[フレーム]
1 - 5 件 / 5件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ここ最近、Goには基本となる言語機能やパッケージにいくつかの更新が入っています。 Go 1.18でジェネリクスが入る Go 1.21でslicesパッケージとmapsパッケージが追加されスライスとマップに使える関数が追加される Go 1.23でrange over funcがオプションなしで使えるようになる Go 1.23でイテレータインタフェースのiterパッケージが追加され、 slicesとmapsにスライスやマップに対するイテレーションを行うための関数が追加される range over funcGoでは初期から for range でループ変数を使わないループが提供されてきました。ただし、使えるのは言語の組み込みの要素のスライスとチャネルだけでした。組み込み型ではなく、複数要素を持っているが一度に取り出すとメモリを使いすぎる恐れがあるかもしれないようなオブジェクト(=外部イテレータ、
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Advent Calendarの3日目です 2日目は @exotic-toybox さんによる「Java8の日時APIにおける期間の重複判定」でした。 はじめに Java 8 でラムダ式や Stream API が導入されてから随分経ちましたが、いまだに読みづらいコードに出会うことがあります。 本稿では可読性を向上させるためのテクニックをいくつかご紹介します。 以降のサンプルコードの動作確認は AdoptOpenJDK 14.0.2 で行いました。 ロジックを抽出してストリームをすっきりさせる filter や map などのメソッドに渡すラムダ式が長くなると、ストリーム処理の全体の見通しが悪くなります。 // かさばる本の一覧 List<String> bookTitles = null; // BEFORE bookTitles = ownedBooks.stream()
はじめに Amazon Bedrockでは、生成AIの基盤モデルをConverse (Stream) APIで呼び出して実行しますが、Amazon Nova系のモデルを呼び出した時の考慮点について、本記事で備忘録としてまとめます。 Amazon Novaの推論タイプはON_DEMANDではない Amazon Bedrockがサポートするモデルの中で、特にinferenceTypesSupportedがON_DEMANDのモデルを利用するケースが非常に多いと思いますが、以下のコードで、フィルタしつつ全てリストすることが可能です。 # Bedrockがサポートするモデル一覧を取得 def fetch_on_demand_models(): try: response = bedrock_client.list_foundation_models() # 'modelSummaries'からON
はじめに Stream APIとはJava8から導入された強力な機能で、コレクション(ListとかMapとかSetとか)のデータ処理を効率的かつ簡潔に記述できるようになりました。 普段から使用しているStream APIですが備忘録も含め記事に残したいと思います。 Stream APIはラムダ式がよく出てきますがこの記事ではラムダ式の解説は行っていません。 ラムダ式については過去に記事を書いてますので気になる方はぜひ。 Stream APIとは Stream APIは、データ処理を効率的に行うためのフレームワークです。 コレクションのデータを変換、フィルタリング、集計など、複数の操作を簡潔に記述できるようになります。 また、Stream APIは内部的に並列処理をサポートしており、マルチコアプロセッサーの恩恵を受けることができます。 Stream APIの基本操作 Stream APIを使
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く