[フレーム]
1 - 40 件 / 83件
麻布次郎 @shojikimono800 45歳超えたら分かると思うが、圧倒的に 社会的地位>資産 だよ。不動産や株で小金を持っても大して幸福感につながらず、数億超えたらお金の限界効用も相当逓減する。人に必要とされたり尊敬されていることの方が幸福感に直結する。家族や別のコミュニティの繋がりでもいい。麻生さんを見ればわかる x.com/PECareer/statu... 2025年10月16日 11:35:26 PEキャリア @PECareer 35才超えて強く思うこと ・努力したやつが勝つ ・資産>社会的地位>年収 ・家族と友達が最も大切 ・高学歴あってラッキー ・酒の飲み過ぎは時間の無駄 ・体力は大事。筋トレ運動やろ ・副業は早めにチャレンジしとけ ・株に学歴・キャリアは関係ない ・戦コンの経歴あってめちゃくちゃ有益 2025年10月15日 20:17:01
5年前、オモコロに掲載した「【不動産ミステリー】変な家」はその後に書籍化され、発行部数は200万部を超えた。 5年目の節目に出版社の許可を得て、書籍に収録されたすべての内容を再構成し、これまで明かさなかった本当の真相を加えた「【完全版】変な家」を公開することとなった。 ぜひ、最後までお楽しみいただきたい。 第一章 謎の空間 ―――2020年9月 私は柳岡さんという知人から、家に関する相談を受けた。 彼は第一子の誕生をきっかけに、一軒家を買うことにしたという。 不動産屋に勧められたのは、東京都狛江市に建つ2階建ての中古住宅。 以前は若い夫婦と小さな男の子の三人家族が住んでいたらしく、家族構成が同じ柳岡さんにはうってつけだと言われたらしい。 ただ一つ、間取りに不可解な点があった。 柳岡:一階の、台所とリビングの間に謎の空間があるんです。ドアがないから中に入れないし、何となく気味が悪いと思いまし
著者プロフィール 岩崎 剛幸(いわさき たけゆき) ムガマエ株式会社 代表取締役社長/経営コンサルタント 1969年、静岡市生まれ。船井総合研究所にて28年間、上席コンサルタントとして従事したのち、同社創業。流通小売・サービス業界のコンサルティングのスペシャリスト。 2025年にオープンした大型商業施設開発の中でも、ダントツの注目度だと筆者が感じているのが、9月12日に高輪ゲートウェイ駅前に誕生した「NEWoMan(ニュウマン)高輪」です。約180店舗(期間限定店を含む)が入居しており、2026年春にはさらにミレエリアに約20店舗が新たに加わる予定です。 以前はこのような施設がバンバン日本全国にできていましたが、最近は心なしか少なくなったような気がします。新規開業が減り、リニューアルが増えている、というのが今の日本の商業施設の現状です。 なぜ新規開業が減ってきたのでしょうか。これからのショ
――板倉さんは少し前までマンション管理組合の理事(※(注記))をされていたそうですね。 インパルス板倉さん(以下、板倉):そうですね。数年間、わりとしっかりやって、少し前に任期が終わりました。その前には、理事長をやっていたこともあります。 ※(注記)マンションの理事会:マンションの組合員(区分所有者全員)から選出される執行機関が理事会。理事長のほか、副理事長、会計担当理事、設備担当理事など、数人の理事で構成される。各理事の任期は1年から数年で、輪番制や立候補で後任が選出される。 理事会は定期的に集まりマンションの問題について解決する方策を練るほか、最低年1回の総会でさまざまな決議事項について区分所有者の総意をとる。 ■しかくマンションの管理体制 ――はじめに、就任の経緯を教えてください。 板倉:今のマンションは数年前に中古で購入したのですが、僕が引越したときがちょうど、前の入居者が理事になるタイミングだったんで
2025年11月8日 (11/10 微修正。修正箇所は本文中に明記。 11/14 文中の持ち分比率間違えてたので直しました。 フ89/100・ペ11/100ではなくフ81/100・ぺ19/100でした。) 私が前回記事で指摘した「渋谷区の公金で造った建物に根抵当権がついてるけど、あかんやんけ」というやや専門的な指摘について、渋谷区議のすだケン氏に正確にご理解いただき、区に質問をしてもらいました。 本日所管に確認しました。 明らかにアウトと思われる部分は、渋谷区に対しては「抵当権」設定を申請していながら、実際に設定したのは「根抵当権」だったという事です。 補助金を使った建物について「根抵当権」は明確にNGです。... https://t.co/cMGJxJvADg — すだケン@渋谷区議会議員 (@sudaken_shibuya) November 7, 2025 結果、上記postの通り抵当権
持ち家はいいとしても、ギチギチの土地にプラモデルみたいな3階建てのやつ建てるのってなんか嫌だよな。 健康ならいいんだけど、なんか年取ったらたいていの衛兵は膝に矢を受けて階段上り下りできなくなるらしいぞ。2階建てでさえ寝室に行くのが苦行になるらしい。 住み慣れた家が拷問器具になっていくとかいやだよな。 老後も考えたら平屋がいいと思うんだけどそんな贅沢に土地使えないというジレンマがあるよな。 子育て期間は部屋数も必要だし賃貸で対応して、老後は部屋が少ない平屋を建てるとかのほうがいいのでは? (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。 やっぱ平屋いいよな。土地があればだけど。あとは目立ったリスクは洪水のとき床上浸水で全滅くらいか? 中庭がある平屋が理想なんだよな。誰にもみられずに開放的に全裸カンフーしたい。 なんていうかこう持ち家vs.賃貸の話って持ち家がメリットある的な結
夫はとにかく暗闇にいたい。 自室はカーテン閉めっぱなし。 1人でリビングにいる時は電気を消してテレビ。 私がいる時は私がつけるので明るいが、私が自室に行くとリビングの電気をわざわざ消してテレビで灯りを取っている。 夫は自閉っぽい。 「なぜ消すの?」と聞くと夫は全て「別に意味はない」と返す。本人に聞くことは無意味。 きっと意味があるのたろうが、言葉にできない人だ。 アスペルガーの人の特徴なんですかね? なぜ部屋を暗くするの?
EXCEL @EXCEL__ ×ばつ8使用で、一年くらいで電池切れる」という仕様はどういうレビューの結果生まれたのかしら...。 いやもちろん停電時対応etc、相当な熟慮を重ねた結果だとは思うんですが... pic.x.com/jtWcb58ncX 2025年10月15日 09:27:32 EXCEL @EXCEL__ 割と素直な好奇心として、寒冷地だと極端に寿命が減るか動かないのではという気もしますが、自動車の寒冷地仕様車みたいな別ラインナップになってるのかなあ 2025年10月15日 09:29:13 リンク www.alsok.co.jp 電子錠とは?玄関ドアを電子錠にするメリット・デメリットや費用相場を解説|HOME ALSOK研究所|ホームセキュリティのALSOK 玄関の鍵のかけ忘れを防ぐのにおすすめなのが「電子錠」です。オートロッ
せれん @Se34___ 500円超えたら、かなり贅沢なケーキという判断基準を持っていたけど、一気に揺らいだ。4000円のケーキ!?️ x.com/yoshi44tomo/st... 2025年11月02日 23:19:10
Cotona noco @Cotona_noco お婆ちゃんの知恵袋本当すごい👏 🙍♀️『庭木を伐採したんだけど、根が張りすぎて全く抜けない木がある。プロに頼んで重機を入れるしかないかもしれない』 👵『急ぎじゃないならキノコの軸を木の近くに入れときなさい。そのうち木がボロボロになるよ』 一年近く放置してたら木にキノコ生えて、足で蹴った pic.x.com/malqHyXuT7 2025年10月23日 11:05:40 Cotona noco @Cotona_noco らボロボロに。根っこはもうちょっと年月かかりそうだけど、そのうちいけるのでは?? 椎茸・しめじ・えのきの軸の切ったのをばらけて適当に土に埋めてただけなのに... 2025年10月23日 11:08:43
パナソニック エレクトリックワークス社は11月11日の「配線器具の日」に合わせ、電気設備の観点から住まいづくりの新たなスタンダードを提案する活動「でんきの設備でeくらし」を開始したと発表した。約30年ぶりとなる令和の時代に即した電気設備プランの提案で、2030年までに新たなスタンダードの普及・定着を目指す。 75%が現在のコンセント配置に不満 同社がルームクリップと共同で実施した調査によると、家庭内のコンセントの位置や数について約75%の人が不満を持っていることが判明した。具体的には68.2%が位置に、37.2%が数に不満があると回答している。 位置に関する悩みが出やすい空間として、1位がリビング(61.7%)、2位がキッチン(50.3%)、3位が寝室(28.6%)となった。悩みの具体例では「家具などで隠れてしまうこと」が57.8%で最多、「季節家電を好みの場所に置けないこと」が47.1%
「2026年度から75年間、年45億円の土地貸付料収入」 これは東京科学大学(旧東京工業大学・東京医科歯科大学)が、保有している田町キャンパスの土地再活用を行うにあたり、開発事業者から今後受け取る土地貸付料収入だ。 2021年、旧東京工業大学が田町キャンパスの再開発にかかる事業協定書の締結を発表し、その金額の大きさもあり瞬く間に話題となった。 田町キャンパスは、旧東京工業大学の附属高等学校が所在しており、東京都港区の田町駅から徒歩2分と、立地に恵まれたキャンパスであった。 この田町キャンパスにある附属高等を別キャンパスに移転し、協定を結んだ事業者が開発を行い、貸付期間中に管理運営を行う。その借地権に対する土地貸付料収入が、旧東京工業大学に入ってくるのだ。 45億のインパクトは この年45億円という金額、あまりピンとこないかもしれない。 そこで、令和5年度時点の旧東京工業大学の決算書類を見て
たまちゃん @tama12180 家賃滞納3ヶ月の入居者とお話合いしました。お金は底を尽き仕事もなく生活保護も視野に入れていると...そこで同じ建物内で運営してる介護事業所で事務として雇用を提案をしました。働きながら返せばいい。こうした受皿としても、介護事業所やってて本当に良かった pic.x.com/mbaPPQ1VVD 2025年11月01日 08:16:36
国内のIT人材の6割が首都圏1都3県に住んでいると聞いたら驚くでしょうか。 総務省統計局「令和3年(2021年)経済センサス - 活動調査」によると、「通信業」「情報サービス業」(システム開発など)、「インターネット附随サービス業」(クラウドサービスなど)約5.4万事業所のうち半数近くの2.6万事業所が首都圏1都3県に集まっています。本稿では、いわゆるテック産業に焦点を当てるため、同じ「情報通信業」に含まれる放送業や出版業などを除いたこれら3業種を「IT企業」と総称します。 また、人材の面でも集中は顕著です。総務省統計局「令和2年(2020年)国勢調査」によれば、「システムコンサルタント・設計者」「ソフトウェア作成者」「その他の情報処理・通信技術者」という3つの職業にあてはまる人々(本稿ではこれを「IT人材」と定義)は全国に約125万人いますが、そのうち76万人が首都圏に在住しています。
BBCニュース - マムダニ氏がNY次期市長当確、 「音量を上げろ」とトランプ氏に NYは「移民の街」と強調https://t.co/cOZgkUJ1J5 pic.twitter.com/KgjVM4lRhe— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) November 5, 2025 見出しがわかりづらいがトランプ批判の時に「音量を上げ(て俺の言うことをよく聞け)」という意味ね。 民主党の候補者であり州議会議員でもあるマムダニは、注目されたこの市長選挙において、アンドリュー・クオモ(アンドリュー)元ニューヨーク州知事と共和党候補のカーティス・スリワ(アンドリュー)を破った。 マムダニは同市初のムスリムの市長となる。34歳の彼はまた、ここ100年で最年少の市長当選者でもある。 自らを民主社会主義者と称するマムダニは、労働者階級のニューヨーク市民のための生活費負担軽減を公
2027年に花博開催予定の横浜市・米軍上瀬谷通信施設跡地。閉幕後は東京ディズニーランドに匹敵する規模のテーマパークや次世代型物流施設に! 米軍通信施設の跡地を活用した巨大プロジェクト 上瀬谷通信施設とは、神奈川県横浜市旭瀬谷区北町・瀬谷町・中屋敷三丁目・旭区上川井町にまたがり所在した在日米軍の海軍基地のこと。 もともとは旧日本海軍の倉庫施設だったが、太平洋戦争の終戦後は米軍に接収され通信基地として使われ、2015年6月30日に施設を含めた土地全体が日本へ返還された。 米軍の通信施設として使われていた旧上瀬谷通信施設。返還時の土地面積は約242万m2で、45.2%が国有地、9.4%が市有地、45.4%が民有地という割合。画像は旧上瀬谷通信施設地区の航空写真。 画像出典:横浜市事務所などが位置する囲障区域は立ち入り禁止区域となっていたが、区域外は農耕や野球場等の使用が認められているほか、環状4号
今から8年前に築50年の家をリフォームしました。 こちらが築50年のリフォーム前の家です。 世間では空き家の問題も増えていた時だったからでしょうか、リフォームの事をブログに書いたらとてもとても反響がありました。 築50年の家がここまでリフォームできたのかという驚きと、その後に借りてくれた人が衝撃的だったのもあるかもしれません。 8年前に書いたこちらの記事に詳しく書いてあります。 www.otousan-diary.com 記事を要約すると、私の母が所有していた売るにも売れない貸すにも貸せない築50年の10坪のボロボロの空き家をお金を出し合ってリフォームして、ちょっと洒落た賃貸物件に出来た、と言う話。 私が生まれた時に住んでいた家で、母親にとって思い入れのある物件でした。 賃貸物件にもできて良い人も住んでくれて、10年ちょいほったらかしておけばリフォーム代金もそこそこ回収できて全てがウィンウ
中国人の「別荘」と化した兵庫の寺 「3年ほど前に中国人がこの寺を買ってからは、様子ががらりと変わってしまった」 兵庫県・中西部の山間部に位置する、人口3万人ほどの宍粟しそう市。記者が同市内のとある寺を訪れると、近くに住む70代のある男性はこう言って嘆いた。男性は以前、寺の熱心な門徒であった。 だが2017年、住職が亡くなると、状況が一変した。中国人が寺を買い、「1年に1〜2回、ワゴン車で遊びに来ては境内でバーベキューをし、まるで別荘のように使ってしまっている」と言い、男性は深いため息をつく。 男性は、記者の取材意図をすぐに汲み取ると、自らスクラップしてきたという資料を示しながら、寺の歴史から丁寧に説明してくれた。 名前は伏せるが、この寺は、室町時代の1536年に設立された道場が前身。本尊を安置し、地域の信者たちが念仏を唱える場として、長年親しまれてきたという。敷地や本尊、仏具などは信者たち
【読売新聞】 大麻を違法に大量栽培したとして、容疑者が摘発される事件が茨城県内でも増えている。民家やアパートの一室を「栽培工場」とし、営利目的に育てるケースがほとんどで、不法滞在者の関与も多いという。県内には空き家が多く、安い物件を
好きなものや推しのグッズに囲まれた空間で暮らしたい。そう考えてみても、実際に実現するのはなかなか難しいものです。 そんな中で、埼玉県郊外にある90平米のワンルームを"趣味部屋"として借りているのが、お笑いコンビ「チキンナンバン」の大川知英(おおかわ・ともひで)さん。アメリカントイのコレクターである彼は、賃貸物件の倉庫を約600万円かけてリノベーション。2000万円規模のコレクションを飾る空間をつくりあげました。 コレクター向けの物件選びのポイントから収納・片付けの工夫まで、趣味部屋の魅力を伺いました。 コレクションで足の踏み場もない部屋から、90平米のワンルームを「趣味部屋」として契約 「前に住んでいた部屋は26畳のワンルームだったんですけど、気がついたら歩けるスペースが1畳しかなくなってしまって......『このコレクション、どうしよう?』と物件を探していたんです」(大川さん) 2014年からコ
リンク note(ノート) 恵比寿に1日1000円で利用できるコワーキングスペースをノリで作ったら大赤字で死にそうになっている話|FFF|経営者・フリーランス・副業マンが集まるバー&コワーキングスペース 完全にやらかした。 恵比寿から徒歩5分の場所に「FFFコワーキングスペース」という1日1000円で利用できるコワーキングスペースを作りました。 ・全席電源あり ・爆速Wi-Fi ・持ち込みOK ・Web会議OK ・途中退室もOK ・現金、クレジット、QRコード決済OK なんで、こんな狂ったことをしたかって? だって、むかつくじゃないですか? 都内のコワーキングスペースって高すぎだろ!!! 作業するだけなのに1時間1000円とか1日利用で3300円はやりすぎだろ。 普通にめっちゃ美味しいご飯食べれるじゃん。 2 users
戸田江美 / デザイナー大家 @530E す、すごい賃貸が出ましたよ〜!! 大豪邸にお得なお家賃で住める代わりに、「家守さん」をしませんか? という、ちょっと不思議な暮らし体験ができる物件。 サンルーム、食堂、「謎の部屋」まである本格的なお屋敷。堂々たる外観も広いお庭も、とにかくすごい! ↓ pic.x.com/41gNJpfzmJ 2025年10月16日 21:55:19 戸田江美 / デザイナー大家 @530E 物件ファンで書きました! 随所で使われているタイルもかわいい〜 私はアーチが連なり花が咲く、外廊下が好きです。 ちなみに条件はありますが、法人契約もOKだそう。 ✏️ 大豪邸の「家守さん」として過ごす、ちょっと不思議な暮らし体験 (大阪府池田市178m2の賃貸物件) bukkenfan.jp/e/896444824883... 2025年10月16日 22:03:43
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く