えば当然で、思想系の専門教育を受けていない一般人が答えられるわけがないだろう。 だから恥ずべきことは何もないのだ。 しかし、説明できなくとも米国西海岸に住む左派政策を支持する人は口々に自身の政治思想の寄りをリベラルと称するし、一般人には一般人なりに理解したリベラルの姿が存在する。 このエントリではそんな北米西海岸の一般人が理解するリベラルを大雑把に知るためのエントリだ。 3つの重要な決まりごと米国西海岸のリベラリストは総じて3つの決まりごとを高く評価し、そしてこれをベースにモノを考え
無許可で小屋を設置して営業した男性(左)に小屋の撤去と営業を中止するよう行政指導する市の職員ら=14日、宮古島市伊良部の「中の島ビーチ」 【宮古島】沖縄県宮古島市は14日、市伊良部の観光地「中の島ビーチ」に無許可で小屋やビーチパラソルなどを設置して営業をしたとして、経営者の50代男性に小屋の撤去や無許可営業を中止するよう行政指導した。男性は市の担当者に「止めるつもりはありません」と返答した。 【写真】半グレら荒稼ぎ ビーチに無許可「食べ放題店」【動画あり】 行政指導は3回目で、市は今後、文書での警告や強制撤去の可能性も視野に対応を検討するとしている。 市によると、男性はライフジャケットやフィンなどの遊泳道具、パラソルの貸し出しのほか、食べ物や飲み物を販売していた。男性は4月25日から入場料1人千円を支払うよう求める看板をビーチの入り口に設置。看板を目撃した観光客らから市役所に多数の苦情が寄
コロナ禍で人との接触が制限されるなか、オンラインの金融取引を通じてSMプレイをする「ファイナンシャル・ドミネーション」の人気が高まっている。週に数千ドルを稼ぐという「女王様」と、支配されて喜ぶ「貢ぎブタ」たちの実態に迫る。 「財布を通して相手を支配するの」 1月下旬、ミストレス・マーリーは27歳の誕生日を祝おうとニューヨークからメキシコのリゾート地トゥルムに飛んだ。宿泊したヴィラはベッドルームが4つ、目の前にプライベートビーチが広がり、プールも完備された豪華版だ。 マーリーと6人の友人は温かいカリブの海で泳ぎ、ジャングルでジップラインに挑戦し、しゃれたレストランでロブスターとテキーラを楽しみ、4日間の滞在をとことん満喫した。 資金が必要になると、マーリーはビーチからiPhone片手にカンパを募った。ビキニ姿の豊満ボディーと真っ赤なマニキュア、豊かな黒髪を誇示した15秒の動画に送金・決済アプ
波照間製糖株式会社 @haterumaseitou 嬉しいお知らせです😊 現在、全国の「はま寿司」にて 「波照間黒糖のわらびもち」が発売中です❤ 価格も嬉しい価格となっておりますので是非お近くの「はま寿司」にてご賞味ください😊 pic.x.com/3nWBnAoJrq 2022年12月26日 11:12:02 波照間製糖株式会社 @haterumaseitou 最近、波照間黒糖が気になるなぁ...とお考えの皆様、まずは『はま寿司の波照間黒糖のわらびもち』から試してみませんか??😁お寿司でお腹いっぱいでも、ペロッと食べられます😆 ぜひ、お近くの店舗へどうぞ✨ ちなみに波照間島から1番近い店舗は....................................台湾(はま寿司 南京復興店)😂 pic.x.com/4hlCY2Ktk0 2025年01月25日 19:30:25
前回のネタは個人的に色々と不本意だったので,今回は軽い小ネタで。 よく考えたらこの記事が今年初めての天文ネタだよ orz Google カレンダーに日本の祝祭日を表示したい! カレンダーを追加する方法 - 窓の杜 という記事を見かけたのだが,日本の祝日は毎年国立天文台で発表してるんだから国立天文台のデータを使えばいいじゃない,と思ったり。 日本の暦は国立天文台の暦計算室で見ることができる。 こんな感じのページ。 しかも Google カレンダーへインポート可能で,上のページの「+Google Calendar」の部分をクリックすれば自身の Google カレンダーにインポートできる。 祝日だけでなく二十四節気や朔望月,あるいは日食・月食といった情報が取得できる。 必要に応じてオン・オフを切り替えればいいだろう。 なお,上記データで見れるのは「祝日および休日」で「祭日」のデータはない。 つか
沖縄県・波照間島の南西約140キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、中国語の記載のある海上ブイが設置されていたことが25日、海上保安庁関係者への取材で分かった。昨年7月に尖閣諸島(同県石垣市)周辺のEEZ内で中国の海洋調査船による設置が確認されたブイは、尖閣周辺海域で管轄権を既成事実化する狙いがあるとみられる。一方、今回新たに確認されたブイは台湾の東海岸に面しており、台湾有事を視野に軍事目的で設置された可能性が指摘されている。 海保関係者によると、ブイは黄色で、気象観測機器のようなものがあった。日本のEEZの内側約14キロに設置されているのが今月に入って確認されたという。これまで確認されたブイには「中華人民共和国国家海洋局」などと記されていたが、新たに確認されたブイには「中国気象局」「福建海洋気象浮標」と記載されていた。 他国のEEZで無断で海洋調査を行うのは国連海洋法条約に違反する。
今月中旬以降、千葉県の九十九里浜の海岸にハマグリが大量に打ち上げられているのが見つかっています。原因は分かっていませんが、地元の漁協では漁場を守るため一般の人に勝手に持ち帰らないよう呼びかけています。 千葉県九十九里町の漁協によりますと、今月10日ごろから九十九里浜の海岸に朝、ハマグリが大量に打ち上げられているのが見つかっているということです。 18日の朝も九十九里町の海岸では波打ち際の周囲一面に大量のハマグリが打ち上げられていて、地元の漁業者らおよそ15人が集まって状況を確認していました。 九十九里浜全域には漁業権が設定されていて、ハマグリは一般の人が許可なくとることは禁止されていますが、中には持ち帰ってしまう人もいるということで漁協では海岸をパトロールしてハマグリを勝手にとらないよう呼びかけていました。 漁協によりますと、この現象は周辺のおよそ10キロ以上の範囲で起きていると見られると
ながひと🐄🥛🥛🥛 @nagahito 大坂城再建で使われなかった「残念石」、400年経て大阪・関西万博でトイレの柱に : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/expo2025/20240... 全部で500個も残ってるのか。 pic.twitter.com/GQfWZ0tXNi 2024年01月20日 12:33:10 千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara 徳川大坂城の石垣のために藤堂高虎が京都府木津市の石丁場から切り出した石材で、文化財として京都府と木津川市は適切に保護する必要があります。 大坂城再建で使われなかった「残念石」、400年経て大阪・関西万博でトイレの柱に : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/expo2025/20240... 2024年01月20日 22:02:53 リンク 読売新聞オンライン 大坂城再建で使われなかった「残念石」、400年経
毎度のことながらお久しぶりです。ペンタです。 さて、この8月に珍しくまとまった夏休みを取りまして、嫁氏と石垣島に行ってまいりました。 人生初の石垣島は想像以上に綺麗で楽しくて非常に大満足でした! 今回は、そんな石垣島旅行の様子をお伝えしていこうと思います。 1日目 石垣島初上陸 いざ石垣島 石垣島到着〜ホテルステイ ホテルでご飯 2日目 シュノーケリング・焼肉 朝食バイキング レンタカーを借りる 米原ビーチ シュノーケリング きたうち牧場 ブルーシール(無料) 3日目 竹富島 朝食バイキングとアイス ホテルのプール ターミナル 竹富島 夜ご飯 星空 4日目 川平湾・帰路に着く 朝食バイキング ミルミル本舗 川平湾でグラスボート 石垣空港・帰路に着く 石垣島で車を運転してみて 現地の人はめっちゃ制限速度以内で走る まっすぐな道が多くて走りやすい 自然が豊か 駐車場が広め おわりに 1日目 石
Masaaki Hiramatsu / 平松正顕 @parsonii 国立天文台野辺山宇宙電波観測所。 微弱な電波を捉える天文観測に影響を与えないように、ご協力いただいています。 twitter.com/sth_west/statu... 2023年02月05日 21:07:45 リンク Wikipedia 野辺山宇宙電波観測所 野辺山宇宙電波観測所(のべやまうちゅうでんぱかんそくじょ)は、日本の電波天文台。長野県南佐久郡南牧村に位置する国立天文台 野辺山に設置されている。正式名称は自然科学研究機構国立天文台 野辺山宇宙電波観測所、英語略称は NRO (Nobeyama Radio Observatory)。 2015年3月までは太陽電波観測を担当する野辺山太陽電波観測所(NSRO, Nobeyama Solar Radio Observatory)が同じ敷地内に設置されていた。同観測所の廃止後
野菜収穫に時給4500円 軍が燃料運搬、人手不足深刻―英 2021年10月03日07時13分 ガソリンスタンドに長蛇の列をつくる自動車=9月25日、ロンドン(AFP時事) 【ロンドン時事】英国が深刻な人手不足に陥っている。タンクローリーの運転手が足りず、各地のガソリンスタンドで燃料不足による混乱が起き、運搬代行に政府が軍を出動させる事態に発展。キャベツなど野菜の収穫作業員の求人では時給が30ポンド(約4500円)に高騰した。背景には新型コロナウイルス流行に加え、欧州連合(EU)離脱の影響が尾を引いていることがある。 世界最長の海底送電線が稼働 ノルウェーから英へ720キロ 燃料をめぐっては、英石油大手BPが運転手不足を理由に一部スタンドの一時閉鎖を表明。その後、ガソリン買いだめの動きが広がり、各地のスタンドで車が長蛇の列をなした。 業界団体によると、大型トラック運転手の不足人員は推計10万
layerx-bakuraku-how-to-handle-incoming-webhooks-with-difference-specifications-in-unified-way
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:伊勢うどんでフルコースを作る > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki 富津海岸のアマモ場観察会に参加した ヒメイカを求めてやってきたのは、千葉県富津市にある潮干狩り場。内房で一番海に向かってでっぱっている場所であり、チーバくんでいえばヘソのあたり。今となってはとても貴重な天然の干潟が残されているエリアだ。 私が入会している三番瀬フォーラムでは、毎年7〜8月の潮位が下がる大潮の干潮に合わせて、富津漁協の許可を得た上で、潮干狩り場の先にあるアマモ場で観察会を行っていて、そこでヒメイカが見られるらしいのだ。 熊手ではなく目の細かい網を持って集合。 この観察会に初めて来たのが2019年で、めでたくヒメイカを見ること
皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は余市神社・島武意海岸へのドライブをお届します。 余市神社 島武意海岸 島武意海岸への入り口 喜茂別・郷(さと)の駅 余市神社 積丹へ行く前に、まず余市神社に立ち寄ってお参り。 余市神社 最近、ドライブ先の神社に立ち寄るのが恒例になっています。 狛犬 モリッとした姿の狛犬で、なんだかライオンぽいですね。 ちょっと可愛いかも。 ふくろう このフクロウ(不苦労)、目がクリクリして可愛い...。 七福神 七福神の像もあり、ご利益がありそうな予感! 御朱印 御朱印もいただいてきました。 お参りを終えて、次は積丹の島武意海岸へ向かいます。 島武意海岸 毎年のようにドライブで訪れている、おなじみの島武意海岸。 積丹半島を代表する景勝地のひとつです。 今年もやって来ました! 島武意海岸への入り口 島武意海岸への入り口 一人だったら絶対に入れないような、ちょっと不気
高さ100メートルを超えるアレクサンドリアの大灯台には、プトレマイオス朝のファラオと女王をかたどった巨大な花崗岩の像が置かれていた。塔には巨大な白い石灰岩が使われ、当時はエジプトの太陽を浴びてまぶしく輝いていたことだろう。(JEAN-CLAUDE GOLVIN/MUSÉE DÉPARTEMENTAL ARLES ANTIQUE) 「世界の七不思議」の一つに数えられているアレクサンドリアの大灯台は、美しさと機能性を兼ね備え、何百年にもわたって船を安全に古代エジプトの港へ導く役割を果たしていた。そのおかげで、アレクサンドリアの街は古代世界における地中海交易の中心地として大きく発展した。(参考記事:「古代の人々があこがれた「世界の七不思議」」) アレクサンドリアは、マケドニア王国のアレクサンドロス大王によって、紀元前331年に築かれた港湾都市だ。ペルシアと戦い始めてからわずか3年で地中海の東側の
秋田県男鹿市などの海岸で、夏のレジャーシーズンにアワビやサザエの密漁が横行しているとして、秋田海上保安部が今月、取り締まりの結果を発表した。一般人39人を漁業法違反容疑などで書類送検し、海保は「量に...
フィリピンの火山観測機関は、小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場の噴火で出たとみられる軽石が、フィリピン北部の島に大量に漂着しているのを確認したと発表しました。 フィリピンの火山観測機関「火山地震研究所」は、台湾との境界に近いフィリピン北部のバタネス州バタン島などの海岸に、今週初めにかけて、大量の軽石が漂着しているのを確認したと発表しました。 軽石が、どのくらいの範囲に広がって漂着しているのかや、その量については、まだ正確には分からないとしていますが、地元の自治体の職員が現場で撮影した写真では、黒っぽい灰色の軽石がおよそ数十メートルにわたって海岸を埋め尽くしている様子が確認できます。 火山地震研究所では小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場の噴火で出た軽石が海流にのってフィリピンまでたどりついたものとみて分析を進めるとともに、付近を航行する船舶などに対し、大量の軽石が漂流する海域に入ると、船体やエン
宮古島旅行2日目は東洋一の美しさを誇る「与那覇前浜ビーチ」にやって来た。 台風4号の影響でリーフ内にも関わらず白波が立ち「遊泳禁止」になっている。 なかなか悩ましい空模様だけど日本最強のビーチはうっとりする美しさ。 真っ白い砂浜、エメラルドグリーンからコバルトブルーへと変わる海のグラデーションは絵画のよう。 左手には来間大橋、目の前には昨日泊まったシーウッドホテルが見え、曇り空でも十分にその魅力を満喫できた。 そんな中、時おり見える青空を逃すまいと何度もシャッターを切った。 この日宿泊するのは「宮古島東急ホテル&リゾーツ」 バナー↓をポチポチッとお願いします 広大な敷地にはプールや様々なレストランがあり、ホテルから一歩も出ずにリゾート気分を満喫できるのが魅力。 客室は全室オーシャンビュー。 チェックインすると可愛らしいスタッフに7階の部屋まで案内された。 目の前には美しい与那覇前浜ビーチの
宮古島旅行3日目。 この日のディナーはタクシーで地元の居酒屋へGo! 「宮古島の酒場はずっと前から予約しないと入れない」と聞いていたので、2ヶ月前に予約しておいた。 バナー↓をポチポチッとお願いします ■しかく酒食処 うるか 来間大橋の近くある地元客と観光客に愛される人気の酒場。 店内は明るくアットホームな雰囲気。 予約名を告げると奥の座敷へ案内された。 昨年まで何とも無かった膝が、急に痛み出して座敷に座る事が厳しくなって来た。 お行儀悪いけれど、足はピンと伸ばさせて頂いた。 オリオン(生ビール)deカンパ〜イ♪ ぷはぁ〜ウメぇ。 旅の疲れを吹き飛ばす最高の1杯だ。 ◆だいやまーくまぐろ刺身780円 沖縄のまぐろは何度も食べているけど、毎回ものずごく旨く感じる。 これはおそらく旅行気分だからだと思う。 ◆だいやまーくグルクン唐揚げ680円 沖縄料理に欠かせないグルクンの唐揚げ。 外はカリッと香ばしく、中はふっくらジュー
(CNN) 英スコットランドの海岸でこのほど、崖のふもとにたった1頭で暮らしていた「世界一孤独な羊」が救出される出来事があった。 フィオナはふもとの洞窟で少なくとも2年間暮らしていたとみられる。幼い頃に崖から転落したと考えられているが、これまでは誰も救出に意欲を見せず、その手だてもなかった。 フィオナを救出したのは農家5人のグループ。崖をロープで降り、布製の飼料袋にフィオナを入れると、ウインチで引き上げた。袋には小さな穴を空けて、鼻先を外に出せるようにした。 救出に加わった男性はフィオナについて「始終リラックスしていて、我々が引き上げる時などは草をかんでいた。これまで見たことがない現実離れした光景だった」と振り返った。
一昨年、まさかの臨時休業に涙を飲んだあの食堂にリベンジだぁ! バナー↓をポチポチッとお願いします ■しかく菊栄食堂 宮古島市平良の市場通りにひっそりと佇む老舗食堂。 ひっそりし過ぎて営業していないのかと思ったら、店内にはお客さんが大勢いた。 店内は時間が止まったかのような懐かしさに包まれている。 使い込まれたテーブルや椅子を眺めているだけで嬉しくなる。 壁一面に貼られた石原裕次郎のポスター、きっとご主人は裕次郎の大ファンなんだろうなぁ。 そんな中、ひときわ目を引くのが芸能人のサイン色紙。 テレビ番組のロケやプライベートで宮古島を訪れた際に立ち寄ったであろう著名人たち。 この食堂がいかに多くの人々に愛されて来たのかが分かる。 こういった老舗の食堂は大好き♪ ここで呑めたらサイコーなんだけど、運転手なのでアルコールはNG...。 ◆だいやまーくカレーライス(ミニ宮古そば付き) 700円 昔懐かしい黄色いルーのカレー
宮古島旅行最後のディナー。 寂しい気持ちを抱きながら向かったのは三線ライブが楽しめる「元祖まもる君のお店」 バナー↓をポチポチッとお願いします ■しかく沖縄家庭料理あかがーら 2ヶ月前に予約してギリギリセーフという大人気店。 19時からライブが始まるので18時に入店、広めの店内はもちろん満席だ。 予約名を告げると2人用のテーブル席に案内された。 オリオビールdeカンパ〜イ♪ ぷっはぁ〜、キンキンに冷えた生ビールのウマい事! ライブまでの1時間、たっぷり飲み食いしながら準備しよう。 ◆だいやまーくキクラゲ(お通し) コリコリとした食感が楽しい。 胡麻油がしっかりと効いていて旨いね。 ◆だいやまーく若鶏から揚げ770円 ここは沖縄料理だけでなく定番の居酒屋メニューも充実している。 揚げたて熱々の唐揚げ、外はサクッと中はふっくらジューシー。 ◆だいやまーくアスパラベーコン アスパラのシャキシャキとした食感とベーコンの旨みが絶妙に絡み合う
宮古島滞在4日目は島内をドライブ。 台風4号の影響が未だに残っているけれど、天気はそこそこ良い。 シギラビーチからパイナガマビーチ・砂山ビーチ・MIYAKOオブジェなどに行ってきた。 レンタカーをホテル前の駐車場に停め、最後の宿泊施設にチェックイン。 ■しかくホテルアトールエメラルド宮古島 宮古島の中心地、平良に位置するシティ&リゾートホテル。 繁華街へ徒歩圏内でありながら、全室オーシャンビューという贅沢なロケーション。 部屋からは平良港が見え、目の前には海上保安庁の船が停泊している。 さっそく水着に着替えプールへ。 プールからは一昨年泊まったヒルトンホテルや伊良部大橋が見える。 夜は港の明かりが水面にきらめき、静かで幻想的な夜景を楽しむ事ができた。 バナー↓をポチポチッとお願いします ■しかくサンタフェ 朝食はホテル1階のレストランでバイキング。 和洋折衷の料理がずらりと並ぶ他、宮古島ならではの郷土
(CNN) 米メリーランド州の住む9歳の少女がクリスマスの日に古代の巨大ザメ「メガロドン」の歯を発見する出来事があった。 約12.7センチの巨大な歯をビーチで発見したのは、同州フレデリック在住のモリー・サンプソンさん。 モリーさんはCNNの取材に対し、父親の化石好きに触発されて、何年にもわたって同州のビーチで化石探しを行っていたと語った。 母親のアリシアさんによれば、モリーさんは昔から屋外で過ごすことを好み、宝探しが大好き。同州のカルバートクリフ州立公園は化石が見つかることで、よく知られているという。 モリーさんは両親に対して、サメの歯やその他の化石を探すことができるよう、クリスマスにウェーダー(胴長)をお願いした。モリーさんは新しい装備を身に着けると午前9時半に古代の捕食者の化石を探そうと出発した。 モリーさんは「何か大きなものが見えた。サメの歯のようだった。ひざくらいまで水につかってい
天守閣の瓦は落ち、足元の石垣も大きく崩れた。2度にわたる大きな揺れが熊本城を直撃した熊本地震から14日で6年。城は新たな技術と工夫を重ね、少しずつ元の姿を取り戻しつつある。
米国ネブラスカ州インペリアル近郊の農場で、嵐の雲が押し寄せる前に、山と積まれたトウモロコシの密封貯蔵作業を進めるトラクター。(PHOTOGRAPH BY RANDY OLSON, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国中部のインディアナ州からネブラスカ州にかけて広がるコーンベルト地帯では、世界の3分の1以上のトウモロコシが作られている。1880年代と比べて、土地の広さは2倍程度であるにもかかわらず、生産量は20倍を超えた。ここでは、現代の科学がもたらすさまざまな驚異が繰り広げられている。 過去の例を鑑みると、こうした収穫量の増加は、農法の改善と品種改良によるところが大きかった。一方で最近の数十年間において、収穫を大幅に増加させた主な要因は、遺伝子を正確に操作できる遺伝子工学技術だと考えられてきた。現在、米国の農作物の大半に、何らかの形で遺伝子技術が使われている。 ところが
松尾製作所Presents 常滑りんくうビーチ サンセット花火とは 松尾製作所Presents 常滑りんくうビーチ サンセット花火は、愛知県常滑市のりんくうビーチで行われる花火大会で、夕日や飛行機、海 ... 松尾製作所Presents 常滑りんくうビーチ サンセット花火大会の穴場情報 2025年6月7日(土)に愛知県常滑市のりんくうビーチで開催される松尾製作所Presents 常滑りんくうビーチ サンセット花火大会。 この記事では、松尾製作所Presents 常滑りんくうビーチ サンセット花火大会の穴場情報を厳選して3箇所紹介していきます。 松尾製作所Presents 常滑りんくうビーチ サンセット花火は、夕日や飛行機、海をバックに音楽と連動した花火が打ち上げられる全席有料の花火大会。 内閣総理大臣賞を受賞した磯谷煙火店が演出を担当し、質の高い花火ショーが特徴となっています。 それ故に非
PIP@小笠原海洋センター公式 @mt_seaturtle 小笠原海洋センター公式アカウント🐣Amazonの欲しいものリスト💙amzn.asia/hxN8FLT リンク集🔗lit.link/ogasawaramarin... ※(注記)投稿や画像、動画の無断転載を固く禁じます。 bonin-ocean.net PIP@小笠原海洋センター公式 @mt_seaturtle 本日昼ごろ、島民の方から通報が🚨 スタッフが海岸へ向かうと、ひっくり返ってしまったお母さんガメとかわいいワンちゃんがいました🐕 大人のウミガメは、仰向けの状態から自力で戻ることが出来ません...... 今回はワンちゃんに見つけてもらったおかげで、無事にレスキューすることが出来ました✨ pic.twitter.com/mHQjuTFTSR 2022年07月12日 18:43:06
東京都心から約1200キロ南に浮かぶ小笠原諸島の硫黄島。太平洋戦争の激戦地は、気象庁が全国に111指定する活火山の一つでもある。年に1メートルという世界でも類を見ないペースで地面が隆起し続けており、...
小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火でできた大量の軽石の影響が拡大している。 鹿児島県最南端の与論島(与論町)では、周囲23キロの島のほとんどの海岸や周辺の海に大量の軽石が漂着している。 町によ...
九十九里の浜辺にて【ハマグリ大量打ち上げ騒動】にニアミス 11/18の夕焼け風景です。 帰宅してからこの日の早朝に、九十九里浜にたくさんのハマグリが打ち上げられていた というニュースを知りました。 【ハマグリ大量打ち上げ騒動】というらしい。 海岸に着いたのが13時半過ぎ・・・すでに何もなかったですが。 九十九里浜全域には漁業権が設定されているらしく、たとえ打ち上げられているからと いって勝手に持ち帰るのは禁止だそうです。 初めて知りました。 ハマグリは九十九里の名産ですものね!大切に守りたいものです。 そういえば地元のFM局の車が海岸を走っていたのを思い出しました。 パトロール? 取材? だったのでしょうか。。。 久しぶりに海を眺めて、波の音に癒された休日でした(*^^*) 旅行ブログ始めました。良かったら遊びに来てくださいね♬ ⇩ ⇩ ⇩ eriza-travel.hatenablog.
かながわ海岸美化財団 @bikazaidan 神奈川県の150kmの海岸を通年清掃し、年間16万人のビーチクリーンボランティアにごみ袋の提供とごみの回収を無償でサポートする「日本で唯一の海岸美化専門の団体」です。海岸ごみの最前線から、海ごみのこと、今の海岸の状況などをお知らせします。 https://t.co/YPJl6jp8u2 かながわ海岸美化財団 @bikazaidan 【危険!カツオノエボシが大量に漂着しています】 現在、湘南海岸の一帯にカツオノエボシが大量に漂着しており、場所によっては1メートルおきくらいであります。 カツオノエボシとは、触手に強力な毒を持つクラゲ。普段、沖合に浮かんでいるモノが南風にのって海岸に吹き寄せられてきます。 pic.twitter.com/h6zwvgawpO 2022年06月29日 09:23:32
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く