[フレーム]
1 - 39 件 / 39件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
さだまさし(73)は人生を振り返り、「こんなにしんどいことは、やりたくねえ」とつぶやく。波瀾万丈の道のりだった。ヴァイオリンの天才少年として期待され、13歳で単身上京。家業が失敗し、生活に苦労しながら学生生活を送るも、ヴァイオリニストの道をあきらめる。紆余曲折を経てシンガー・ソングライターとして活躍し始めると、映画製作で28億円もの借金を背負った。コンサートを重ね、30年かけて完済。まもなくソロ公演の回数は4700回を迎える。挫折をどう乗り越えてきたのか。(文中敬称略/撮影:近藤俊哉/Yahoo!ニュース オリジナル RED Chair編集部) 「借金を返済したら、引退しようと思っていました。30代、40代と厳しいスケジュールをこなしてきたので、これが続くとも思えなかったし。返済して責任を果たしたら、いつやめてもいいだろう、と。だけど、東日本大震災が起きたんです。その時に、自分の人生を自分
シンガー・ソングライターのさだまさし(70)が、元日にNHKで生放送された番組での発言が物議を醸している。 問題となっているのは、1日午前0時20分から2時間10分にわたって放送された「2023 新春生放送!年の初めはさださまし」。カウントダウンコンサートを終えたばかりのさだが東京・両国国技館から歌やトークで新年のあいさつをするというものだ。 そんな中、登場したのは、4人組ガールズグループ「ももいろクローバーZ」。昨年11月に高城れにが結婚したばかりの同グループは、歌を披露して会場を盛り上げた。ところが...。 さだが「僕はふと思ったんだけどさ、れにが結婚したじゃない?」と切り出すと「君たちもさ、やがては結婚してほしいわけよ、それぞれね。1人ずつさ、娘を産んでほしいわけよ」と発言。 続けて「それでみんな13年ぐらいたったらさ、娘だけでさ、ももクロの2世グループ作るってのどう? そこから引退して
まとめ 山崎まさよしさんのライブでトークが長くヤジを飛ばす観客が出る事態に One more time one more chance 431921 pv 324 635 760 users 346 のばら @nobaraba さだまさしコンサート盛岡公演すごかった。グレープ50周年である今日10/25を記念して吉田政美がサプライズ登場で2曲演奏。そして山崎まさよしの話題になり 「もし俺が今日喋りたくないって言ってずっと歌ってたらどうする?」で会場爆笑。 まっさん曰く「山崎は人間的にすごくいい奴」と庇うような感じ 2023年10月25日 20:48:24 のばら @nobaraba この件についてはわたしも胸が痛かったので、今日まっさんの口からこの話が聞けてよかったです。コンサートも今までで一番良かった(毎回言ってる) 歌でマイクで演奏でたくさんの人を楽しませてくれる音楽家って職業は本当にす
のえ☆うちんだい @noe_uchindai さだまさしがアルバムジャケットに高杉真宙を起用してて「何を美化しとんねん」と憤りつつAmazonの商品説明を読んだら、 まれに「さだまさし本人絵柄ジャケット」の商品が出荷される場合がございます。 絵柄の指定はできませんのであらかじめご了承ください。 とあって面白すぎるから許しました。 pic.twitter.com/u8zbVJxhg4 2022年09月06日 12:12:18 リンク さだまさしオフィシャルサイト 第二楽章 ・ブックレットオールカラー40P・さだまさし本人によるセルフライナー・ビジュアルプロデュース:箭内道彦タイトルの「第二楽章」から新たな幕開けを予感させるこのアルバムには、数々のタイアップ曲や話題曲まで収録!繊細なアコースティックギターはもちろん、新たな挑戦と搖るがない想いを詰め込んだ名盤の誕生です。“さだまさし&
さだまさし(68)が24日、公式ホームページで、31日に予定していた東京・両国国技館でのカウントダウン公演を中止すると発表した。 大みそかから元日にかけての電車の終夜運転の中止や、新型コロナウイルス感染拡大にともなう都などの要請により「お客様や関係者の安全と健康を第一に考え、関係各所と協議を重ねた結果、誠に苦渋の決断ではございますが公演中止とさせていただくことになりました」としている。 チケット購入者にはすべて払い戻すという。(後略) www.nikkansports.com さだまさし称賛演説 トリューニヒトの演説 石黒版...お集まりの市民諸君、さだまさしファン諸君! 今日、我々がこの場に馳せ参じた目的は何か。両国国技館において予定されていた、さだまさしコンサートを中止し、チケット代金を払い戻した英霊を慰めるためである。 彼らは尊い収益を、祖国の医療と防疫体制を守らんがために捧げたのだ。
高見温|On Takami @Soldi79710444 「電気代を稼ぐコンサート」が行われるそうです。まさか自虐ネタをする藝大を見ることになるとは思っても見ませんでしたが、内容はおもしそうなので興味がある方はぜひ。 geidai.ac.jp/container/soga... 2023年03月09日 19:13:58 nagano takahito 長野隆人 ながのたかひと @nagano_takahito 4/15(土)藝大でこんなんあるんだ。ゲスト澤和樹先生、立川談春師、ほか。3/8(水)予約開始。この日午後→夕方でダブルヘッダーで公演ハシゴを計画すると午後の終演が押して計画が狂いそう(笑) 〜まさしと道彦の部屋〜 電気代を稼ぐコンサート | さだまさしオフィシャルサイト masasingtown.com/contents/620284 2023年03月06日 18:45:21 Ellie
藝大、学費は上がって練習室のピアノは一部撤去されて、でなぜか秋元康とかさだまさしとかを客員教授として雇って、やけにおしゃれな食堂ができて(ビミョーに高い)美校から生協が消えて図書館は購入費削減、というのがここ最近の様子
【悲報】 さだまさしの名曲「関白宣言」、フェミニストに発掘され叩かれる 1 名前:牛丼 ★:2021年03月30日(火) 15:24:36.33 ID:CAP_USER9 関白宣言の歌詞 指図の内容も無理だけどまず前振りが無理 「お前」←何様だてめぇ 「嫁」←嫁じゃねえ妻だボケ 「もらう」←私はモノじゃねえ 「言っておきたいことがある」←何様だてめえその2最後まで聞けばなんたら〜じゃなくて出だしから無理」 ネット上のコメント ・時代が違うのにうっせえわ ・時代錯誤って何十年前の曲だよ https://sn-jp.com/archives/34370 関白宣言 さだまさし https://www.youtube.com/watch?v=ACDSCPGOSFM 4: 名無しさん@恐縮です 2021年03月30日(火) 15:25:29.19 ID:+H+V/FU50 すげえ 今更 5: 名無しさん
2021年07月06日 泣けて泣けて仕方なかった、さだまさしの『償い』 カテゴリ:ニュース 商品を見る→夢の轍 さだまさし 2200円 夢の轍に収められている『償い』と『退職の日』 は何度聞いても本当に良い曲ですね。 千葉県八街市で飲酒運転のトラックが下校中の小学生生の列に 突っ込み、児童5人が死傷した事故に憤りが収まりません。 この事故で2人の命が奪われ さらに1人が意識不明の重体 2人が大けがをして病院で手当を受けている。 小学生を持つ親として、このニュースを見てから 胸がザワザワしてなりません。 『運転試験場の違反者講習で、さだまさしの【償い】を聞かされた』 というツイートを読みました。 投稿者によれば、鮫洲運転免許試験場で違反者講習のあと 最後に部屋を暗くして、同曲を聞かされたとのこと。 『償い』はさだの知りあいの体験を元に作られたという。 交通事故の加害者の 「ゆうちゃん」の気持ち
こんにちは、暖淡堂です。 年末になると思い出す歌。 さだまさしさんの歌がまず筆頭に上がります。 さだまさしさんの歌には帰郷をテーマにしたものが何曲かあります。 「寒北斗」もその一曲。 この歌の主人公は年末に帰省します。 しかし、この年は普段とは違っていて。 結婚することを告げに、久し振りに両親の元に戻ります。 自らの人生の節目を迎えたことで、昔の両親の振る舞いの裏側にあるものに気づきます。 そしてまた自分自身も同じように年を重ねていきます。 独り言をいう父親。 台所で黙ったまま立ち働く母親。 時を刻み続ける柱時計。 床の間の福寿草。 年末の家の中はいつもと同じ時間が流れています。 その時間を静かに見つめている夜空の寒北斗。 とても優しい曲です。 自宅で、あるいは帰省されて、ご実家でのんびり過ごされている方、この曲を聴きながら時間の流れを思ってみてはいかがでしょうか。 www.youtube
こんにちは、暖淡堂です。 年末ですね。 帰省される方も多いかと。 帰省されないまでも、故郷のことを思ったりする時期でもあります。 僕は先日、ほんの短い期間の帰省をしてきました。 そのときのことは、また改めて記事にしたいと思います。 それはそれとして。 この時期に思い出す曲もたくさんあります。 さださんの曲は何曲も思い出します。 その中でも、この時期ならでは、の曲は「寒北斗」ですね。 年の瀬に帰省する人物が主人公の曲です。 実際に子供を持って、よくわかるようになった詞がたくさんあります。 (「おもいコンダラ」みたいな勘違いもありますが😀) 「昔、晦日に餅もなく、子供の顔を見つめてた」 実際に自分で経験した状況ではありませんが、とても心が揺れます。 穏やかな家庭を維持していくための、責任みたいなものが感じられます。 親って、いろいろ考えるんだよな、ということが、よくわかってきました。 年末年
こんにちは、暖淡堂です。 年末になると思い出す曲があります。 高校3年生の年末のこと。 冬休みに入ってから、レコード屋さんでさだまさしさんの「夢の轍」を買いました。 1982年12月11日発売だったようです。 それから少し遅れて購入。 で、買ってきてすぐに聴きました。 その中で印象に残ったのが(他も名曲揃いでしたが)、この「退職の日」。 詩にこめられた想いがその時に理解できていたとは思えません。 それでも、何かを感じたのでしょうね。 父が退職する日の、父と母の姿を見ている僕が語る言葉。 それを何度も頭の中で繰り返して、理解しようとしていました。 当時のさだまさしさんのアルバムに付属していた歌詞カードには、ギターのコードも書かれていました。 レコードを聴いて、気に入ったらすぐに自分でも弾けるようになっていました。 で、この「退職の日」を、ギターを弾きながら歌ってみると。 なぜか、歌の途中で不
こんにちは、暖淡堂です。 先日、駆け足で実家に帰ってきました。 本当はもう少しゆっくりとしたかったのですが、会社に勤めている間は難しいですね。 年末年始には、郷里に帰られる方も多いかと。 どうぞ穏やかな時をお過ごしください。 久しぶりに会う方々は、みんな間違いなく皆さんを待っているものです。 さださんの「案山子」、名曲ですね。 この季節になると、必ず思い出します。 こんな曲を知っていてよかったなと思います。 さだまさしさんがいてよかったなと思います。 年末の忙しい時期ですね。 ちょっと手の休まる時間がありましたら、この曲を聴いてみてください。 故郷の誰かに、電話をしたくなるかもしれません。 www.youtube.com *☺☺☺☺☺* 天晴~オールタイム・ベスト~ アーティスト:さだまさし ユー キャン Amazon 「案山子」 さだまさし 故郷を想う季節に dantandho ランキン
こんにちは、暖淡堂です。 暑いですね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 僕は久しぶりに体調不良で寝込んでいました。 仕事のスケジュールは、若干の余裕があったのですが、寝込んでしまったので数日再調整をすることになって。 出向後は、スケジュール厳守、納期厳守と言われ続けていて、ちょっと体調的に無理をしていた状況でした。 で、ついにダウン。 厳守、と言われていたものを、守れなくなって。 それでも、最終的な納期には若干余裕が作れていたので、再調整しました。 復帰後は、順番に片付けていきます。 スケジュールは再調整しますが、納期には間に合う状況ですね。 まあ、それもこれも、自分で片付けていかないといけないのではありますが。 で、二日間ほどのんびりしていました。 ちょっと寝るつもりが、気がついたら夕方になっていて。 妻曰く、「ずっと寝ていた」とのこと。 疲れているのでしょうね。 体力も、落ちているの
東京藝術大学は4月15日、収益を大学の電気代に充てる音楽コンサート「電気代を稼ぐ音楽コンサート」を開催する。同学の客員教授を務めるさだまさしさんなどが出演。昨今の光熱費高騰で財政が切迫していることを踏まえ、コンサートで資金を集める。 会場は大学構内。入場料は9000円で、車いす席のみ8100円。さだまさしさんに加え、ヴァイオリニストの澤和樹さん、落語家の立川談春さんなどが出演。油絵を専攻する学生によるライブペインティングや、バイオリンを専攻する学生による独奏も披露する。 利益は必要経費を差し引いた上で電気代に充てる。同学によれば数百万円分の電気代を充当できる計画という。 きっかけはさださんの声 「力になりたい」 コンサートの企画を担当した美術学部デザイン科の箭内(やない)道彦教授によれば、開催のきっかけは2022年に実施した澤和樹前学長の退任記念公演という。イベントのMCの中で、電気代高騰
作詞は「命懸け」だと力を込める。 「言葉一つで笑われたり、叩かれたりしてきましたんでね。感じたことを美しい音楽に乗せて届けたいと思って歌ってきたけれど、作詞をするマインドと、タイトルをつけるコピーライトの仕事が、実は別々なんですよ。どうも叩かれてきたのは、コピーライトの言葉選びかなと思いますね。例えば『精霊流し』で暗い、『無縁坂』でマザコン、『雨やどり』で軟弱、『関白宣言』で女性蔑視。自分としては痛くもかゆくもない......と言えば、ちょっと見栄を張っていて、やっぱり傷つきますよね。ちゃんと聴いてくれてないんだっていう寂しさが大きかったかな」 批判を受けても、それはそれ。次を書く時に躊躇したりはしなかった。 「今思っていることを伝えるのが、作詞をする人間の仕事なんで。僕の場合、自分の発見した新しいことに、誰かが驚きや共感するものがあったら楽しいなと思って、複雑なボールを投げるタイプの作詞。そうい
「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。
こんにちは、暖淡堂です。 ヘビメタもハードロックも、アリスも、さだまさしも、松山千春も、ふきのとうも、吉田拓郎も、中島みゆきも、あれもこれも聴いていた青春時代でした。 雑多で、節操がないですね。 それが今の自分を形作っています。 で、季節の変わり目に思い出す歌が何曲かあります。 今回はさだまさしさんの「晩鐘」を紹介したいと思います。 はじめは「檸檬」にしようかなと思っていたのですが、こちらを先に。 歌の冒頭で、「風花」が舞う光景が歌われます。 晩秋ですね。 白い雪が、黒髪に舞い降りる。 和歌の世界です。 これをよく聴いていた頃、受験などを控えて、時々不安を感じたりしていました。 自分がこの先どのように生きていくのか。 まったく想像ができていなかった頃ですね。 青春の夏が過ぎて、秋から冬に変わりかけていたとも言えそうです。 今よりもずっと体力はあったけど、経験ははるかに少なく、不安定な時期で
1952年(昭和27年)4月10日、長崎県長崎市に生まれ 国学院大学を卒業後、俳優として活動しましたが、その後音楽の道に進むことを決意 1975年にデビューシングル「雪の朝」で歌手としてメジャーデビュー 音楽活動 さだまさしの音楽は、リアリティのある歌詞と優れたメロディが特徴で、社会や人間の喜びや悲しみ、愛と人生のテーマを独自の視点で描いています フォークソングのジャンルにおいては、日本を代表するシンガーソングライターとして高く評価されています その他の活動 さだまさしは音楽活動だけでなく、俳優としても幅広く活躍しています。映画やテレビドラマ、舞台などで数多くの作品に出演しています また、さだまさしは作詞家や作曲家としても活動しており、他のアーティストに楽曲を提供することもあります 受賞歴 さだまさしはその才能と業績により、数々の音楽賞を受賞しています 代表的な受賞歴としては、日本レコード
昼、用事で外出。 花道を通りながら思った。 今の時期は、 私の家では山茶花やキンモクセイ など立木の花、キンモクセイや 山茶花が有るが、草花が少ないのが 寂しいと。 近所には各家庭とも草花がたくさん ありうらやましい。 花は近所ではいろいろな花が 咲き乱れていて、交じって コスモスが咲いていた。 ピンク、白、黄色と小さく どことなく線が細い花だ けれど可憐で、かわいらしい。 花が思わぬ感覚で歌と 結びつく。 花が、過去の記憶を刺激して 記憶から、さだまさしの 「コスモス」を思い出されて、 きいた。 ●くろまる コスモス●くろまる 歌手:さだまさし www.youtube.com 淡紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽だまりに揺れている 此頃涙もろくなった母が 庭先で一つ咳をする 縁側でアルバムを開いては 私の幼い日の思い出を 何度も同じ話繰り返す (以下略) 歌に愛情がにじみ出ていますネ。 *** 夜になると、
こんにちは、暖淡堂です。 故郷の北海道は、今頃雪の中でしょうね。 30年くらい前、長かった大学生活を終えて、本州の企業に就職しました。 それ以来ずっと本州(西日本、東日本、一時タイにも)で暮らしています。 こちらに来て、北海道とは冬が一番違っているということを知りました。 本州の冬は、特に関東では、寒いのですが、なんとなく埃っぽい。 乾燥していて、風が吹くと砂埃が舞うような感じです。 落ち葉も、いつまでも道端でカサカサいっています。 北海道の冬は雪が降り続くので、街中の埃っぽさはありません。 また、住んでいるとわかると思うのですが、一度雪が積もると、家の中が暖かく感じるようになります。 雪に埋もれるので、適度に湿度が部屋の中に供給されているのかもしれません。 さだまさしさんの「案山子」の歌の中に「都会の雪景色」という言葉があります。 東京が実際に雪に覆われることって、あんまりありませんよね
さだまさしさんの歌には帰郷をテーマにしたものが何曲かあります。 これもその一曲。 主人公は年末に帰省します。 しかし、この年は普段とは違っていて。 結婚することを告げに、久し振りに両親の元に戻ります。 自らの人生の節目を迎えたことで、昔の両親の振る舞いの裏側にあるものに気づきます。 そしてまた自分自身も同じように年を重ねていきます。 独り言をいう父親。 台所で黙ったまま立ち働く母親。 時を刻み続ける柱時計。 床の間の福寿草。 年末の家の中はいつもと同じ時間が流れています。 その時間を静かに見つめている夜空の寒北斗。 とても優しい曲です。 自宅で、あるいは帰省されて、ご実家でのんびり過ごされている方、この曲を聴きながら時間の流れを思ってみてはいかがでしょうか。 www.youtube.com Glass Age-硝子の世代/さだまさしCDアルバム/なつメロ posted with カエレバ
こんにちは、暖淡堂です。 秋らしくなってきました。 色々と物思いに耽ってしまいます。 遅めの昼食を済ませた後、家族とテレビを観ていたら、さださんの姿が。 NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」の再放送でした。 さださんは、グレープの頃からずっと好きでしたね。 番組では、華やかな活動の裏で、色々と悩んでいたということも紹介されていました。 中学生や高校生の頃の僕は、そんなことはまったく知りませんでした。 純粋に、曲を聴いていました。 僕みたいな人間(ファン)がいたことが、さださんが活動を続けていく上での一助になっていたらなあ、なんて思いました。 で、思い出したのが、「桐の花」。 さださんの曲で、好きなものはたくさんあるのですが、今日はこれが頭に浮かびました。 紹介させていただきます。 このアルバムは、タイトルがカタカナ(英語)です。 それで、何かが大きく変わったかというと、収録されている
さだまさし氏日本人は危殆(きたい)に瀕している。 まず面倒な仕事を嫌い、汗をかいてまでの大変な仕事はしたがらない。僕は70歳を過ぎても汗をかいて面倒な仕事を続けているから胸を張って言うけれど、かつて「働かざる者喰うべからず」と言われた高度成長期の必死さは失せ、楽にお金を手に入れる方法ばかり考えているようで哀しい。 しかも休んでばかりいる。土曜、日曜が休みなら1年にざっと104日。祝日と振替(ふりかえ)休日で年20日。正月休みに盆休み、有給休暇を加えれば3日に1日はお休みという勘定だ。30年に及ぶデフレとの戦争に疲れ果て、給料が上がらないなら休んだ方がまし、という諦めか。頑張って働いても賃金が上がらないなら少しでもお金を多く呉(く)れる場所へさっさと転職する時代。人の技能や手腕は「我慢の上に咲く花」などという考え方はもう過去の遺物だろう。
【読売新聞】 読売新聞オンライン(YOL)の「Web気流」に「戦争投書アーカイブ〜わたしが見た戦争」を開設しました。被爆地・長崎市出身のシンガー・ソングライターのさだまさしさん(71)に、投書を読んでもらい、感想を聞きました。 い
今年10月25日にデビュー50周年を迎えたシンガーソングライターのさだまさしさん。同じ國學院高校落語研究会の後輩で元制作マネージャー、45年もの交流がある松本秀男さんによると、アンオフィシャルな場でのさださんは、周りのスタッフをいつもほめてくれる「ほめる達人」「言葉の達人」だといいます。松本さんの近刊『さだまさしから届いた見えない贈り物』(青春出版社)から一部抜粋・編集して、今すぐマネしたい「周りを幸せにするさだまさしさんの口癖や言葉の習慣」についてご紹介します。 もらって嬉しい「言葉のプレゼント」 ふいに誰かからプレゼントをもらうと、嬉しいものです。言葉のプレゼントも同じ。目には見えないけれど、しっかりと心に届きます。 日本ほめる達人協会(通称、ほめ達)の顧問として、全国でほめることをお伝えしてきた私がおすすめしているのは「20文字のプレゼント」。普段の会話やメールやLINEで、多くても
NHK「SONGS」にさださんが出てました。 久しぶりに「親父の一番長い日」を聴きました。 しかもフルコーラスで(笑)。 私が初めて買ったシングルレコードが、この「親父の一番長い日」でした。 シングルレコードなのに、LP盤の大きさがあります。 なんたって、12分30秒の超大作?...「長」大作です(笑)。 この歌がリリースされる少し前にヒットした「関白宣言」では、紅白出場にあたって、さださんはフルコーラスで歌わせろって、それだけは譲りませんでした。間奏を省いたり、ピッチを上げるなりして、時短はしたものの、それでも5分はかなりの特別扱いだったようです。 この「親父の一番長い日」はどうなるんだろ?と思っていたら、他にヒットした「防人の詩」の方が採用されたみたいですね。なんだつまらない。 私はこの歌大好きなんですよね。 特に、このくだりが好き。 それから親父は占いの本と辞書と 首っぴきで実に1週間も
昨年12月にアフガニスタンで殺害されたNGO「ペシャワール会」(事務局・福岡市)現地代表の中村哲医師(当時73)を描いた絵本が、一周忌にあたる4日に日本で出版された。アフガニスタンの絵本作家が手がけ...
さだまさし氏「高齢者は老害になる前に集団自決、集団切腹でもしたらどうか」と言い放った若い先生がある。 若者にとっては老害が一番迷惑だという主張は一理あるようでもこれは言い過ぎ。口が滑ったのだと信じたいが、老人にとって若い無知の『若害』は大層迷惑なもの。どうぞあなたが教えているらしいアメリカの大学でも同じ発言をしてご覧(らん)なさい。それから、あなたが高齢者になったら率先して是非(ぜひ)そうなさい、と申し上げておく。 無礼な言葉だが、この手の人の無礼は治るまい。頭の良(よ)い人が陥る「自分は正しい」という幼い罠(わな)に嵌(は)まったようだ。自信満々の時は自分の言葉が誰かを傷つけているかもしれないという慮(おもんぱか)りを失う。正しい意見に傷つく方が悪いということか。だが老人から見たらこの種の発言は教養のない莫迦(ばか)に見える。ここで言う教養とは知識を上手に応用する心の力量のことだ。当然乍
こんにちは、暖淡堂です。 暑い日が続いていますね。 そうこう言いながら、もうすぐお盆。 そのせいでしょうか、ここ数日は、昔のことをよく思い出しています。 昔の思い出の中には、今はもう会えなくなった人がたくさん出ていきます。 あの日に、普通にさよならって言って、その後、もう会うことができなくなった人が。 グレープの「精霊流し」、名曲ですね。 夏の夕暮れ時に、自然に思い出されます。 さださんの「椎の実のママへ」もよいです。 なんだか、とてもしんみりとしてきます。 まあ、お盆ですからね。 長く生きていると、いろんな人と出会い、そして別れますよね。 www.youtube.com www.youtube.com 「精霊流し」 グレープ 「椎の実のママへ」 さだまさし 夏になると思い出す曲 夏の夕暮れ時に、さださんの歌声を聴くと、なんだかしんみりとしてしまいます。 またお立ち寄りください。 どうぞご
さだまさしとは? 長崎市出身のシンガーソングライター、小説家。1973年にフォークデュオ・グレープとしてデビューし、1976年からソロシンガーとしての活動を開始した。「関白宣言」「北の国から」など数々のヒット曲を生み出し、通算4300回を越えるコンサートのかたわら小説家としても「解夏」「風に立つライオン」といった作品を発表している。 純烈とは? 元戦隊ヒーロー出身の俳優を中心として、2007年に結成された歌謡コーラスグループ。健康センターやスーパー銭湯を回る地道な活動でファンを増やし、"スーパー銭湯アイドル"の異名を持つ。王道のムード歌謡を歌うスタイルが大人の女性の支持を集め、2010年6月にシングル「涙の銀座線」でメジャーデビュー。2018年に「NHK紅白歌合戦」初出場を果たして以降、6年連続で出場している。2022年にダチョウ倶楽部とのコラボユニット「純烈♨ダチョウ」名義で楽曲「プロポ
どうもムリナクです。 最近さだまさしさんのライブ音源を聴くのにハマっておりまして。 昨日は名曲「まほろば」を聴き漁りましたヽ( ́ー`)ノサブスクアリガトー Amazon.co.jp: Amazon Prime お気に入りは2023年モノと2008年モノ。 最後の「まーんげつぅー!!」が深く太くなってて素敵じゃ〜 Amazon.co.jp:さだまさし 50th Anniversary コンサートツアー2023〜なつかしい未来〜 二夜 工務店ナイト (Live) Amazon.co.jp:さだまさし 35周年記念コンサート FESTIVAL HALL 200 -Vol.3- 1952年生まれの72歳※(注記)2022年時点、 70代でこの声量ハンパない。 しばらくさだまさしさんブーム続きそうです。 Amazon.co.jp: Amazon Prime <さだまさしさん備忘録> ・1952年4月10
10月11日、シンガー・ソングライターのさだまさし(69)が前人未到のソロコンサート通算4500回を達成した。 「1976年に故郷・長崎からスタートしたコンサート。昨年以降、コロナ禍で複数公演が中止になったが、福島公演で偉業達成。さだは『自分の歩幅で一歩ずつ歩いてきた途中経過』と、すでに先を見据えた発言、5000回も現実味を帯びる」(音楽記者) 3歳でバイオリンを始めたさだ。中学進学を機に上京し東京芸大を目指したが、同大附属高校への進学を果たせず断念。72年に友人の吉田政美とフォークデュオ・グレープを結成した。 長男の佐田大陸はバイオリニストとして活動 ©文藝春秋 「『精霊流し』『無縁坂』などがヒット。当時の給料は30万円だったという。だが、さだが肝炎を患ったことなどもあり、4年で解散した」(同前) ソロに転じた76年、「さだ企画」を設立し社長に就任(現社長は実弟)。 「前年に吉田拓郎、井
サラリーマン役の俳優の林遣都さんが出勤中に、青竹ふみやバランスボールをする故郷の母から体調管理を心配して電話をしてきて、林遣都さんは母の体調管理を心配する、R-1のCM 30秒版。 最後は、屋根の上でさだまさしさんが『みんな元気だと、みんな嬉しいよね』と語り、「強さ引き出す、R-1♪」と歌います。 Youtube 明治公式チャンネル
【お知らせ】フォロー機能をご利用の方に、9月30日までの期限でデータ移行作業をお願いしております。こちらのページからボタンを1回押すだけの作業になります。ご協力をお願いいたします。 1973年のデビュー以来、数々のヒット曲を生み出してきたさだまさし氏。コロナ禍では「さださんの歌を皆に聴かせたい」とテレビやラジオの番組プロデューサーからの出演オファーが相次いだという。2021年4月21日に発売されたセルフカバーアルバム「さだ丼」には、時を経ても人々の心に響くドラマの主題歌やCMソングが並ぶ。さだ氏は歌づくりの際に、「伝わる言葉」をどう選んでいるのか。 新型コロナウイルス感染症の拡大が続く2020年、テレビやラジオの番組プロデューサーらから、「コロナ禍で苦しんでいるときだから、さだまさしの歌を皆に聴かせたい」と出演依頼が続いたという。冗談交じりに「こんなオッサンつかまえて今さら俺の歌どうするの
梅雨に入り、じめじめとした昨今。 皆様、お変わりありませんでしょうか? こんな時は......ね。 いっそ、アンニュイに浸りましょ。 ってな訳で『桐の花』のご紹介^^ 残念ながら、ユーチューブでさだまさしさんご本人の歌が見つかりませんでしたので、見ず知らずのシンガーさん?の歌を拝借^^; (ご本人様の了承は頂いております^^) 大変、情感豊かに歌い上げられていらっしゃいます。 www.youtube.com この季節、家事のお供は、この曲でございます。 熱唱しながら掃除機かけ、熱唱しながらお茶碗洗い。 作業が大変スローモーションになりまするww 桐は、木が幼い時期・成長期は花を咲かせないそうな。 熟年?晩年?になって花を咲かせる。 恋の終わりに桐の花。 そういうところなのかしら?とも。 この曲が入っていたアルバム。 私の記憶が確かならば『軽井沢ホテル』って曲も入っていて......。 その歌詞の中の「忘れ
とんでもない思い違い さだまさしの『セロ弾きのゴーシュ』(1977年アルバム『風見鶏』収録)の歌詞です。長い間、気にしつつも調べないままになっていた歌です。 Celloにはオン・ザ・ロックが似合うと 飲めもしないで用意だけさせて ひとつ覚えの サン=サーンス 危な気な指遣いそしてボウイング 歌詞を確かめるのも容易ではなかった高校時代、この歌を何度も聞いていたのにとんでもない勘違いをしていました。 「一つおぼえの三歳、危なげな指遣いそしてボーリング」 あまり深く考えることなく、三歳児がボーリングすれば危なげな指遣いになるよな、なんて思っていたのです。なんたること! セロ弾きのゴーシュ イメージ 勘違いは続く 歌の前奏にとしてバイオリンで『白鳥』が弾かれます。曲を聴いたことはあっても、作曲したのがサン=サーンスだとは知りませんでした。知ったのは大学時代、『動物の謝肉祭』の全曲を解説付きで聞いた
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く