[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

299users がブックマーク コメント 17

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

個人的 AI Writing のやりかた

299 users zenn.dev/yoshiko

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント17

  • 注目コメント
  • 新着コメント
jintrick
そして俺はこの記事を要約してもらう。なんかいろいろ無駄な世界になりつつあるなw

その他
yarumato
"「このフォルダの中の記事全部読んで、私の文体や文章の特徴を把握して、writing-style.mdにまとめて」 「構成書いたので、@writing-style.md を踏まえて、記事にしてみて」"

その他
hazlitt
アウトラインができれば聞き取りで新書一冊みたいな体裁は効率化できそ。AIネイティブ世代は自分の文体を知らずに死ぬんだろうか

その他
ptolemychan
AI Writing

その他
aox
ワリティング

その他
ebibibi
なるほど。場面によっては支えそう。

その他
mr_mayama
ゼロイチやる時は「型」を提示しないと「誰でも出来る仕事」になっちゃうよ。あと0.7から1にする時に本来の目的からズレる。Cline要らない、ProjectかMCP filesystemで良い。

その他
securecat
結局、読むほうもAI要約しがちなので、もう1.骨組みの段階で公開しちゃっていいんじゃない説ある。出版物を意識するとかじゃなければ。

その他
FreeCatWork
へぇ〜、AIで文章書くの?すごいニャ!ボクも手伝うニャ!

その他
HDPE
AIに職が奪われるのは、AI臭さがなくなって作業を全部AIに丸投げ委託する時なんだろうな

その他
awawann
ほー

その他
yarumato
yarumato "「このフォルダの中の記事全部読んで、私の文体や文章の特徴を把握して、writing-style.mdにまとめて」 「構成書いたので、@writing-style.md を踏まえて、記事にしてみて」"

2025年05月09日 リンク

その他
srng
"といっても結局ほとんどリライトしているので" AI臭さがなくて良いと思う。AIポン出し臭さは現状だとありありとわかるからな

その他
jintrick
jintrick そして俺はこの記事を要約してもらう。なんかいろいろ無駄な世界になりつつあるなw

2025年05月09日 リンク

その他
augsUK
骨組みを「壁打ち」としてAIに任せ始めると、いよいよ人間の個性が不必要な段階になるのでそこが悩ましい

その他
sh19910711
"なんだかんだ一文字書き始めてしまえばそこからは進む / 自分がゼロから書いたらどうなるかのイメージは思い浮かべられるので、そこと一致させていく / そうすると私の場合は結局全体的に書き直すことになる"

その他
mayumayu_nimolove
よしこさん、すっかり真面目キャラになった

その他
hazlitt
hazlitt アウトラインができれば聞き取りで新書一冊みたいな体裁は効率化できそ。AIネイティブ世代は自分の文体を知らずに死ぬんだろうか

2025年05月09日 リンク

その他
call_me_nots
"この記事の骨組み"は見ておいた方が良いかも

その他
kenzy_n
精度の向上に伴って対応できる範囲が広がっていく様子。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「個人的 AI Writing...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

個人的 AI Writing のやりかた

こんにちは、よしこです。 最近コーディングではAIを活用できる場面が増えてきたのですが、これまで記事... こんにちは、よしこです。 最近コーディングではAIを活用できる場面が増えてきたのですが、これまで記事の執筆にはなかなかAIを活かせていませんでした。私は文章表現にこだわりが強いようで、抵抗感が拭えず... でもそんな自分でもAIを活用して記事執筆の負担を削減できる方法が見えてきたので、今回はそれを紹介したいと思います。 といってもすべてを書かせるわけではありません。イメージこんな感じ!(せっかくなので挿絵にも使ってみる) 骨組み(0~20%) 内容や要点のメモ書き。一旦箇条書きとかでいいので楽 肉付け(20~70%) 骨組みを文章にしていく。ここが結構悩むしめんどくさい 仕上げ(70~100%) 記事としてだいたいできたものを第三者視点で見返し、読みやすく調整を重ねる 形になっているものの調整なので、時間はかかるけど気は軽い このうち一番ボリュームのある「2. 肉付け」をAIにやってもらう方法

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年09月10日 techtech0521
  • heatman2025年06月08日 heatman
  • hush_in2025年05月29日 hush_in
  • izuyan2025年05月25日 izuyan
  • knj29182025年05月15日 knj2918
  • bonsa2025年05月14日 bonsa
  • shinagaki2025年05月13日 shinagaki
  • devrel2025年05月13日 devrel
  • el72025年05月13日 el7
  • wkubota2025年05月12日 wkubota
  • nikutaiha2025年05月12日 nikutaiha
  • ptolemychan2025年05月10日 ptolemychan
  • keepoutfromhell2025年05月10日 keepoutfromhell
  • shirokurostone2025年05月10日 shirokurostone
  • miguchi2025年05月10日 miguchi
  • kndkndknd2025年05月10日 kndkndknd
  • tmg19982025年05月10日 tmg1998
  • deejayroka2025年05月10日 deejayroka
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /