[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

308users がブックマーク コメント 22

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

Webアクセシビリティ難しすぎる問題

308 users zenn.dev/ymrl

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント22

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tk_musik
アクセシビリティ対応はターゲット獲得というより人権問題に近いと思うのよね。だから本来はSHOULDでなくMUSTなんだけど、困ったことに簡単ではない。読み上げと色相くらいは気にするが...個人では限界ある。。

その他
yoiIT
ヨーロッパ、北米圏は進んでいて、ADHDの人たちへのアクセシビリティ向上まで考えられ始めている。 グローバルサイト構築する時、まぢ大変だよ...。 https://webtan.impress.co.jp/e/2019/07/03/32924

その他
bauchi13
確かに、説明するより自分でやった方が早い(ドツボ)案件の最たるものの気が。義務教育にしてほしい。

その他
klim0824
a11yは様々なユーザー/環境/状況でも利用できるようにするインクルーシブな取り組みだと分かっちゃいるけど、他者にこれを説明するのは大変なので「障害者向け対応です」と言ってしまう瞬間がある...。

その他
securecat
なんかもう違う呼び方にしたらどうかなあ? Information acquisition の Experience Design 、すなわち IaX / IaXデザイン って呼ぼうよとかそういう感じに。

その他
sds-page
二色のフラットデザインにしがちな流行早く終わらんかな

その他
kvx
勉強しようと思ってもわかりやすい状態のドキュメントがほとんど存在しないし、正解が見つからないことが多いこともつらいところ。ariaも人力で対応するにはわかりづらすぎる。

その他
Falky
freeeのアクセシビリティの話、立派な取り組みだとは思っている一方、そもそも健常者でも見づらく使いづらいんだけど...と思ってしまう。ダメな建築の上に手すり付けたりしてる感覚。無意味とまでは言わんけども...

その他
diet55
「Webアクセシビリティという言葉が対象とするものは決して視覚障害者に限定されず、それどころか障害者にすら限定されません。」

その他
sds-page
sds-page 二色のフラットデザインにしがちな流行早く終わらんかな

2020年10月01日 リンク

その他
rryu
HTML自体はアクセシビリティは難しくないのだが、その上に乗ってくる動的なUIや映像コンテンツは視覚情報しかないので、視覚情報以外の情報をどうにかして用意しなければならないというところが難しい。

その他
marmot1123
アクセシビリティに配慮されたサイトは「健常者(適切な表現でないが)」にも使いやすいサイトになってると思うのだけど、そういう認識が広まってなさそう。

その他
Falky
Falky freeeのアクセシビリティの話、立派な取り組みだとは思っている一方、そもそも健常者でも見づらく使いづらいんだけど...と思ってしまう。ダメな建築の上に手すり付けたりしてる感覚。無意味とまでは言わんけども...

2020年09月28日 リンク

その他
sigwyg
知識としては好きだから拾うんだけど、モチベが湧かない...

その他
yoiIT
yoiIT ヨーロッパ、北米圏は進んでいて、ADHDの人たちへのアクセシビリティ向上まで考えられ始めている。 グローバルサイト構築する時、まぢ大変だよ...。 https://webtan.impress.co.jp/e/2019/07/03/32924

2020年09月28日 リンク

その他
mztns
とりあえず miChecker 使ってればいいんじゃないかな。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/michecker.html

その他
John_Kawanishi
「Webアクセシビリティという分野は、「誰のためにやるのか」の対象が広くて抽象的で考えにくく、「何をどうするのか」に幅広い知識が要るところが難しいよなぁ」

その他
kvx
kvx 勉強しようと思ってもわかりやすい状態のドキュメントがほとんど存在しないし、正解が見つからないことが多いこともつらいところ。ariaも人力で対応するにはわかりづらすぎる。

2020年09月28日 リンク

その他
wktk_msum
Webアクセシビリティの話。難しいね

その他
korilog
あんまりここまで考えて作れてないけど、スクリーンリーダー使って実際に確認したり、色弱の人にはこう見えるってサイトの色味を変換してくれるツールとかあれば助かる気がする。どれだけ不自由かわからないと難しい

その他
tk_musik
tk_musik アクセシビリティ対応はターゲット獲得というより人権問題に近いと思うのよね。だから本来はSHOULDでなくMUSTなんだけど、困ったことに簡単ではない。読み上げと色相くらいは気にするが...個人では限界ある。。

2020年09月28日 リンク

その他
respectbookmark
ほんそれ

その他
diet55
diet55 「Webアクセシビリティという言葉が対象とするものは決して視覚障害者に限定されず、それどころか障害者にすら限定されません。」

2020年09月27日 リンク

その他
securecat
securecat なんかもう違う呼び方にしたらどうかなあ? Information acquisition の Experience Design 、すなわち IaX / IaXデザイン って呼ぼうよとかそういう感じに。

2020年09月27日 リンク

その他
bauchi13
bauchi13 確かに、説明するより自分でやった方が早い(ドツボ)案件の最たるものの気が。義務教育にしてほしい。

2020年09月27日 リンク

その他
tsukuruiroiro
この方、Zennのアクセシビリティについてもすごい有意義なIssueを書いてる https://github.com/zenn-dev/zenn-roadmap/issues/54

その他
sd-craft
本質は誰もが同様にWEBに触れることが出来ることや。知識のない子供から身体衰えた健常者も含めて。

その他
gla69
この記事を読んで、むしろ私が履修するには向いてる分野なんじゃないかなと思った。デザインの知識もあるし、実装までやるので...

その他
awkad
健康に「恵まれた」人はそれが当たり前だと思ってるもんなぁ。スクショ文化なんか最悪。いろいろな障害あれど人間が80%その情報に依存してる視覚を損失することの生きづらさはヤバい。

その他
klim0824
klim0824 a11yは様々なユーザー/環境/状況でも利用できるようにするインクルーシブな取り組みだと分かっちゃいるけど、他者にこれを説明するのは大変なので「障害者向け対応です」と言ってしまう瞬間がある...。

2020年09月27日 リンク

その他
murashit
ロールごとに整理されてないのはたしかにだなあ(本来的に横断的であるのはそうなんだけど)

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「Webアクセシビリテ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

Webアクセシビリティ難しすぎる問題

はじめに 私はデザイナー兼フロントエンド エンジニアというような立ち位置で、勤務するfreee株式会社の... はじめに 私はデザイナー兼フロントエンド エンジニアというような立ち位置で、勤務するfreee株式会社のアクセシビリティガイドラインの作成に関わったり、アクセシビリティまわりの仕組みの整備や社内エバンジェリストみたいなことをしています。 もともと私はWebアクセシビリティという分野が、重要なものである以上に技術や考え方として面白いと思ってやっているうちに気付いたら仕事で大きなウェイトを占めるようになってしまったタイプの人です。しかし、そうではない人たちにその重要さを説明したり、対応をお願いしたり、そのための資料を作ったりしているうちに、「やっぱWebアクセシビリティって難しいんだなぁ」と思うようになってきたので、それについて書いてみようと思います。 なお、背景を説明するうえで必要なので社名を出しましたが、あくまでこの文章は個人の見解であり、所属組織とは関係がありません。 誰のためにやるのかが

ブックマークしたユーザー

  • okishima_k2024年03月23日 okishima_k
  • techtech05212023年05月08日 techtech0521
  • miki_bene2022年10月07日 miki_bene
  • kyo_ago2021年01月14日 kyo_ago
  • thotentry_hatebu1972020年12月12日 thotentry_hatebu197
  • waviaei2020年11月28日 waviaei
  • hush_in2020年10月11日 hush_in
  • sanko04082020年10月04日 sanko0408
  • sds-page2020年10月01日 sds-page
  • yogasa2020年10月01日 yogasa
  • kfujii2020年09月30日 kfujii
  • arx0balest2020年09月30日 arx0balest
  • sskoji2020年09月29日 sskoji
  • terkel2020年09月29日 terkel
  • gon692020年09月29日 gon69
  • rryu2020年09月29日 rryu
  • kominami2020年09月28日 kominami
  • market842020年09月28日 market84
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /