海外ストリーマーのKurt J. Mac氏は10月5日、自身の配信にて『マインクラフト』における幻の地とされる「ファーランド」に到達。14年にわたる長い旅路を完遂した同氏の試みは海外 掲示板Redditの『マインクラフト』コミュニティでも話題となっているようで、国内外から称賛のコメントが寄せられている。 『マインクラフト』は、ゲームクリエイターのNotch氏が制作したプロシージャル生成型のサンドボックスゲームだ。現在はマイクロソフトのもとでMojang Studiosが開発をおこなっている。ゲーム世界は自動生成されていくため、プレイヤーは東西南北の好きな方角へと旅立つことのできるというのが、本作の魅力の一つとなっている。 そんな本作Java版の初期バージョンであるBeta 1.7.3以前のバージョンでは、世界の中心から大きく離れた土地において地形生成アルゴリズムが正常に動作しなくなる不具合が
『マインクラフト』にて、14年かけて"マップの端"まで歩いた人現る。約1200万ブロックの旅路に終止符 - AUTOMATONカヤックは6月11日、『ケツバトラー』をNintendo Switch 2(以下、Switch 2)でプレイする際に不具合が発生していると報告。「ケツが想定よりも強くなりすぎる」現象が確認されているという。 本作は、"対ケツ"アクションゲームだ。CPU対戦と、ローカル2人対戦モードを収録。本作では、Joy-Conをズボンのお尻部分にセットしてプレイすることになる。プレイヤーがお尻を振ると、ゲーム内の剣士ケツバトラーがお尻に装着した剣を振るため、相手の頭に武器をヒットさせて勝利を目指すのだ。また、お尻を動かして"ケツ気"を溜めると、剣士ごとに異なるケツ奥義を発動できる。
『ケツバトラー』をSwitch 2で遊ぶと「ケツが想定よりも強くなりすぎる」現象発生中。マシン性能が上がって、ケツバトルがエクストリームに - AUTOMATONNintendo Switch 2向けゲームカードにも、舐めると吐き出したくなるような味のコーティングがなされているという。 Nintendo Switch 2向けゲームのパッケージ版では、前世代のNintendo Switchと同じく、ゲームカードという専用物理メディアにゲームデータが収録されて販売される。そのゲームカードには、舐めると吐き出したくなるような味のコーティングがなされているという。海外メディアGame Spotが報じている。 Nintendo Switch向けゲームカードには、デナトニウムベンゾエイトという苦味物質が塗布されていることが、公式サポートサイトにて公表されている。デナトニウムベンゾエイトは摂取しても健康に害はないが、強い苦味を感じることから、子供による誤飲を防止することを目的に、ゲームカードだけでなくさまざまな製品に使用されていることで知られる。 任天堂の企画制
Nintendo Switch 2のゲームカードも、舐めるとやっぱり苦い。任天堂が認める - AUTOMATONリリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く