エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
8/19(開始から0日目) 計画 初日に決めたことは以下になります。 ユースケース → どのような場面でこのラ... 8/19(開始から0日目) 計画 初日に決めたことは以下になります。 ユースケース → どのような場面でこのライブラリを使うのかイメージ プロダクトイメージ → プログラマがどのようなインターフェイスでこのライブラリを使うかをイメージ アーキテクチャ → 何を使って実現するか。 今回は可能な限り(楽をするため)ローコードでスケーラブルにしたいという思いがありました。 必要なタスク洗い出しとスケジュール 何をやらないといけないか列挙 何にどれくらい時間がかかりそうか見積もり(正直個人開発で見積もりすることに意味はないですが、どれくらいかかりそうか把握するためにやりました) 今回はかなりプロダクトアウト的な発想でユースケースを検討しましたが、実際には以下の手順でやるのが理想かと思います。 1 実際の開発で困っている課題を考える 2 誰かがすでに実現していないか調べる 3 実現していたとして、そ