[フレーム]
1 - 40 件 / 259件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
たまたまのタイミングなのか必然なのか、最近「高収入な人でも子供の教育に際限なく金をつぎ込むので主観的には貧乏」という話が、国内の話としても、アメリカの新聞記事1でも出ていた。 流石に年収1200万を叩きすぎでは...。年収1200万では年収1200万を再生産できない、という本当に切実な悩みのはず。 高確度で年収1200万になるには「医者」「商社」「外資IT」「外資金融」ぐらいしか道は無くて、地頭/運動神経関係無くその選択肢を与えるにはどれだけ教育費が必要になるんだ、という話。 https://t.co/tz0fQQQ6JF — chio (@chio_pkmn2gen) February 3, 2023 このあたりは、大まかに以下のような原因によって発生する。 遺伝だの子供の成長にはある程度のランダムネスがあるので親子の所得水準を見ると平均への回帰が観測される ある程度以上高い所得は相対的地位
ウミガメ@自動車の未来予測 @turtle_auto 少し時間ができたので、今世界の自動車メーカーが直面している課題、そして今後の業界の行く末について解説したいと思います。結論から言うと、今後3年間くらいかけて日米欧の既存の自動車メーカーはジワジワと縮小し、テスラやBYD、現代G辺りが圧倒的勝ち組になると見ています。👇 2022年06月19日 09:28:35 ウミガメ@自動車の未来予測 @turtle_auto 現在大きく二つ問題があり、一つが部品供給の滞りです。コロナ発生以降、世界中のOEMが半導体やワイヤーハーネスといった基幹部品の不足で満足に車を作れずにいます。一方で、需要過多により販売時の値引きが抑えられ、販売台数は減っているのに利益は同水準というおかしな事態が発生しています。👇 2022年06月19日 09:29:40 ウミガメ@自動車の未来予測 @turtle_auto 二つ
モノ好きの「買いもの」をナビゲートするウェブメディア。生活家電、AV家電、デジタルガジェットなど、最新の電化製品情報を幅広く網羅するほか、モビリティ・ヘルスケア・日用品・機能性アパレル・食品など、暮らしや家時間を快適にするちょっと"贅沢"なモノをピックアップ。読者の「欲しい」に対する「買う」「買わない」の選択を、強力にサポートします。 『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』『小島慶子キラ☆キラ』(水曜日レギュラーパートナー)を経て、現在は平日18時〜21時の帯番組『アフター6ジャンクション』(通称"アトロク")のメインMCと、TBSラジオでその人気と実力を確固たるものにしてきたRHYMESTERのラッパー、宇多丸。ご本人は「いやいや、そんなことないです!」と極めて謙虚ながら、今や誰もが認める"TBSラジオの顔"といっても過言ではないはずだ(実際に、時間占有率も一番多いとか)。
・努力不足 ・他責思考 ・無気力 ・市場価値0 ・無駄な上昇志向 だいたいこの辺が揃っていますね。 バブル世代、Z世代の使えない奴らも同じような傾向があります。 たとえばパソコンがずっと使えない奴はこういう特徴が強いですね。 地道にコツコツ勉強していって少しだけ昨日よりもマシな自分になろうって気持ちがない。 突然神様からチートスキルを貰っていきなり世界最強になれたらいいなの世界観で暮らしている。 もちろんんそんなことは起きないという現実に対して「じゃあ自助努力しかないね」となれる人は氷河期世代でも勝ち組になれています。 まあそれは単に若い頃に苦境に立たされても折れなかったどうかという形で篩にかけられているだけで、氷河期に立ち向かったから強くなれたというのとは違うのですが。 氷河期の負け組が他の世代の負け組よりも恵まれていなかったのは事実でしょう。 基本世の中の多数の人は負け組になるしかない
「私たちはどう年を取るのが望ましいか?」 いつの時代にもこうした問いはあっただろうし、私もずっと問い続けている。 これからの世の中、どう年を取っていけばいいのかわかった気がしない。 そうしたなか、最近、気になる本に出会った。それを紹介しながら、高度な資本主義と高度な高齢化社会の組み合わせについて書いてみる。 100年時代の人生戦略を語った『ライフシフト』 まず、本を紹介しよう。 今回出会った本はリンダ・グラットン/アンドリュー・スコットという二人のロンドンビジネススクール教授が著した『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』という本だ。 本書はまず、従来までのエイジングを教育のステージ・仕事のステージ・引退のステージの3ステージ構成とみなし、それが時代遅れになっていると指摘する。 確かに。寿命が延びて就労期間も延びたのだから、若い頃に教育を受けたきり何も学ばなければ、働き口は狭くなり
自分は東京生まれ東京育ち。 勉強で苦労という感覚と一切無縁に小中学生活を送り、都立御三家の次の階層にあたる都立高校に当然のように受かり、 適当にだらしなく生きて、9ヶ月間くらいチョロっと勉強して何の苦労もなく中央大と首都大学東京(現都立大)に現役で受かって、 大学生になって4年間プラプラして第一地銀と特別区に無対策で内定した感じの人生。 経歴や能力に関して、数としては同レベ以上はそこらじゅうにいるけど、割合としては同年代の上位1割以内には入るような人間。 そんな自分には結婚を意識する彼女がいる。27歳くらいで結婚するつもり。もちろん一戸建てを買いたいと思ってるけど、ここで生まれて初めて地方出身者に嫉妬した。 自分は今年収470万くらいで30歳で500〜550万、40歳で750万、50歳で900万くらいは稼げるだろう。となると価格にして4000万くらいの家を30年ローンで買うのが身の程という
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20230223/1677099600 法華狼さんは「上野千鶴子は、自由で新しい生き方を提示しただけだ」と言う。 しかし、私は疑問に思う。 「果たして、色川大吉の一人目の妻も、今生きていたとしたら『上野千鶴子は、自由で新しい生き方を提示してくれた』と言って、法華狼さんに賛同してくれるだろうか?」と。 法華狼さんによる上野千鶴子を擁護する論説が欠いているのは、色川大吉の一人目の妻の立場に立つことである。欠いているというより、意図的に且つ徹頭徹尾、彼女のことを消去・無視していると表現した方がよいかもしれない。 まるで、最初から彼女(色川大吉の一人目の妻)は、この世に存在しなかったかのようである。 「家族関係に縛られない自由な関係」という美名の下に、配偶者を奪われた彼
255 @nikokosan 漫画家です。Vtuberが好きです。これまでのお仕事情報はwebnuu.com/255/など。ほしい物リスト:onl.sc/yTNcQvU。リプライへのお返事は気まぐれです。Skeb:skeb.jp/@nikokosan twitch.tv/nikokosan リンク 東洋経済オンライン 「自己肯定感低い人」がパートナーにしがちなこと | リーダーシップ・教養・資格・スキル ギリシャ神話に登場する美しい青年ナルキッソスは、ある日、水面に映る自分の姿に恋してしまい、その日から飽くなき自己愛にとらわれてしまいます。この神話にちなんで、ナルキッソスのように自分自身に陶酔し、自... 27 users 215
うーん。長々書いたけどボツ。 なるほど、いざ自分で掘り下げてみた結果として、シロクマさんがbookappsの記事を力セーブして書いた理由もなんとなく理解できた。不満とかいってすみませんでした。 blog.tinect.jp うーーーーん。 正直この記事めっちゃ不満。 私はシロクマさんの手抜き感を感じる記事よりも、dankogaiさんの簡潔なツイートのほうが心に刺さりますね ※(注記)後述しますが、私がこの記事に「手抜き感を覚える」は私のやましさの投影に過ぎない可能性が高いです。 「大衆が賢い選択をした」ならまだ救いがあるけどワシには「賢くなったところで自分は何も得しない」という境地に多くの有権者が「至った」結果に見える。その「高度な」義務教育からどれだけの子が静かに「落ちこぼれて」いるのか、「ついて行けた」子には見えない https://t.co/RuFKjCRqpL— Dan Kogai (小飼
People visit the Toho Cinemas Hibiya theater in Tokyo on the opening day of the latest movie of the "Demon Slayer" manga series on July 18, 2025. (Photo by Kyodo News via Getty Images) Photographer: Kyodo News/Kyodo News Stills ソニーグループにとって、アニメーションの重要性が急速に高まっている。 アニメ映画「鬼滅の刃」の最新作は、公開から10日間で国内興行収入が129億円に達し、日本映画として最速で100億円を突破した。長年の準備を経て完成したこの作品は、アニメ制作会社ユーフォーテーブルとソニーの音楽・アニメ制作リソースが巧みに連携した成果と言える。 ソニー・ピクチ
民間シンクタンク「言論NPO」が主催する「東京会議2025」で基調講演する岸田文雄前首相=4日、東京都港区(桑村朋撮影) 世界11カ国のシンクタンクの代表らが参加する国際会議「東京会議2025」が4日、東京都内で開かれ、会議の最高顧問である岸田文雄前首相が基調講演を行った。ロシアとウクライナの和平交渉について「侵略されたウクライナの声が反映されず、侵略した側の言い分に同調するだけでは地域の平和は不安定なままだ」と述べ、交渉を進めるトランプ米大統領にくぎを刺した。 岸田氏は戦後80年の節目の今年、世界で自国利益を優先する声が強まり、先進7カ国(G7)の結束に不安があると指摘。和平交渉で米欧が対立すれば「価値観の異なる他の権威主義国を勝ち組にしてしまう」と語り、国連などの関与強化を求めた。「日本も和平への働きかけを強めるタイミングだ」とも訴えた。 会議は民間シンクタンク「言論NPO」(工藤泰志
警視庁成城署に入る対馬悠介容疑者=7日午前6時14分小田急線の乗客10人が刺傷されるなどした事件で、川崎市多摩区の職業不詳、対馬悠介容疑者(36)=殺人未遂容疑で逮捕=が「以前サークルでばかにされ、出会い系でも断られるなどし、勝ち組の女や幸せそうなカップルを見ると殺したくなるようになった」と供述していることが7日、捜査関係者への取材で分かった。 対馬容疑者は登戸駅で、別の電車から事件があった快速急行に乗り換えたことも判明。「快速急行は乗客が途中で降りられない。逃げ場もなく大量に殺せると思った」とも話しているという。
「なんで取材する方々はそんなにアマゾンに批判的なことばかり書かれるのでしょうか。日本の大手運送会社よりもよっぽどいいですよ」 普通自動車の運転免許と黒ナンバーの軽貨物自動車などを用意すれば、誰でも運送業者として、アマゾンの宅配業務ができる「アマゾンフレックス」。自由に働けるギグワークの一種として、ウーバーイーツなどと同様に知られているが、その実態を取材しようとしたところ、現役ドライバーの佐々木さん(仮名)から、報道する側への冷ややかな言葉をぶつけられた。 ギグワークについては、海外の大手プラットフォーマーの対応を中心に、メディアで否定的に批判されることも多いが、実際に現場で働いている人の思いはそう単純なものではない。(編集部:新志有裕) ●くろまる「報酬も高いし、自由なので最高の仕事」 佐々木さんは、10年以上前に大手の運送会社にいたことがあり、その職場は「超ブラック企業」だと感じていた。早朝から
小田急小田原線の車両を調べる警視庁の捜査員ら=東京都世田谷区で2021年8月6日午後10時13分、小川昌宏撮影 東京都世田谷区内を走行していた小田急小田原線の上り電車内で6日夜、20〜50代の乗客が刃物で刺されるなどして重軽傷を負った事件で、警視庁は7日朝、川崎市多摩区西生田4、自称派遣社員、対馬(つしま)悠介容疑者(36)を重傷の女性への殺人未遂容疑で逮捕した。いずれの被害者とも面識はなかった。 【写真】騒然とする小田急の祖師ヶ谷大蔵駅の改札付近 同庁は成城署に捜査本部を設置。対馬容疑者は容疑を認め、「大学時代にサークル活動で女性から見下され、出会い系サイトで知り合った女性ともうまくいかず、勝ち組の女性を殺したいと考えるようになった」と供述している。 捜査本部によると、対馬容疑者は登戸駅(川崎市)から藤沢発新宿行き快速急行(10両編成)の6号車に乗車すると、先頭方向に向かって移動。7号車
今年2月に辞任したニュージーランドのジャシンダ・アーダーン元首相。アーダーンは2017年に、37歳で当時世界最年少の女性首相に就任した。その1年後には長女を出産。キャリアも家庭もすべてを手に入れた彼女の、自らの辞任は何を意味するのか。プリンストン大学教授のアン・マリー・スローターが英紙に寄稿した。 「すべてを手に入れる」は成功か 「すべてを手に入れる」──そんな概念から自由になるべき時代がきた。これは「コスモポリタン」誌の編集長を務めたヘレン・ガーリー・ブラウンが広めたフレーズで、1970年代から80年代の女性たちの理想を表現している。 スーパーウーマンという強い女性像が流行したことも手伝い、母のように家庭生活と仕事の板挟みになることなく、父のように自由にキャリアを追い求めたいというのが、当時の女性たちの望みだった。しかしこの考えは、フェミニズムとしてあまりに狭量ではないか。 そこでわたし
新川宗平社長はブルームバーグの取材で、ドル建ての収益が円安で「相当大きな」差益を生み出しており、業績に「ポジティブ」との見方を示した。四半期ごとにドルを円に換金し、ゲームの開発費などに回しているという。一方、「為替は実力でもコントロールできるものでもなく、一喜一憂はしない」とも語った。 日本一ソフトでは今期売上高を前期比12%増の63億7800万円、経常利益は15%減の14億3300万円と見込んでいる。業績計画の前提となる為替の想定レートは公表していない。前期(22年3月期)売上高に占める地域別の比率は日本27%、北米57%、欧州14%、アジア2%だった。
トレーディングカードゲーム(TCG)に始まり、アプリゲーム、プロレス、アニメに声優、ライブやイベントなど、エンタメ業界の多ジャンルで注目を浴び続けるカリスマ、ブシロード会長の木谷高明氏。コロナ禍にも素早く対応し、我が道をばく進するオリジネーターは、アナログ感覚にも重きを置く人だった。 密を成すことで何かと批判されるイベント開催の現状や、カードゲームとショップの進化、そして何より閉塞感に満ちている、この時代を乗り切るヒントを元ウォーカー編集長・玉置泰紀が聞いた。 コロナ拡大前に先手を打ち、マスクを緊急確保 2020年2月1日、ダイヤモンドプリンセス号が横浜港に寄港し、香港で下船した乗客の新型コロナウイルス陽性が確認された。2月3日、日本政府は入港したクルーズ船に対し乗員乗客の下船を許可せず、これ以降、国内でも得体の知れないウイルスについて大きく報じられるようになった。だが、木谷会長がコロ
うちの母親の時代ってさ、そこそこの男捕まえて子供ポンポン産んでれば、それだけで「よくやったね100点満点!」みたいな空気だったじゃん? なのに今の私、なんでこんな男と肩並べて汗水たらして働かなきゃいけないわけ? しかもさ、嫌々赤点回避するみたいに勉強して、名前書けば入れるような短大行って、ちょっと腰掛けのつもりだった会社でいつの間にかベテラン扱いとか、ホント勘弁してほしい。 上司が女だからちょっとミスったらネチネチ言われるし、マジで人権どこいった? おまけに太ってるし顔も地味だから夜職もできないし、ワンチャン狙ったパパ活だって、若くてかわいい子にはどうしたって勝てない。 結局、生まれた時代が悪かったってこと?私、何も悪くないのに。 全部社会のせいだし、こういうシステム作った昔の男たちが悪いんでしょ。 昔に戻してほしい、女が楽して生きられたあの頃に。
俺は新潟大学教育学部附属長岡中学校に通っていた。今は学部名が違うらしいがどうでもいい。校長は新潟大学の教授で、実質的には副校長が仕切る学校だった。 俺は「学校始まって以来のクズ」と、教師どもに陰口を叩かれていた。40歳になってから初めて参加した同窓会で知ったが、俺が高校を受験するのでさえ「学校の恥だから高校に行くのはやめさせろ」と数学の徳永袈裟一先生や国語の下村先生に言われていたらしいが、僕の担任の斉藤先生は、美術の先生だったので「確かに清水はどうかしてるが、どうかしてる奴ほど新設校に行けば面白いことになる」と言って俺には一切何も言わなかった。 なんでこんな話をしたかというと、時空を超えて来月、母校で講演することになったからだ。学校始まって以来のクズが、その学校で講演する。しかもタダみたいな講演料で。コスパは最悪だ。まあ合理的に考えたら断るべきだ。俺に得は何もない。でもまあ、今もバカ教師ど
世界に衝撃を与えた生成AI『ChatGPT』 みなさん、こんにちは!ITジャーナリストの牧野武文です。今回は、特別号として、中国の生成AIの現状と、中国の人たちがどのような使い方をしているかをご紹介します。 『ChatGPT』が大きな話題になっています。さらに、画像を生成してくれる『MidJourney』『StableDiffision』なども話題になっています。また、NHKのニュースでもAIがニュースを読み上げるということが始まっています。 このように、文章・画像・音声を生成してくれるAIが「生成AI(Generative AI)」です。 中国でも、テキストを生成してくれる生成AI『ChatGPT』は大きな話題になっているだけでなく、主要テック企業は大きなショックを受けました。なぜなら、このようなテキスト生成AIは、背後に大規模言語モデル(Large Language Model)があり
トランプの敗北という現実に直面したビジウヨ界は、ネトウヨの願望に応えようとする「勝ち組」と、さすがにQはヤバいでしょと立ち止まる「負け組」に分裂した。支持者もそれぞれに分裂して、互いにファンを減らすと予想された。しかし、勝ち組はフ... https://t.co/j7qQWRf0FW
リンク note(ノート) #987 雑誌論28|別冊宝島 音楽誌が書かないJポップ批評|パンクロックを愛する広報部長 雑誌論、本日はこちらの宝島社が発行していた「別冊宝島 音楽誌が書かないJポップ批評」を紹介しましょう。 今も僕の家の本棚にある、数少ない雑誌のうちの1つです。 別冊宝島 音楽誌が書かないJポップ批評とは? 音楽誌が書かないJポップ批評はハードコアパンクな出版社としてお馴染みの宝島社により発行されたムック本となります。 ちなみにムック本とは、英語で書くとmookであり、Magazine + bookの造語で、雑誌テイストだけど分量が多いとかそんなイメージだと思っております。 ちなみに以前紹介した「BANDや
次の四季報までドンドン更新をかけていきます 四季報2022・3月号 22年2集の四季報を確認して 銘柄を随時更新・追加しています リビン・テクノロジーズ インテリジェント ウェイブ グローバルセキュリティエキスパート Kudan ブイキューブ 新都ホールディングス gooddaysホールディングス Sansan ランサーズ メドレ ココナラ 東京通信 オーケストラHD ナルミヤ・インターナショナル サイゼリヤ ZOZO コメダホールディングス 王将フードサービス サイバーエージェント ダイキン工業 www.nekopuro.com グロース株へのトレンドフォローとピラミッティング投資 - ねこぷろ 上場したばかりの企業などの成長を確認する上で、社員数などが増えているのかを確認する上で便利な日本年金機構の厚生年金保険・健康保険 適用事業所検索システム - ねこぷろ 現物投資とキャッシュの余力
こんばんは。 今週でやっと夏競馬も終了 👌 これからが本番ですね・・ 昨年は後半調子良かったのに、色々あって「静岡」へ行っちゃったからね 🗻 そうなんだよね・・皆様へは申し訳無かった分、今秋はバッシと行きますから 👍 頑張ってね~~ 💪💪💪 【土曜日の結果】 札幌11R【札幌 2歳ステークス】 やはりこの時期の 2歳戦は色々有るね <(^ー^ι) スタート直前ヒモにしていた[ダークエクリプス]が飛び出して柵を横向きで超えたよね(笑)まあこれで気持ち的に狂わされた馬が何頭か居ただろうな~~。一応本線の一角に推した[ジオグリフ]と押さえの押さえに回していた[アスクワイルドモア]との組合せで、馬連 9.6倍 的中も 3連複は[トップキャスト]が 5着と m(>o<)m 小倉11R【テレQ杯】 ここは本線一角に 10番人気で単勝 35.0倍の[サヴォワールエメ]を指名し、穴推しした[ロ
「中学3年の時、親が突然姿を消しました。一緒にホームレスをしていた弟も今は消息不明で、何をしているかはわかりません」 自らの悲運や両親への恨みを強調するでもなく、淡々と心境を語り始めたのは、現在「エアールームテクノロジーズ」の社長を務める大薮雅徳(26)だ。 業界最注目の若きIT経営者 2018年に始めた"家具・家電を月額で借りられる"サブスクリプションサービス「airRoom」は、現在登録会員数が4万人を超えた。「Forbes 30 Under 30 Asia」にも選出されるなど、大薮社長は業界最注目の若きIT経営者の1人だ。 洒落たデザインで人気のバルミューダや、パナソニックなどとも家電分野で提携。家具分野は大塚家具のほか、全国の大小60社以上の企業と提携している。「エアールームテクノロジーズ」はコロナ禍で小売業の不振が続く中、企業とユーザーを直接つなげる"貸し借り市場"の新たなハブと
人生をエンジョイするための家の選び方 もし、現在40〜50代で、家族がいるのに、未だに賃貸に住んでいることが恥ずかしいと思っている人がいたら、今日から大きく胸を張ってください。私は「持たないことは不幸ではない」と思います。 空き家の急増が広く知られるようになり、誰も住まずに朽ちていく家が問題となっています。 総務省統計局の「平成30年 住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家比率は昭和末期の1988年には9.4%でしたが、2018年には13.6%と約1.5倍に増えています。居住者のいない住宅が、約900万戸もあるのです(同調査は5年ごとに実施)。 考えてみれば、一人っ子と一人っ子が結婚し、マイホームを買ってしまったら、双方の親の家2軒が余ります。今の親は地方から都心に上京し、都心で結婚をして家族を築いているため、その子どもたちの実家は都心となり、その実家があと数十年後には空き家になってし
暴落時に投げる人になるか、それとも拾える人になるか 周りの人たちが我を忘れているときに、当たり前の行動をとれる人 個人投資家のユートピア銘柄からテンバガー株 レバレッジをきかせた投資より、お化け株狙い バリュー株よりグロース株 暴落時に投げる人になるか、それとも拾える人になるか 最近マザーズなど 日本の新興株などで 暴落が相次いていますね レバレッジをかけた取引は 騰がる時は魅力的ですが その反面 下がるときには 大きな負担になります 投資において 武器でもありますが 諸刃の剣でもあります。 勝ち組になっていく投資家は ある程度資産を形成した時点で レバレッジを回避するようになります それはリスクを管理する面で 当然のことだと思います 身の丈をこえた投資が 一番のリスクであることを 理解しているからです Sponsored Link 周りの人たちが我を忘れているときに、当たり前の行動をとれ
日本への移住を宣言して、中国全土を大いにざわつかせたITエンジニアがいる。彼はどうして日本を選んだのか。そして日本に長く居続けるつもりなのだろうか。 コロナ禍が始まってほどない2020年2月、当時28歳の郭宇氏は微博(Xに似た中国のSNS)で、中国最大のユニコーン企業(当時)でTikTokなどを運営するバイトダンスから早期退職することを宣言した。そのうえで日本に移住すると表明し、ほぼ無名だった彼は一躍時の人となった。 多くの同業者が「996(朝9時から夜9時まで、週に6日間の勤務)」で働かされている中で、「90後(1990年代生まれの世代)」の彼が早々にFIRE(経済的自立と早期リタイア)を実現したためだ。普通の家庭出身で、まったく自力でキャリアを築いたところも共感を呼んだ。 著名雑誌『人物』をはじめとする多くの中国メディアが彼のインタビュー記事を掲載。「知乎(Yahoo!知恵袋のような質
創業者ルイス・フォン・アンの素顔 グアテマラで幼少期を過ごしたルイス・フォン・アンは、祖父母の経営するキャンディ工場によく顔を出していた。成長するにつれ、キャンディができあがるまでのプロセスに魅入られるようになっていった。「週末になれば工場に忍び込み、機械で遊んでいる、そんな少年でした」とフォン・アンは振り返る。「そして、今度は機械を分解し始めたのです」 ところがフォン・アン少年は機械を元に戻せなくなってしまい、とうとう工場を出入り禁止になってしまった。とはいえ彼はすでに、大切なことをいくつも学んでいた。そう、グミのクマの作り方だけでなく、安くて人気のある製品を作っている工場が赤字になってしまう理由も。「家族経営の機能不全について多くを学びました。どんなことをすれば企業がダメになってしまうのか、そのすべてを見たのです」とフォン・アンは語る。 フォン・アンは起業家になるつもりは決してなかった
《え、やばい電車内で包丁持って暴れてる人いる》 《刺されてる人いる。逃げます。みんなパニックになってる。小田急線下り方面快速急行》 【画像】バリバリに割れた対馬容疑者の自宅アパートの窓 8月6日20時頃、緊迫したツイートが流れてきた。この時、小田急小田原線の電車内で川崎市多摩区の職業不詳・対馬悠介容疑者(36)が複数の乗客を刃物で刺傷。車内はパニック状態に陥った。 車内で牛刀を振り回し計10人を刺傷「電車に乗り込んだ対馬容疑者は、持っていたトートバッグから牛刀を取り出し、先頭車両(10両目)から7両目に移動しながら乗客を切りつけっていったようだ。実際に切りつけられたのは4人だが、それ以外にも殴られるなどして、男性5人と女性5人の乗客計10人が重軽傷を負っている。 しかし途中で牛刀の柄が折れたため、トートバッグにいれていたサラダ油を取り出し、周囲に撒いた。チャッカマンで火をつけようとしたが上
日野自動車の品質不正は、中大型車のディーゼルエンジンの燃費・排ガスの検査不正の発覚から始まりました。この件の調査報告書は2022年の8月2日に公表され、そのわずか20日後の同月22日には、国土交通省の立ち入り検査で小型トラック用エンジンの性能試験における不正が発覚しました1)。結果的に、同社の国内向け車種のほとんどが販売不能に陥りました。 ディーゼル車の排ガス規制は平成の時代に大幅に厳しくなっています。規制クリアのための技術開発は極めて困難な課題だったのでしょう。不正の直接的な原因は技術力不足と考えられますが、最大の原因は経営陣の厳しい圧力です。 経営陣が困難な性能目標を掲げることは、生き残るために必要です。しかし、開発陣がその目標をクリアできないとき、経営陣が現場と課題を共有して解決に取り組まなければ、出口がみつかりません。日野自動車の調査報告書はこの状況を「押し付けられた『無理』を不正
「老後資金に不安はない。でも、胸にぽっかり空いたこの穴は埋まらない――」。資産1億円を築いた68歳男性が抱える"想定外の後悔"。人生をかけてお金を貯め続けた結果、何が残ったのでしょうか。FPの三原由紀氏が、ある一人の男性のケースから「人生とお金のバランス」の考え方を解説します。 ▼【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額 お金はある。けれど、ひとりの昼下がりがこんなに長いとは......東京都在住・加藤誠さん(仮名・68歳)は、中小企業に勤めるごく普通のサラリーマンでした。 年収は50代で500万円台。大手企業勤めの学生時代の同級生たちに比べれば、決して高いとはいえない収入でした。そのため将来への不安は常につきまとい、「とにかく老後に困らないように」と、30代後半から本格的に節約と"財テク"に励むようになりました。 「飲み会は月1回、昼食は手作り弁当。休日は図書館で投資本を読
テレワークを実施する上で無視できない生産性の問題。どう考えるのがよいのでしょうか? Deloitte(デロイト)における12年間のマネジメントコンサルティングのご経験や学術的な視点を生かし、ビジネスメディア『Books&Apps』の安達裕哉さんに寄稿いただきました。 はじめに 公益財団法人 日本生産性本部の調査によると、2022年7月のテレワーク実施率は16.2%と過去最低を記録しました*1。一方で、『テレワークによって生産性が向上した』と感じる人の割合は増え続けており、これは逆に過去最高となっています。*2 この理由として最も考えられるのは「テレワークは素晴らしい」ではありません。実態は「生産性が低下した企業が次々とテレワークをやめている」ではないでしょうか。 つまり、テレワークで生産性が下がった会社は早々にテレワークを辞め、現在はテレワークで生産性を向上させた会社だけが、テレワークを続
株の銘柄分析(簡易) 2022年10月24日現在の 3923 ラクス 2022年3月期の実績より売上成長率を振り返ってみると 売上成長率 直近 34.0% 売上成長率 3年平均年換算 33.1% 売上成長率 5年平均年換算 33.1% 成長性の実績をみると 安定してなかなかの高成長が続いている と言えます。 Sponsored Link 今後の売上成長率を予測する上で四季報や会社が発表している数字をみてみます。 売上成長率の最新四季報予想値(四季報22年4集)では 前期(22年3月期)売上20,629百万円に対して 今期が売上27,000百万円を予想なので 前期に対し今期が30.8%伸びる見込み 来期が売上34,000百万円を予想なので 今期(四季報予想値)に対し来期が25.9%伸びる見込み 四季報 (四季報22年4集) 業績見通しは 回復途上 トピックスでは 拠点拡充 クラウドが収益柱
しか🦌@🇯🇵旅程崩壊本予約受付中mixi2は同ID @shikanabe 車掌さん「この列車には車内販売や自動販売機はございません」 ぼく「と1分前に言われてもなぁ......ま、ホームの自販機でコーヒー買ったぼくは勝ち組なんですけど......相変わらずカップかわいいなうふふ」 ぼく「あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"!!!!!!!!!!!!!!!!!!💢」 pic.x.com/XyA7AFt8K4 2025年01月12日 10:16:20
いよいよ始まる「デジタル給与」。隠れた狙いの一つは「低所得者層に向けた金融サービスの拡大」です。さらに、状況を整理すると、メガバンクも真っ青な「PayPayと楽天が金融業界の勝ち組になる未来」も浮かび上がってきました。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) PayPayでのデジタル給与がスタート 導入の「真の目的」は? いよいよデジタル給与が始まります。デジタル給与の制度自体は昨年4月に解禁されたのですが、運用にあたっては厚生労働省による資金移動業者の審査と承認が必要です。 4社がその申請を行い、第一号としてこの8月にスマートフォン決済のPayPayが承認されたのです。ソフトバンクグループ10社の従業員には9月分の給与から、希望者へのデジタル給与払いが開始されます。 一部の関係者を除き、ほとんどのビジネスパーソンはまだデジタル給与の導入の意味がわかっていないと思います。 実はデジタル給与は
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く